平成15年11月
文部科学省
平成15年5月1日現在の留学生数 109,508人(過去最高)
(対前年度 13,958人 (14.6%)増)
大学院 | 28,542人 | (2,313人(8.8%)増) |
---|---|---|
大学(学部)・短大・高専 | 57,911人 | (7,590人(15.1%)増) |
専修学校(専門課程) | 21,233人 | (4,060人(23.6%)増) |
準備教育課程 | 1,822人 | (▲5人(▲0.3%)減) |
中国 | 70,814人 | (12,281人(21.0%)増) |
---|---|---|
韓国 | 15,871人 | (25人(0.2%)増) |
台湾 | 4,235人 | (▲31人(▲0.7%)減) |
マレーシア | 2,002人 | (117人(6.2%)増) |
タイ | 1,641人 | (137人(9.1%)増) |
出身地域別留学生の割合については、前年と大きな変化はみられず、アジア地域からの留学生が93.2(92.8)%、北米・欧州地域からの留学生が合わせて3.9(4.2)%となっている。
うち、短期留学生については、アジア地域からの留学生が61.4(62.0)%、北米・欧州地域からの留学生が合わせて31.6(31.3)%となっている。
地域名 | 留学生数 | 構成比 | 左のうち短期留学生 | |
---|---|---|---|---|
留学生数 | 構成比 | |||
アジア | 102,089人 | 93.2% | 4,146人 | 61.4% |
(88,664) | (92.8) | (3,825) | (62.0) | |
欧州 | 2,759人 | 2.5% | 1,045人 | 15.5% |
(2,523) | (2.6) | (937) | (15.2) | |
北米 | 1,553人 | 1.4% | 1,090人 | 16.1% |
(1,450) | (1.5) | (997) | (16.1) | |
中南米 | 1,019人 | 0.9% | 141人 | 2.1% |
(946) | (1.0) | (112) | (1.8) | |
アフリカ | 914人 | 0.9% | 40人 | 0.6% |
(845) | (0.9) | (36) | (0.6) | |
中近東 | 629人 | 0.6% | 44人 | 0.7% |
(584) | (0.6) | (30) | (0.5) | |
オセアニア | 545人 | 0.5% | 244人 | 3.6% |
(538) | (0.6) | (234) | (3.8) | |
計 | 109,508人 | 100.0% | 6,750人 | 100.0% |
(95,550) | (100.0) | (6,171) | (100.0) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
中国からの留学生が昨年に引き続き大幅に増加。韓国・台湾からの留学生を加えると全留学生に占める割合は83.0(82.3)%に達する。
国(地域)名 | 留学生数 | 構成比 | 国(地域)名 | 留学生数 | 構成比 |
---|---|---|---|---|---|
中国 | 70,814人 | 64.7% | ネパール | 344人 | 0.3% |
(58,533) | (61.3) | (307) | (0.3) | ||
韓国 | 15,871人 | 14.5% | オーストラリア | 340人 | 0.3% |
(15,846) | (16.6) | (344) | (0.4) | ||
台湾 | 4,235人 | 3.9% | ドイツ | 311人 | 0.3% |
(4,266) | (4.5) | (273) | (0.3) | ||
マレーシア | 2,002人 | 1.8% | フランス | 276人 | 0.3% |
(1,885) | (2.0) | (222) | (0.2) | ||
タイ | 1,641人 | 1.5% | インド | 264人 | 0.2% |
(1,504) | (1.6) | (243) | (0.3) | ||
インドネシア | 1,479人 | 1.4% | カンボジア | 261人 | 0.2% |
(1,441) | (1.5) | (232) | (0.2) | ||
ベトナム | 1,336人 | 1.2% | エジプト | 255人 | 0.2% |
(1,115) | (1.2) | (233) | (0.2) | ||
アメリカ | 1,310人 | 1.2% | カナダ | 243人 | 0.2% |
(1,217) | (1.3) | (233) | (0.2) | ||
バングラデシュ | 974人 | 0.9% | ラオス | 236人 | 0.2% |
(823) | (0.9) | (210) | (0.2) | ||
モンゴル | 714人 | 0.7% | イラン | 217人 | 0.2% |
(544) | (0.6) | (200) | (0.2) | ||
スリランカ | 608人 | 0.6% | トルコ | 168人 | 0.2% |
(539) | (0.6) | (133) | (0.1) | ||
フィリピン | 508人 | 0.5% | パキスタン | 143人 | 0.1% |
(483) | (0.5) | (134) | (0.1) | ||
ミャンマー | 492人 | 0.4% | シンガポール | 135人 | 0.1% |
(390) | (0.4) | (137) | (0.1) | ||
ロシア | 360人 | 0.3% | ルーマニア | 131人 | 0.1% |
(331) | (0.3) | (126) | (0.1) | ||
イギリス | 357人 | 0.3% | その他 | 3,130人 | 2.9% |
