資料3 「大学の教員組織の在り方について(審議経過の中間的な整理)(案)」概要

1.経緯

 昨年10月2日の大学分科会において、安西委員を座長に、「大学の教員組織の在り方に関する検討委員会」を設置。(委員の構成は別紙参照)
以降、10回にわたり審議を行い、先月22日に「大学の教員組織の在り方について<審議経過の中間的な整理>(案)」を取りまとめたところ。

2.概要

 大学が、人材育成と学術研究の両面において、本来の使命と役割を一層果たしてくため、教員組織の在り方が最も適切なものとなるよう見直していくことが必要

 矢印

 今後の大学教員の職としては、教育・研究を主たる職務とする職として教授、准教授及び「新職」の3種類の職を、教育・研究の補助を主たる職務とする職として「(新)助手」を設けるべきである。(「新職」、「(新)助手」ともに名称は、今後検討。)

  1. 現行の助手は制度上の位置付けが曖昧で、実際に担っている職務も多様。このため、自ら教育・研究を行うことを主たる職務とし、将来の大学教員や研究者になることが期待される「新職」と、教育・研究の補助を主たる職務とする「(新)助手」を設けるべき。
  2. 現行の助教授は、職名が実態にそぐわない等の指摘があることや、国際的な通用性の観点から、「学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する」ことを主たる職務とする「准教授」を設けるべき。
  3. 「新職」や准教授を新設する場合も、大学には、大学院生への教育、教育課程の編成、入学者選抜、診療等、大学が組織として決定した方針等に従い、各教員の役割分担及び連携の下、組織的に行わなければならない職務が存在する。こうした職務の遂行について誤解や支障が生じないよう、大学設置基準等に各教員の役割分担及び連携の組織的な体制が確保され、かつ、責任の所在が明確であるよう配慮することを規定すべき。
  4. 各大学が、教育・研究の実施の責任を自ら明らかにしつつ、具体的な教員組織の編成をより自由に設計することができるよう、講座制又は学科目制を原則とする現在の大学設置基準の規定を削除し、教員組織の基本となる一般的な在り方として、
    1. 教育・研究上の目的を達成するために必要な教員を置き、主たる授業科目は原則として専任の教授又は准教授が担当すること
    2. (上記3の)各教員の役割分担及び連携の組織的な体制が確保され、かつ、責任の所在が明確であるよう配慮すること
    に関する規定のみを定めるべき。

 本日、本大学分科会の御了解がいただければ、この「審議経過の中間的な整理」を公表し、広く意見をいただいた上で更に検討委員会において審議を行う予定。

(別紙)中央教育審議会大学分科会大学の教員組織の在り方に関する検討委員会名簿

委員 黒田 玲子 東京大学教授、東京大学総長特任補佐、総合科学技術会議議員
委員 中嶋 嶺雄 国際教養大学長、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)国際事務総長
臨時委員 天野 郁夫 独立行政法人国立大学財務・経営センター研究部長
臨時委員 安西 祐一郎 慶應義塾長
臨時委員 生駒 俊明 一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授
臨時委員 井村 裕夫 独立行政法人科学技術振興機構顧問、京都大学名誉教授
臨時委員 荻上 紘一 独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
臨時委員 野依 良治 独立行政法人理化学研究所理事長
専門委員 伊藤 文雄 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科長
専門委員 岩田 啓靖 山口県立大学長
専門委員 川村 正幸 一橋大学副学長
専門委員 小野田 武 日本大学総合科学研究所教授
専門委員 鈴木 昭憲 秋田県立大学長
専門委員 鈴木 典比古 国際基督教大学長
専門委員 福田 康一郎 千葉大学大学院医学研究院長
専門委員 堀江 孝至 日本大学医学部長
専門委員 森脇 道子 産能短期大学長
専門委員 山本 眞一 筑波大学大学研究センター長
専門委員 四ツ柳 隆夫 宮城工業高等専門学校長

(役職は平成16年4月現在)

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --