ここからサイトの主なメニューです
 |
[ダウンロード/印刷用(PDF:122KB)]
平成14年度「21世紀COEプログラム」採択状況
【生命科学】(28件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
バイオとナノを融合する新生命科学拠点 |
理学研究科生物科学専攻 |
帯広畜産大学 |
動物性蛋白質資源の生産向上と食の安全確保 |
帯広畜産大学原虫病研究センター |
東北大学 |
バイオナノテクノロジー基盤未来医工学 |
工学研究科機械電子工学専攻 |
秋田大学 |
細胞の運命決定制御 |
医学研究科構造機能系専攻 |
筑波大学 |
複合生物系応答機構の解析と農学的高度利用 |
生命環境科学研究科生物機能科学専攻 |
群馬大学 |
生体情報の受容伝達と機能発現 |
生体調節研究所 |
東京大学 |
生体シグナル伝達機構の領域横断的研究 |
大学院医学系研究科機能生物学専攻 |
東京大学 |
「個」を理解するための基盤生命学の推進 |
大学院理学系研究科生物科学專攻 |
東京大学 |
戦略的基礎創薬科学 |
大学院薬学系研究科生命薬学専攻 |
東京工業大学 |
生命工学フロンティアシステム |
生命理工学研究科生命情報専攻 |
名古屋大学 |
システム生命科学:分子シグナル系の統合 |
大学院理学研究科生命理学専攻 |
名古屋大学 |
新世気の食を担う植物バイオサイエンス |
大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻 |
京都大学 |
先端生命科学の融合相互作用による拠点形成 |
生命科学研究科統合生命科学専攻 |
京都大学 |
生物多様性研究の統合のための拠点形成 |
大学院理学研究科生物科学専攻 |
大阪大学 |
生体システムのダイナミクス |
生命機能研究科生命機能専攻 |
大阪大学 |
細胞超分子装置の作動原理の解明と再構成 |
理学研究科生物科学専攻 |
神戸大学 |
蛋白質のシグナル伝達機能 |
バイオシグナル研究センター |
奈良先端科学技術大学院大学 |
フロンティアバイオサイエンスへの展開 |
バイオサイエンス研究科細胞生物学専攻 |
九州大学 |
統合生命科学 |
理学府生物科学専攻 |
熊本大学 |
細胞系譜制御研究教育ユニットの構築 |
発生医学研究センター |
宮崎医科大学 |
生理活性ペプチドと生体システムの制御 |
医学研究科生体制御系専攻 |
姫路工業大学 |
構造生物学を軸とした分子生命科学の展開 |
理学研究科生命科学専攻 |
北里大学 |
天然素材による抗感染症薬の創製と基盤研究 |
北里生命科学研究所・大学院感染制御科学府 |
慶應義塾大学 |
システム生物学による生命機能の理解と制御 |
理工学研究科基礎理工学専攻 |
東海大学 |
ヒト複合形質の遺伝要因とその制御分子探索 |
医学研究科機能系専攻 |
日本大学 |
微生物共生系に基づく新しい資源利用開発 |
生物資源科学研究科応用生命科学専攻 |
立命館大学 |
放射光生命科学研究 |
理工学研究科総合理工学専攻 |
近畿大学 |
食資源動物分子工学研究拠点 |
生物理工学研究科生物工学専攻 |
【化学、材料科学】(21件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
東北大学 |
大分子複雑系未踏化学 |
理学研究科化学専攻 |
東北大学 |
物質創製・材料化国際研究教育拠点 |
金属材料研究所 |
筑波大学 |
未来型機能を創出する学際物質科学の推進 |
数理物質科学研究科物性・分子工学専攻 |
東京大学 |
動的分子論に立脚したフロンティア基礎化学 |
大学院理学系研究科化学専攻 |
東京大学 |
化学を基盤とするヒューマンマテリアル創成 |
工学系研究科応用化学専攻 |
東京農工大学 |
ナノ未来材料 |
工学研究科応用化学専攻 |
東京工業大学 |
分子多様性の創出と機能開拓 |
総合理工学研究科物質電子化学専攻 |
東京工業大学 |
産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成 |
総合理工学研究科物質科学創造専攻 |
長岡技術科学大学 |
ハイブリッド超機能材料創成と国際拠点形成 |
工学研究科材料工学専攻 |
信州大学 |
先進ファイバー工学研究教育拠点 |
工学系研究科生物機能工学専攻 |
名古屋大学 |
物質科学の拠点形成:分子機能の解明と創造 |
理学研究科物質理学専攻 |
名古屋大学 |