(344) | (0.4) | (2,915) | (3.0) | ||
ブラジル | 353人 | 0.3% | 計 | 109,508人 | 100.0% |
(347) | (0.4) | (95,550) | (100.0) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
うち、短期留学生をみると、中国・韓国・台湾からの留学生を合わせると、53.2(54.0)%に達する。
国(地域)名 | 留学生数 | 構成比 | 国(地域)名 | 留学生数 | 構成比 |
---|---|---|---|---|---|
中国 | 2,003人 | 29.7% | ポーランド | 39人 | 0.6% |
(1,801) | (29.2) | (29) | (0.5) | ||
韓国 | 1,252人 | 18.5% | オランダ | 37人 | 0.5% |
(1,217) | (19.7) | (38) | (0.6) | ||
アメリカ | 990人 | 14.7% | ニュージーランド | 34人 | 0.5% |
(897) | (14.5) | (30) | (0.5) | ||
台湾 | 336人 | 5.0% | メキシコ | 34人 | 0.5% |
(313) | (5.1) | (25) | (0.4) | ||
オーストラリア | 207人 | 3.1% | トルコ | 31人 | 0.5% |
(201) | (3.3) | (22) | (0.4) | ||
ドイツ | 207人 | 3.1% | マレーシア | 30人 | 0.4% |
(192) | (3.1) | (40) | (0.7) | ||
タイ | 188人 | 2.8% | フィンランド | 30人 | 0.4% |
(155) | (2.5) | (23) | (0.4) | ||
イギリス | 186人 | 2.8% | イタリア | 23人 | 0.3% |
(177) | (2.9) | (20) | (0.3) | ||
フランス | 177人 | 2.6% | バングラデシュ | 22人 | 0.3% |
(126) | (2.0) | (12) | (0.2) | ||
インドネシア | 100人 | 1.5% | エジプト | 18人 | 0.3% |
(87) | (1.4) | (7) | (0.1) | ||
カナダ | 100人 | 1.5% | スイス | 18人 | 0.3% |
(100) | (1.6) | (13) | (0.2) | ||
スウェーデン | 73人 | 1.1% | スリランカ | 17人 | 0.2% |
(52) | (0.8) | (25) | (0.4) | ||
ロシア | 66人 | 1.0% | シンガポール | 16人 | 0.2% |
(62) | (1.0) | (20) | (0.3) | ||
ブラジル | 55人 | 0.8% | スペイン | 16人 | 0.2% |
(39) | (0.6) | (19) | (0.3) | ||
ベトナム | 51人 | 0.8% | その他 | 304人 | 4.5% |
(59) | (1.0) | (304) | (4.9) | ||
モンゴル | 48人 | 0.7% | 計 | 6,750人 | 100.0% |
(31) | (0.5) | (6,171) | (100.0) | ||
フィリピン | 42人 | 0.6% | |||
(35) | (0.6) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
男女別では、男性と女性の留学生数の差が縮まってきている。
性別 | 留学生数 | 構成比 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 56,101人 | 51.2% | |||||||||||||||||||
(49,478) | (51.8) | ||||||||||||||||||||
女 | 53,407人 | 48.8% | |||||||||||||||||||
(46,072) | (48.2) | ||||||||||||||||||||
計 | 109,508人 | 100.0% | |||||||||||||||||||
(95,550) | (100.0) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
国立 | 公立 | 私立 | 合計 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
留学生数 | 構成比 | 留学生数 | 構成比 | 留学生数 | 構成比 | 留学生数 | 構成比 | ||||||||||||||||||
在 学 段 階 |
学部 | 8,344人 | 15.8% | 1,348人 | 2.5% | 43,289人 | 81.7% | 52,981人 | 100.0% | ||||||||||||||||
(7,754) | (17.1) | (1,261) | (2.8) | (36,228) | (80.1) | (45,243) | (100.0) | ||||||||||||||||||
大学院 | 19,618人 | 68.7% | 1,262人 | 4.4% | 7,662人 | 26.9% | 28,542人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(18,371) | (70.0) | (1,186) | (4.5) | (6,672) | (25.5) | (26,229) | (100.0) | ||||||||||||||||||
短大 | 18人 | 0.4% | 57人 | 1.3% | 4,404人 | 98.3% | 4,479人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(18) | (0.4) | (54) | (1.2) | (4,539) | (98.4) | (4,611) | (100.0) | ||||||||||||||||||
高専 | 368人 | 81.6% | 0人 | 0.0% | 83人 | 18.4% | 451人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(373) | (79.9) | (0) | (0.0) | (94) | (20.1) | (467) | (100.0) | ||||||||||||||||||
専修 | 2人 | 0.01% | 40人 | 0.19% | 21,191人 | 99.8% | 21,233人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(0) | (0.0) | (41) | (0.2) | (17,132) | (99.8) | (17,173) | (100.0) | ||||||||||||||||||
準備 教育 |
0人 | 0.0% | 0人 | 0.0% | 1,822人 | 100.0% | 1,822人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(0) | (0.0) | (0) | (0.0) | (1,827) | (100.0) | (1,827) | (100.0) | ||||||||||||||||||
合計 | 28,350人 | 25.9% | 2,707人 | 2.5% | 78,451人 | 71.6% | 109,508人 | 100.0% | |||||||||||||||||
(26,516) | (27.7) | (2,542) | (2.7) | (66,492) | (69.6) | (95,550) | (100.0) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
専攻分野 | 留学生数 | 構成比 |
---|---|---|
社会科学 | 36,245人 | 33.1% |
(31,156) | (32.6) | |
人文科学 | 26,990人 | 24.6% |
(23,051) | (24.1) | |
工学 | 14,472人 | 13.2% |
(12,745) | (13.3) | |
教員養成等 | 3,292人 | 3.0% |
(3,032) | (3.2) | |
医歯薬等 | 3,149人 | 2.9% |
(2,865) | (3.0) | |
芸術 | 2,821人 | 2.6% |
(2,600) | (2.7) | |
農学 | 2,583人 | 2.4% |
(2,370) | (2.5) | |
家政 | 2,485人 | 2.3% |
(2,086) | (2.2) | |
理学 | 1,433人 | 1.3% |
(1,320) | (1.4) | |
その他 | 16,038人 | 14.6% |
(14,325) | (15.0) | |
計 | 109,508人 | 100.0% |
(95,550) | (100.0) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
地方名 | 留学生数 | 都道府県 | 留学生数 | 地方名 | 留学生数 | 都道府県 | 留学生数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 1,960 [1.8%] (1,755 [1.8%]) |
北海道 | 1,960(1,755) | 近畿 | 19,118 [17.4%] (16,493 [17.3%]) |
三重 | 739(603) |
滋賀 | 281(231) | ||||||
京都 | 4,532(4,003) | ||||||
大阪 | 9,033(7,728) | ||||||
兵庫 | 3,522(3,024) | ||||||
奈良 | 876(779) | ||||||
東北 | 3,165 [2.9%] (2,970 [3.1%]) |
青森 | 390(314) | 和歌山 | 135(125) | ||
岩手 | 259(232) | 中国 | 4,912 [4.5%] (4,499 [4.7%]) |
鳥取 | 218(216) | ||
宮城 | 1,809(1,578) | 島根 | 166(146) | ||||
秋田 | 131(100) | 岡山 | 1,595(1,418) | ||||
山形 | 251(426) | 広島 | 1,968(1,724) | ||||
福島 | 325(320) | 山口 | 965(995) | ||||
関東 | 54,293 [49.6%] (47,282 [49.5%]) |
茨城 | 2,648(2,237) | 四国 | 1,895 [1.7%] (1,675 [1.8%]) |
徳島 | 352(286) |
栃木 | 1,182(970) | 香川 | 512(437) | ||||
群馬 | 1,361(1,198) | 愛媛 | 797(737) | ||||
埼玉 | 4,824(4,000) | 高知 | 234(215) | ||||
千葉 | 5,260(4,587) | 九州 | 10,912 [10.0%] (9,456 [9.9%]) |
福岡 | 5,136(4,470) | ||
東京 | 34,625(30,595) | 佐賀 | 308(290) | ||||
神奈川 | 4,393(3,695) | 長崎 | 1,162(973) | ||||
中部 | 13,253 [12.1%] (11,420 [11.9%]) |
新潟 | 1,599(1,443) | 熊本 | 579(460) | ||
富山 | 473(435) | 大分 | 2,336(1,953) | ||||
石川 | 1,023(841) | 宮崎 | 289(242) | ||||
福井 | 287(260) | 鹿児島 | 573(498) | ||||
山梨 | 668(558) | 沖縄 | 529(570) | ||||
長野 | 609(485) | 計 109,508[100%] (95,550人[100%]) | |||||
岐阜 | 1,699(1,547) | ||||||
静岡 | 1,252(960) | ||||||
愛知 | 5,643(4,891) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
年 | 留学生 | 増加数 | 前年比 |
---|---|---|---|
昭和53年 | 5,849人 | 94人 | 1.6% |
昭和54年 | 5,933人 | 84人 | 1.4% |
昭和55年 | 6,572人 | 639人 | 10.8% |
昭和56年 | 7,179人 | 607人 | 9.2% |
昭和57年 | 8,116人 | 937人 | 13.1% |
昭和58年 | 10,428人 | 2,312人 | 28.5% |
昭和59年 | 12,410人 | 1,982人 | 19.0% |
昭和60年 | 15,009人 | 2,599人 | 20.9% |
昭和61年 | 18,631人 | 3,622人 | 24.1% |
昭和62年 | 22,154人 | 3,523人 | 18.9% |
昭和63年 | 25,643人 | 3,489人 | 15.7% |
平成元年 | 31,251人 | 5,608人 | 21.9% |
平成2年 | 41,347人 | 10,096人 | 32.3% |
平成3年 | 45,066人 | 3,719人 | 9.0% |
平成4年 | 48,561人 | 3,495人 | 7.8% |
平成5年 | 52,405人 | 3,844人 | 7.9% |
平成6年 | 53,787人 | 1,382人 | 2.6% |
平成7年 | 53,847人 | 60人 | 0.1% |
平成8年 | 52,921人 | ▲926人 | ▲1.7% |
平成9年 | 51,047人 | ▲1,874人 | ▲3.5% |
平成10年 | 51,298人 | 251人 | 0.5% |
平成11年 | 55,755人 | 4,457人 | 8.7% |
平成12年 | 64,011人 | 8,256人 | 14.8% |
平成13年 | 78,812人 | 14,801人 | 23.1% |
平成14年 | 95,550人 | 16,738人 | 21.2% |
平成15年 | 109,508人 | 13,958人 | 14.6% |
各年5月1日現在
順位 | 学校名 | 人数 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 東京大学 | (国立) | 2,070人 | (2,000人) |
2 | 早稲田大学 | (私立) | 1,593人 | (1,368人) |
3 | 立命館アジア太平洋大学 | (私立) | 1,396人 | (1,120人) |
4 | 城西国際大学 | (私立) | 1,300人 | (1,371人) |
5 | 京都大学 | (国立) | 1,224人 | (1,175人) |
6 | 名古屋大学 | (国立) | 1,187人 | (1,130人) |
7 | 筑波大学 | (国立) | 1,139人 | (1,041人) |
8 | 拓殖大学 | (私立) | 1,077人 | (946人) |
9 | 東北大学 | (国立) | 1,054人 | (956人) |
10 | 大阪大学 | (国立) | 1,044人 | (964人) |
11 | 日本大学 | (私立) | 1,031人 | (909人) |
12 | 九州大学 | (国立) | 998人 | (940人) |
13 | 大阪産業大学 | (私立) | 932人 | (665人) |
14 | 流通経済大学 | (私立) | 928人 | (679人) |
15 | 東京工業大学 | (国立) | 901人 | (803人) |
16 | 神戸大学 | (国立) | 868人 | (797人) |
17 | 横浜国立大学 | (国立) | 852人 | (757人) |
18 | 東京国際大学 | (私立) | 801人 | (666人) |
19 | 北海道大学 | (国立) | 772人 | (702人) |
20 | 広島大学 | (国立) | 762人 | (763人) |
21 | 千葉大学 | (国立) | 746人 | (700人) |
22 | 明海大学 | (私立) | 718人 | (646人) |
23 | 国士舘大学 | (私立) | 713人 | (482人) |
24 | 中央大学 | (私立) | 673人 | (599人) |
25 | 上武大学 | (私立) | 657人 | (557人) |
26 | 東京外国語大学 | (国立) | 621人 | (632人) |
27 | 立命館大学 | (私立) | 606人 | (529人) |
28 | 九州産業大学 | (私立) | 557人 | (543人) |
29 | 秀明大学 | (私立) | 553人 | (375人) |
30 | 一橋大学 | (国立) | 537人 | (524人) |
( )内は平成14年5月1日現在の数
高等教育局高等教育企画課高等教育政策室
-- 登録:平成21年以前 --