視点2 課程制大学院制度と各課程の位置づけ

学部、大学院の関係の明確化

  • 我が国では、学校教育法にも見られるように、大学における教育と学部段階の教育(学士課程)との関係が、十分整理されているとは言えず、将来的には、大学院段階の教育(修士課程、博士課程、専門職学位課程)との関係の明確化も含めた整理を検討する必要がある。

課程制大学院の考え方の徹底

  • 我が国の課程制大学院制度の趣旨を踏まえ、それぞれの課程の役割・目的等を基本とし、体系的な教育内容・方法(教育課程)の充実を図る観点から、大学院の教育研究機能の強化を検討する必要がある。

各課程の目的・役割の明確化

  • 高度な人材養成機能をもつ大学院が、課程制の趣旨に沿って、社会・経済・文化の変化する多様なニーズを的確に受容し、魅力ある教育を展開していくためには、国は、当面、次のような各課程の大綱的位置づけに沿って、重点的に施策を進めていく必要がある。

博士課程の目的・役割

  • 産官学を通じたあらゆる研究・教育機関を担うために、創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等/確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成を行う課程として、明確な役割を担うことが求められる。

修士課程の目的・役割

  • 1.研究者等養成の一段階、2.高度専門職業人の養成、3.知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成など、社会の多様なニーズに的確に対応することが求められる。各大学院において、その役割の基本的な方向性を明らかにして、それに即して学士課程で培われた教養教育に十分な裏打ちをもつ専門的素養をもとに、その専門性を一層向上させていく課程として、役割を担うことが求められる。

専門職学位課程の目的・役割

  • 幅広い分野の学部の卒業者、社会人等を対象として、大学院段階より特定の高度専門職業人の養成に特化して、社会の各分野において国際的に通用する高度で専門的な知識・能力が必要とされる人材の養成を行う課程として、明確な役割を担うことが求められる。
  • ただし、特定の高度専門職業人の養成に特化した課程であっても、専門基礎と実習・実技との関係等に配慮して、一貫した教育課程の編成が重要である専攻分野については、学部における教育の課程に配慮するなど弾力的に対応することが適当であると考えられる。
  • 各大学院は、これら各課程の大綱的位置づけを踏まえつつ、特に人材養成機能の面で自らその目的について焦点を明確にし、競争的環境の中で、多様化・分化し発展していくことが重要である。
     しかしながら、現状においては、各大学院のそれぞれの課程の目的・役割が不明確であり、各大学院(専攻等)の目的を明確にして、多様化・分化し発展していく環境基盤が十分とは言えない。このため、国は、これが明確に示されるよう方策を講ずる必要があり、大学院設置基準に関係規定を新たに置くことが適当である。
  • その際、各大学院は、専攻等の分野毎に職業人等が当面している課題や、求められる職能、資格制度との関係や専攻等が果たすべき役割などを踏まえ、養成しようとする人材を念頭に出来るだけ具体的に各課程の目的・役割を明確化することが重要である。更に、これをもとに、学生に修得させるべき知識・能力の具体化を図り、これらを組織的に共有していくことが必要である。
  • このため、例えば、各大学院は、専攻を基本単位として、各課程において養成しようとする人材、或いは修得させようとする知識・技術の体系、専門的能力を、学則又は研究科規程等に規定するなどして明確にすることが必要である。そして、各大学院は、これらをウェブサイト、パンフレット等の適切な方法を用いて、わかり易い形で積極的に公表することが必要である。
  • これらの措置を通じて、各大学院は、社会の要請に的確に対応しているか確認していくよう努めていくことが必要である。
     また、当該措置は、学生の大学院への進学の見極め、修了生のキャリアパスの形成、ひいては大学院の評価など大学院の質の向上に資するものである。
  • 当部会は、今後、これらの措置に連動して、教育内容・方法、修了要件等についても、併せて検討していく必要がある。

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --