資料2 第3期大学分科会の各部会等の審議状況について ‐第52回大学分科会(平成17年8月25日)以降‐
中央教育審議会総会
第51回 平成17年9月5日(月曜日)
「新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて-」(答申)を決定。鳥居中央教育審議会会長から結城事務次官に答申を手渡し。
大学分科会
第52回平成17年8月25日(木曜日)
- 「新時代の大学院教育」(答申)(案)について審議。
- 「我が国の高等教育の将来像」(答申)を受けた学位規則及び高等専門学校設置基準の改正について審議し、諮問に対して答申。
制度部会
第1回平成18年2月15日(水曜日)
- 部会長に安西祐一郎委員、副部会長に郷通子委員を選出。
- 大学設置基準等の改正に向けた検討状況について事務局から報告。
- 制度部会の検討課題例に関連した自由討議。各委員からの意見等を踏まえ、次回以降は、検討テーマを具体的に設定の上、審議を行う予定。
大学教育部会
第1回平成18年2月13日(月曜日)
- 部会長に木村孟委員、副部会長に江上節子委員を選出。
- 大学教育部会の検討課題例に関連した自由討議。各委員からの意見等を踏まえ、次回以降は、検討テーマを具体的に設定の上、審議を行う予定。
大学院部会
第35回平成18年2月22日(水曜日)
- 大学院教育振興施策要綱の策定に向けた検討状況について事務局から報告。各委員からの意見等や平成17年度末に閣議決定される見通しの第3期科学技術基本計画を踏まえ、文部科学省として、今年度内に大学院教育振興施策要綱を策定予定。
- 大学院教育振興施策要綱に関連して、大学院設置基準の改正内容について事務局から報告。
評価機関の認証に関する審査委員会
開催なし。
法科大学院特別委員会
第3回平成17年8月31日(水曜日)
個別法科大学院における教育の状況、特に、進級制やGPA、再試験の取扱いなど成績評価の状況等について意見交換。
第4回平成17年9月30日(金曜日)
実務家教員を招き、「理論と実務の架橋」を実現するための理論教育、実務教育双方の充実の必要性等について意見交換。
第5回平成17年10月17日(月曜日)
実務家教員を招き、実務教育における成績評価の在り方、実務家教員と研究者教員との連携の方策等について意見交換。
第6回平成17年11月8日(火曜日)
これまで紹介された取組や意見について整理し、さらに検討すべき課題等について討議。
第7回平成17年12月22日(木曜日)
- 法学未修者に対する効果的な教育方法、厳格な成績評価・修了認定のための方策、教員の指導力向上のための方策等について討議。
- 法科大学院協会から教育内容・方法等に関するアンケート調査の進捗状況について報告。
第8回平成18年1月27日(金曜日)
- 多様なバックグラウンドを有する人材の受入れと指導等について討議。
- 法科大学院協会から教育内容・方法等に関するアンケート調査の進捗状況について報告。
第9回平成18年2月27日(月曜日)
- これまでの議論等を踏まえ、法科大学院における教育水準の確保のための今後の取組の方向性について討議。