資料4 研究人材の需要と供給の動向に関する調査 報告書

報告書

平成15年3月
株式会社三菱総合研究所

資料4‐1 第2章 大学等における人材供給力調査 目次

資料4‐2 第3章 重点分野の研究者数の推計 目次

3‐2 推計方法  (PDF:35KB) PDF
3‐2‐1 方法1:学校基本調査のデータを用いた推計
3‐2‐2 方法2:科学技術研究調査の特定目的別研究費を用いた推計
3‐2‐3 方法3:ReaDに登録された研究者データを用いた推計
3‐2‐4 方法4:科学技術研究調査の産業別研究者数を用いた推計
3‐4 今回の推計から明らかになった点  (PDF:30KB) PDF
3‐4‐1 推計の限界
3‐4‐2 考えられる方策

資料4‐3 第5章 研究者の人材需給状況分析(マクロ分析) 目次

5 研究人材のマクロ分析

5‐1 考え方  (PDF:51KB) PDF
5‐1‐1 研究者の定義
5‐1‐2 供給モデルの考え方
5‐1‐3 需要モデルの考え方
5‐3 職種別人口の推移(国勢調査による)  (PDF:45KB) PDF
5‐3‐1 就業者総数
5‐3‐2 専門的・技術的職業従事者
5‐3‐3 科学研究者
5‐3‐4 大学教員
5‐3‐5 流入と離職の状況
5‐5 供給の推計  (PDF:116KB) PDF
5‐5‐1 推計の前提
5‐5‐2 大学からの供給数の推移
5‐5‐3 流入、離職傾向(残存率)
5‐5‐4 供給の推計結果
5‐6 需要と供給の関係  (PDF:33KB) PDF
5‐6‐1 研究者総数
5‐6‐2 年齢別研究者数
5‐7 今回の分析から明らかになった点  (PDF:34KB) PDF
5‐7‐1 研究者数はこれまで顕著に増加
5‐7‐2 職種別に年齢構成比は特徴
5‐7‐3 将来の研究者の需要について
5‐7‐4 将来の需給は残存率の将来推移に依存
5‐7‐5 年齢構成のミスマッチ
5‐7‐6 考えられる方策
5‐8 参考推計  (PDF:74KB) PDF
5‐8‐1 流入、離職傾向(残存率)の参考推計
5‐8‐2 供給の参考推計結果
5‐8‐3 需要と供給の関係(参考推計)

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --