平成15年3月
株式会社三菱総合研究所
2‐3‐1 定員数ベースの推計結果 2‐3‐2 卒業者数ベースの推計結果 2‐3‐3 卒後進路を考慮した推計結果
2‐4‐1 推計の限界 2‐4‐2 各分野毎の状況 2‐4‐3 大学等における専門分野と就業状況についての考察 2‐4‐4 ポストドクター等の実態把握の必要性
3‐2‐1 方法1:学校基本調査のデータを用いた推計 3‐2‐2 方法2:科学技術研究調査の特定目的別研究費を用いた推計 3‐2‐3 方法3:ReaDに登録された研究者データを用いた推計 3‐2‐4 方法4:科学技術研究調査の産業別研究者数を用いた推計
3‐4‐1 推計の限界 3‐4‐2 考えられる方策
5‐1‐1 研究者の定義 5‐1‐2 供給モデルの考え方 5‐1‐3 需要モデルの考え方
5‐3‐1 就業者総数 5‐3‐2 専門的・技術的職業従事者 5‐3‐3 科学研究者 5‐3‐4 大学教員 5‐3‐5 流入と離職の状況
5‐5‐1 推計の前提 5‐5‐2 大学からの供給数の推移 5‐5‐3 流入、離職傾向(残存率) 5‐5‐4 供給の推計結果
5‐6‐1 研究者総数 5‐6‐2 年齢別研究者数
5‐7‐1 研究者数はこれまで顕著に増加 5‐7‐2 職種別に年齢構成比は特徴 5‐7‐3 将来の研究者の需要について 5‐7‐4 将来の需給は残存率の将来推移に依存 5‐7‐5 年齢構成のミスマッチ 5‐7‐6 考えられる方策
5‐8‐1 流入、離職傾向(残存率)の参考推計 5‐8‐2 供給の参考推計結果 5‐8‐3 需要と供給の関係(参考推計)
高等教育局高等教育企画課高等教育政策室
-- 登録:平成21年以前 --