自然に学ぶ材料プロセッシングの創成 |
工学研究科材料プロセス工学専攻 |
名古屋工業大学 |
環境調和セラミックス科学の世界拠点 |
工学研究科物質工学専攻 |
京都大学 |
京都大学化学連携研究教育拠点 |
理学研究科化学専攻 |
京都大学 |
学域統合による新材料科学の研究教育拠点 |
工学研究科材料化学専攻 |
大阪大学 |
自然共生化学の創成 |
理学研究科高分子科学専攻 |
大阪大学 |
構造・機能先進材料デザイン研究拠点の形成 |
工学研究科マテリアル科学専攻 |
九州大学 |
分子情報科学の機能イノベーション |
工学府物質創造工学専攻 |
青山学院大学 |
エネルギー効率化のための機能性材料の創製 |
理工学部附置先端技術研究開発センター等 |
慶應義塾大学 |
機能創造ライフコンジュゲートケミストリー |
理工学研究科基礎理工学専攻 |
早稲田大学 |
実践的ナノ化学教育研究拠点 |
理工学研究科応用化学専攻 |
【情報、電気、電子】(20件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
知識メディアを基盤とする次世代ITの研究 |
工学研究科電子情報工学専攻 |
東北大学 |
新世代情報エレクトロニクスシステムの構築 |
工学研究科電子工学専攻 |
東京大学 |
情報科学技術戦略コア |
大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 |
東京大学 |
未来社会を担うエレクトロニクスの展開 |
工学系研究科電子工学専攻 |
東京工業大学 |
フォトニクスナノデバイス集積工学 |
理工学研究科電気電子工学専攻 |
横浜国立大学 |
情報通信技術に基づく未来社会基盤創生 |
大学院工学研究院知的構造の創生部門電気電子と数理情報分野 |
名古屋大学 |
先端プラズマ科学が拓くナノ情報デバイス |
工学研究科電気工学専攻 |
名古屋大学 |
社会情報基盤のための音声映像の知的統合 |
工学研究科情報工学専攻 |
豊橋技術科学大学 |
インテリジェントヒューマンセンシング |
大学院工学研究科博士後期課程電子・情報工学専攻 |
京都大学 |
知識社会基盤構築のための情報学拠点形成 |
情報学研究科社会情報学専攻 |
京都大学 |
電気電子基盤技術の研究教育拠点形成 |
工学研究科電子物性工学専攻 |
大阪大学 |
ネットワーク共生環境を築く情報技術の創出 |
情報科学研究科マルチメディア工学専攻 |
奈良先端科学技術大学院大学 |
ユビキタス統合メディアコンピューティング |
情報科学研究科情報処理学専攻 |
広島大学 |
テラビット情報ナノエレクトロニクス |
ナノデバイス・システム研究センター |
九州大学 |
システム情報科学での社会基盤システム形成 |
システム情報科学府情報工学専攻 |
慶應義塾大学 |
アクセス網高度化光・電子デバイス技術 |
理工学研究科総合デザイン工学専攻 |
中央大学 |
電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ |
理工学研究科情報工学専攻 |
早稲田大学 |
プロダクティブICTアカデミアプログラム |
理工学研究科情報科学専攻 |
名城大学 |
ナノファクトリー |
理工学研究科電気電子工学専攻 |
立命館大学 |
マイクロ・ナノサイエンス・集積化システム |
理工学研究科総合理工学専攻 |
【人文科学】(20件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点 |
文学研究科人間システム科学専攻 |
東北大学 |
言語・認知総合科学戦略研究教育拠点 |
国際文化研究科国際文化交流論専攻 |
東京大学 |
共生のための国際哲学交流センター |
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 |
東京大学 |
生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築 |
大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻 |
東京大学 |
基礎学力育成システムの再構築 |
大学院教育学研究科総合教育科学専攻 |
東京外国語大学 |
言語運用を基盤とする言語情報学拠点 |
地域文化研究科地域文化専攻 |
お茶の水女子大学 |
誕生から死までの人間発達科学 |
人間文化研究科人間発達科学専攻 |
名古屋大学 |
統合テクスト科学の構築 |
文学研究科人文学専攻 |
京都大学 |
グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成 |
文学研究科歴史文化学専攻 |
京都大学 |
心の働きの総合的研究教育拠点 |
文学研究科行動文化学専攻 |
大阪大学 |
インターフェイスの人文学 |
文学研究科文化表現論専攻 |
広島大学 |
21世紀型高等教育システム構築と質的保証 |
高等教育研究開発センター |
九州大学 |
東アジアと日本:交流と変容 |
比較社会文化学府日本社会文化専攻 |
大阪市立大学 |
都市文化創造のための人文科学的研究 |
文学研究科哲学歴史学専攻 |
慶應義塾大学 |
心の解明に向けての統合的方法論構築 |
文学研究科哲学・倫理学専攻 |
国学院大学 |
神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 |
文学研究科神道学専攻 |
法政大学 |
日本発信の国際日本学の構築 |
人文科学研究科日本史学専攻 |
早稲田大学 |
演劇の総合的研究と演劇学の確立 |
演劇博物館 |
早稲田大学 |
アジア地域文化エンハンシング研究センター |
文学研究科芸術学(美術史)専攻 |
立命館大学 |
京都アート・エンタテインメント創成研究 |
文学研究科史学専攻 |
【学際、複合、新領域】(24件)
大学名 |
拠点プログラム名称 |
中核となる専攻等名 |
北海道大学 |
生態地球圏システム劇変の予測と回避 |
大学院地球環境科学研究科大気海洋圏環境科学専攻 |
筑波大学 |
健康・スポーツ科学研究の推進 |
人間総合科学研究科体育科学専攻 |
東京大学 |
融合科学創成ステーション |
大学院総合文化研究科広域科学専攻 |
東京外国語大学 |
史資料ハブ地域文化研究拠点 |
地域文化研究科地域文化専攻 |
東京農工大学 |
新エネルギー・物質代謝と生存科学の構築 |
生物システム応用科学研究科生物システム応用科学専攻 |
横浜国立大学 |
生物・生態環境リスクマネジメント |
大学院環境情報研究院自然環境と情報部門 |
金沢大学 |
環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測 |
自然科学研究科地球環境科学専攻 |
岐阜大学 |
野生動物の生態と病態からみた環境評価 |
連合獣医学研究科獣医学専攻 |
豊橋技術科学大学 |
未来社会の生態恒常性工学 |
大学院工学研究科博士後期課程環境・生命工学専攻 |
京都大学 |
世界を先導する総合的地域研究拠点の形成 |
アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻 |
京都大学 |
環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成 |
エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻 |
京都大学 |
災害学理の究明と防災学の構築 |
防災研究所 |
大阪大学 |
新産業創造指向インターナノサイエンス |
産業科学研究所高次制御材料科学研究部門 |
鳥取大学 |
乾燥地科学プログラム |
乾燥地研究センター |
愛媛大学 |
沿岸環境科学研究拠点 |
沿岸環境科学研究センター |
佐賀大学 |
海洋エネルギーの先導的利用科学技術の構築 |
海洋エネルギー研究センター |
長崎大学 |
放射線医療科学国際コンソーシアム |
医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻 |
静岡県立大学 |
先導的健康長寿学術研究推進拠点 |
生活健康科学研究科食品栄養科学専攻 |
大阪府立大学 |
水を反応場に用いる有機資源循環科学・工学 |
工学研究科物質系専攻 |
慶應義塾大学 |
次世代メディア・知的社会基盤 |
政策・メディア研究科政策・メディア専攻 |
上智大学 |
地域立脚型グローバル・スタディーズの構築 |
外国語学研究科地域研究専攻 |
玉川大学 |
全人的人間科学プログラム |
学術研究所 |
早稲田大学 |
現代アジア学の創生 |
政治学研究科政治学専攻国際関係・比較政治 |
愛知大学 |
国際中国学研究センター |
中国研究科中国研究専攻 |
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology