資料2
中央教育審議会
大学分科会(第16回)H15.3.6
|
規 |
制改革の推進に関する第1次答申(抄)(平成13年12月11日総合規制改革会議)
近年、外国からの対日投資の増加等に伴い、我が国に中・長期的に滞在する外国人が増えてきており、これら外国人の子女の多くが我が国のインターナショナルスクールに通っている。
今後、教育の国際化の観点からも、我が国の学校制度との整合性を勘案しつつ、インターナショナルスクールにおいて一定水準の教育を受けて卒業した生徒が希望する場合には、大学や高等学校に入学する機会を拡大すべきである。 |
規 |
制改革推進3か年計画(改定)(平成14年3月29日 閣議決定)
インターナショナルスクールにおいて一定水準の教育を受けて卒業した生徒が希望する場合には、我が国の大学や高等学校に入学する機会を拡大する。 |
【平成14年度中に措置】 |
○ |
国際的な団体によるアクレディテーションを受けたインターナショナル
スクールの修了者の指定(文部省告示改正) → 14年度中に措置
|
|
→ |
以下の団体のアクレディテーションを受けたインターナショナルスクール修了者に入学資格付与 |
【 |
認定団体】
 |
 |
・WASC |
(Western Assosiation of Schools and Colleges)
※本部:アメリカ |
・ECIS |
(European Council of International Schools)
※本部:イギリス |
・ACSI |
(Association of Christian Schools International)
※本部:アメリカ |
|
 |
 |
 |
|
国内では
16校を認定 |
|
【 |
理由】
 |
アクレディテーションにより一定の教育水準を確保すると認められること。 |
 |
当該認定団体の評価活動が国際的に定着していると認められること。 |
|
|
(参考1)
WASC, ECIS, ACSIの組織概要
(Western Association of Schools and Colleges)
.位置付け
【性 |
格】
アメリカ合衆国教育長官が認証する6つの地区アクレディテーション協会(※)のうち、カリフォルニア州をはじめとしたアメリカ西部地域や東アジア等に所在する学校を認定する機関。 |
 |
|
 |
 |
|
※他五つは、
|
・ |
Middle States Association of Colleges and Schools |
・ |
New England Association of Schools and Colleges |
・ |
North Central Association of Schools and Colleges |
・ |
Northwest Association of Schools and of Colleges and Universities |
・ |
Southern Association of Colleges and Schools |
|
|
 |
 |
|
 |
【本部】
アメリカ合衆国カリフォルニア州
.実績等
【対 |
象学校所在国】
1 |
6ヶ国
(アメリカ西部地方の各州、ミクロネシア共和国、マーシャル諸島共和国、フィジー、カンボジア、中国、インドネシア、日本、韓国、ラオス、マレイシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ) |
|
【実 |
績】
・ |
現在アクレディットした学校数:3070校 |
・ |
現在アクレディテーション過程にある学校数:109校 |
・ |
昨年アクレディットした学校数:442校 |
・ |
昨年新規に申請を受けた学校数:85校 |
|
.対象学校
アメリカ西部地域の現地校、及び、対象区域に所在するアメリカンスクール・インターナショナルスクール。
(European Council of International Schools)
.位置付け
【性 |
格】
特定の国を対象とせず、国際的に活動しているインターナショナルスクール協会。
|
【本 |
部】
イギリス、ハンプシャー州 |
.実績等
【対 |
象学校所在国】
6 |
4ヶ国
(オーストラリア、バハマ、ベルギー、ボツワナ、中国、フランス、ドイツ、ハンガリー、インドネシア、アイルランド、イタリア、日本、ケニア、クウェイト、レソト、マレーシア、オランダ、ノルウェー、オマーン、ポルトガル、サウジアラビア、スイス、タンザニア、タイ、トルコ、イギリス、アメリカ合衆国、ベトナム、ザンビア等) |
|
【実 |
績】
・ |
現在アクレディットした学校数:134校
|
・ |
現在アクレディテーション過程にある学校数:80校
|
・ |
昨年アクレディットした学校数:14校
|
・ |
昨年新規に申請を受けた学校数:20校 |
|
III.対象学校
インターナショナルスクールを対象とする。
※ |
名称変更により、ECISは2003年8月からCISになる予定。ただし、事実上は既にCISの名称を使用しつつある。 |
(Association of Christian Schools International)
I.位置付け
【性 |
格】
世界のキリスト教教育者、キリスト教学校を認定する機関。
|
【本 |
部】
アメリカ合衆国コロラド州 |
II.実績等
【対 |
象学校所在国】
2 |
6か国
(北アメリカの学校をはじめ、オーストリア、ボリビア、ブラジル、カメルーン、コロンビア、コートジボアール、ドミニカ共和国、エクアドル、ドイツ、グアテマラ、ハイチ、ハンガリー、インドネシア、日本、ケニア、マレイシア、ニカラグア、パラグアイ、ポルトガル、シンガポール、韓国、台湾、タイ、ベネズエラ) |
|
【実 |
績】
・ |
現在アクレディットした学校数:721校
|
・ |
現在アクレディテーション過程にある学校数:166校
|
・ |
昨年アクレディットした学校数:46校
|
・ |
昨年新規に申請を受けた学校数:145校 |
|
III.対象学校
クリスチャンスクールを対象とする。
大 学 入 学 資 格 関 連 法 令
ページの先頭へ