平成15年度 「21世紀COEプログラム」採択状況
医学系(35件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
人獣共通感染症制圧のための研究開発 |
獣医学研究科獣医学専攻 |
東北大学 |
シグナル伝達病の治療戦略創生拠点 |
医学系研究科医科学専攻 |
山形大学 |
地域特性を生かした分子疫学研究 |
医学系研究科医学専攻 |
千葉大学 |
消化器扁平上皮癌の最先端多戦略治療拠点 |
医学薬学府先進医療科学専攻 |
千葉大学 |
日本文化型看護学の創出・国際発信拠点 |
看護学研究科看護学専攻 |
東京大学 |
脳神経医学の融合的研究拠点 |
医学系研究科脳神経医学専攻 |
東京大学 |
環境・遺伝素因相互作用に起因する疾患研究 |
医学系研究科内科学専攻 |
東京大学 |
ゲノム医科学の展開による先端医療開発拠点 |
医科学研究所 |
東京医科歯科大学 |
歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア |
医歯学総合研究科器官システム制御学系専攻 |
東京医科歯科大学 |
脳の機能統合とその失調 |
医歯学総合研究科認知行動医学系専攻 |
新潟大学 |
脳神経病理学研究教育拠点形成 |
脳研究所 |
福井医科大学 |
生体画像医学の統合研究プログラム |
高エネルギー医学研究センター |
浜松医科大学 |
メディカルフォトニクス |
医学系研究科生理系専攻 |
名古屋大学 |
神経疾患・腫瘍の統合分子医学の拠点形成 |
医学系研究科細胞情報医学専攻 |
京都大学 |
病態解明を目指す基礎医学研究拠点 |
医学研究科分子医学系専攻 |
京都大学 |
融合的移植再生治療を目指す国際拠点形成 |
医学研究科外科系専攻 |
大阪大学 |
感染症学・免疫学融合プログラム |
医学系研究科分子病態医学専攻 |
大阪大学 |
疾患関連糖鎖・タンパク質の統合的機能解析 |
医学系研究科未来医療開発専攻 |
大阪大学 |
フロンティアバイオデンティストリーの創生 |
歯学研究科分子病態口腔科学専攻 |
神戸大学 |
糖尿病をモデルとしたシグナル伝達病拠点 |
医学系研究科医科学専攻 |
広島大学 |
放射線災害医療開発の先端的研究教育拠点 |
原爆放射線医科学研究所 |
徳島大学 |
多因子疾患克服に向けたプロテオミクス研究 |
医学研究科プロテオミクス医科学専攻 |
九州大学 |
大規模コホートに基づく生活習慣病研究教育 |
医学系学府臓器機能医学専攻 |
長崎大学 |
熱帯病・新興感染症の地球規模制御戦略拠点 |
熱帯医学研究所 |
横浜市立大学 |
細胞極性システム研究に基づく未来医療創成 |
医学研究科生命分子情報医科学専攻 |
兵庫県立看護大学 |
ユビキタス社会における災害看護拠点の形成 |
看護学研究科看護学専攻 |
自治医科大学 |
先端医科学の地域医療への展開 |
医学研究科人間生物学系専攻 |
慶應義塾大学 |
低侵襲・新治療開発による個別化癌医療確立 |
医学研究科外科系専攻 |
慶應義塾大学 |
幹細胞医学と免疫学の基礎・臨床―体型拠点 |
医学研究科生理系専攻 |
順天堂大学 |
病院感染予防のための国際的教育研究拠点 |
医学研究科病理系専攻 |
聖路加看護大学 |
市民主導型の健康生成をめざす看護形成拠点 |
看護学研究科看護学専攻 |
東京女子医科大学 |
再生医学研究センター |
医学研究科先端生命医科学系専攻 |
藤田保健衛生大学 |
超低侵襲標的化診断治療開発センター |
医学研究科内科系専攻 |
関西医科大学 |
難病の革新的治療法の開発研究 |
医学研究科病理系専攻 |
久留米大学 |
先端的な癌治療研究の拠点 |
先端癌治療研究センター |
数学、物理学、地球科学(24件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
特異性から見た非線形構造の数学 |
理学研究科数学専攻 |
東北大学 |
物質階層融合科学の構築 |
理学研究科物理学専攻 |
東北大学 |
先端地球科学技術による地球の未来像創出 |
理学研究科地学専攻 |
千葉大学 |
超高性能有機ソフトデバイスフロンティア |
自然科学研究科多様性科学専攻 |
東京大学 |
科学技術への数学新展開拠点 |
数理科学研究科数理科学専攻 |
東京大学 |
極限量子系とその対称性 |
理学系研究科物理学専攻 |
東京大学 |
多圏地球システムの進化と変動の予測可能性 |
理学系研究科地球惑星科学専攻 |
東京大学 |
強相関物理工学 |
工学系研究科物理工学専攻 |
東京工業大学 |
量子ナノ物理学 |
理工学研究科物性物理学専攻 |
電気通信大学 |
コヒーレント光科学の展開 |
電気通信学研究科電子物性工学専攻 |
名古屋大学 |
宇宙と物質の起源:宇宙史の物理学的解読 |
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻 |
名古屋大学 |
等式が生む数学の新概念 |
多元数理科学研究科多元数理科学専攻 |
名古屋大学 |
太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学 |
環境学研究科地球環境科学専攻 |
京都大学 |
先端数学の国際拠点形成と次世代研究者育成 |
数理解析研究所 |
京都大学 |
物理学の多様性と普遍性の探求拠点 |
理学研究科物理学宇宙物理学専攻 |
京都大学 |
活地球圏の変動解明 |
理学研究科地球惑星科学専攻 |
大阪大学 |
究極と統合の新しい基礎科学 |
理学研究科物理学専攻 |
大阪大学 |
物質機能の科学的解明とナノ工学の創出 |
基礎工学研究科物質創成専攻 |
神戸大学 |
惑星系の起源と進化 |
自然科学研究科構造科学専攻 |
岡山大学 |
固体地球科学の国際研究拠点形成 |
固体地球研究センター |
九州大学 |
機能数理学の構築と展開 |
数理学府数理学専攻 |
大阪市立大学 |
結び目を焦点とする広角度の数学拠点の形成 |
理学研究科数物系専攻 |
慶應義塾大学 |
統合数理科学:現象解明を通した数学の発展 |
理工学研究科基礎理工学専攻 |
早稲田大学 |
多元要素からなる自己組織系の物理 |
理工学研究科物理学及応用物理学専攻 |
機械、土木、建築、その他工学(23件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム |
工学研究科都市環境工学専攻 |
東北大学 |
ナノテクノロジー基盤機械科学フロンティア |
工学研究科機械知能工学専攻 |
東北大学 |
流動ダイナミクス国際研究教育拠点 |
流体科学研究所 |
東京大学 |
機械システム・イノベーション |
工学系研究科機械工学専攻 |
東京大学 |
都市空間の持続再生学の創出 |
工学系研究科都市工学専攻 |
東京工業大学 |
先端ロボット開発を核とした創造技術の革新 |
理工学研究科機械宇宙システム専攻 |
東京工業大学 |
都市地震工学の展開と体系化 |
総合理工学研究科人間環境システム専攻 |
東京工業大学 |
世界の持続的発展を支える革新的原子力 |
理工学研究科原子核工学専攻 |
山梨大学 |
アジアモンスーン域流域総合水管理研究教育 |
工学研究科社会・情報システム工学専攻 |
名古屋大学 |
情報社会を担うマイクロナノメカトロニクス |
工学研究科マイクロシステム工学専攻 |
京都大学 |
動的機能機械システムの数理モデルと設計論 |
工学研究科機械工学専攻 |
大阪大学 |
原子論的生産技術の創出拠点 |
工学研究科附属超精密科学研究センター |
神戸大学 |
安全と共生のための都市空間デザイン戦略 |
自然科学研究科地球環境科学専攻 |
九州大学 |
循環型住空間システムの構築 |
人間環境学府空間システム専攻 |
九州大学 |
水素利用機械システムの統合技術 |
工学府機械科学専攻 |
熊本大学 |
衝撃エネルギー科学の深化と応用 |
自然科学研究科生産システム科学専攻 |
東京都立大学 |
巨大都市建築ストックの賦活・更新技術育成 |
工学研究科建築学専攻 |
慶應義塾大学 |
知能化から生命化へのシステムデザイン |
理工学研究科開放環境科学専攻 |
東京工芸大学 |
都市・建築物へのウインド・イフェクト |
工学研究科建築学専攻 |
東京電機大学 |
操作能力熟達に適応するメカトロニクス |
理工学研究科応用システム工学専攻 |
東京理科大学 |
先導的建築火災安全工学研究の推進拠点 |
総合研究所火災科学研究部門 |
早稲田大学 |
超高齢社会における人とロボット技術の共生 |
理工学研究科機械工学専攻 |
立命館大学 |
文化遺産を核とした歴史都市の防災研究拠点 |
理工学研究科総合理工学専攻 |
社会科学(26件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
新世代知的財産法政策学の国際拠点形成 |
法学研究科法学政治学専攻 |
東北大学 |
社会階層と不平等研究教育拠点の形成 |
文学研究科人間科学専攻 |
東北大学 |
男女共同参画社会の法と政策 |
法学研究科総合法制専攻 |
東京大学 |
国家と市場の相互関係におけるソフトロー |
法学政治学研究科民刑事法専攻 |
東京大学 |
先進国における《政策システム》の創出 |
法学政治学研究科政治専攻 |
東京大学 |
市場経済と非市場機構との連関研究拠点 |
経済学研究科経済理論専攻 |
東京大学 |
ものづくり経営研究センター |
経済学研究科企業・市場専攻 |
一橋大学 |
知識・企業・イノベーションのダイナミクス |
商学研究科経営・会計専攻 |
一橋大学 |
現代経済システムの規範的評価と社会的選択 |
経済学研究科応用経済専攻 |
一橋大学 |
社会科学の統計分析拠点構築 |
経済研究所 |
京都大学 |
21世紀型法秩序形成プログラム |
法学研究科公法専攻 |
京都大学 |
先端経済分析のインターフェイス拠点の形成 |
経済研究所 |
大阪大学 |
アンケート調査と実験による行動マクロ動学 |
経済学研究科経済学専攻 |
神戸大学 |
「市場化社会の法動態学」研究教育拠点 |
法学研究科経済関係法専攻 |
神戸大学 |
新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点 |
経済学研究科総合経済政策専攻 |
神戸大学 |
先端ビジネスシステムの研究開発教育拠点 |
経営学研究科現代経営学専攻 |
政策研究大学院大学 |
アジアの開発経験と他地域への適用可能性 |
政策研究科政策専攻 |
東京都立大学 |
金融市場のミクロ構造と制度設計 |
社会科学研究科経済政策専攻 |
慶應義塾大学 |
市場の質に関する理論形成とパネル実証分析 |
経済学研究科経済学専攻 |
慶應義塾大学 |
多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成 |
法学研究科政治学専攻 |
慶應義塾大学 |
日本・アジアにおける総合政策学先導拠点 |
政策・メディア研究科政策・メディア専攻 |
早稲田大学 |
開かれた政治経済制度の構築 |
経済学研究科応用経済学専攻 |
早稲田大学 |
企業社会の変容と法システムの創造 |
法学研究科民事法学専攻 |
日本福祉大学 |
福祉社会開発の政策科学形成へのアジア拠点 |
社会福祉学研究科社会福祉学専攻 |
同志社大学 |
技術・企業・国際競争力の総合研究 |
総合政策科学研究科総合政策科学専攻 |
関西学院大学 |
「人類の幸福に資する社会調査」の研究 |
社会学研究科社会学専攻 |
学際、複合、新領域(25件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
新・自然史科学創成 |
理学研究科地球惑星科学専攻 |
北海道大学 |
スラブ・ユーラシア学の構築 |
スラブ研究センター |
筑波大学 |
こころを解明する感性科学の推進 |
人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 |
東京大学 |
生物多様性・生態系再生研究拠点 |
農学生命科学研究科生圏システム学専攻 |
東京大学 |
心とことば―進化認知科学的展開 |
総合文化研究科言語情報科学専攻 |
東京工業大学 |
大規模知識資源の体系化と活用基盤構築 |
情報理工学研究科計算工学専攻 |
お茶の水女子大学 |
ジェンダー研究のフロンティア |
ジェンダー研究センター |
長岡技術科学大学 |
グリーンエネルギー革命による環境再生 |
工学研究科エネルギー・環境工学専攻 |
富山医科薬科大学 |
東洋の知に立脚した個の医療の創生 |
医学系研究科生化学系専攻 |
名古屋大学 |
同位体が拓く未来 |
工学研究科原子核工学専攻 |
京都大学 |
ゲノム科学の知的情報基盤・研究拠点形成 |
化学研究所バイオインフォマティクスセンター |
京都大学 |
微生物機能の戦略的活用による生産基盤拠点 |
農学研究科応用生命科学専攻 |
京都大学 |
東アジア世界の人文情報学研究教育拠点 |
人文科学研究所 |
岡山大学 |
循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント |
自然科学研究科地球・環境システム科学専攻 |
広島大学 |
社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点 |
国際協力研究科開発科学専攻 |
徳島大学 |
ストレス制御をめざす栄養科学 |
栄養学研究科栄養学専攻 |
九州芸術工科大学 |
感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点 |
芸術工学研究科芸術工学専攻 |
九州工業大学 |
生物とロボットが織りなす脳情報工学の世界 |
生命体工学研究科脳情報専攻 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
知識科学に基づく科学技術の創造と実践 |
知識科学研究科知識システム基礎学専攻 |
国際基督教大学 |
「平和・安全・共生」研究教育の形成と展開 |
行政学研究科行政学専攻 |
東洋大学 |
新機能微生物科学とナノテクノロジーの融合 |
バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター |
日本大学 |
環境適応生物を活用する環境修復技術の開発 |
生物資源科学研究科生物環境科学専攻 |
神奈川大学 |
人類文化研究のための非文字資料の体系化 |
歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻 |
同志社大学 |
一神教の学際的研究 |
神学研究科歴史神学専攻 |
近畿大学 |
クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点 |
水産研究所 |

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。