1.学士課程の在り方
2.教養教育の内容 ![]()
![]()
![]()
|
《●:学士課程、○:大学院》
![]()
![]()
![]()
|
具 体 例 | 実施状況(13年度) | |||||
カリキュラム上の工夫 |
科目区分の見直し、必修・選択の見直し、くさび形教育課程の編成、コース制の導入 等 |
科目区分見直し:475校 必修・選択見直し:365校 くさび形教育課程の編成:329校 |
||||
教養教育の充実 |
|
<科目開設状況> 情報活用能力育成:579校 学際・総合的:538校 心身の健康:551校 |
||||
国際化への対応 |
|
目的別クラス編制:452校 能力別クラス編制:347校 L.L.ビデオ活用:592校 外国語による授業実施:256校 |
||||
情報化への対応 |
情報処理教育やマルチメディアを活用した遠隔授業 等 | 情報処理教育の必修化:521校 | ||||
高等学校での履修状況への配慮 | 補習授業や既習・未習組に分けた授業の実施 等 | 補習授業の実施:171校 既習・未習別の授業実施:89校 |
||||
その他 |
ボランティア活動を取り入れた授業科目や起業家育成のための授業科目の開設 等 |
ボランティア活動を取入れた科目の開設:192校 |
ファカルティ・ディベロップメント(FD) | 新任教員研修会の実施、教員間の授業参観の実施、センター等の設置 等 | FDを実施する大学:409校 |
シラバスの作成 |
授業科目、講義目的、毎回の授業内容、成績評価方法、参考文献等履修する上での必要な要件等を示している | シラバスの作成:659校 |
学生による授業評価 | 授業のわかりやすさ、話し方、黒板等の使い方などについて学生が評価する | 学生による授業評価の実施:513校 |
単位の上限設定 |
単位の過剰登録を防ぐため、1年間に登録できる単位の上限を定める | 単位登録の上限設定:335校 |
厳格な成績評価の実施 | GPA(※1)の取組 等 |
GPAの導入:学部69校、大学院3校、 |
少人数教育 |
実験・実習、ゼミ、卒論指導などでの少人数教育 | 実験・実習での少人数教育:337校(※2) |
ティーチングアシスタント(TA)の活用 | 手当てを支給された大学院生が学部学生等に対するチュータリング(助言)や実験、実習、演習等の教育補助業務などを行う |
60,044人(平成12年度)がTAとして活用されている |
※1GPA: | 授業科目ごとの成績を5段階で評価した上、それぞれにグレードポイントを付与して、単位当たりの平均を出し、その一定水準を卒業の要件とする |
※2 | ここでは、1クラスの学生数を20人以下としている大学数 |