ここからサイトの主なメニューです

資料5
中央教育審議会大学分科会
(第14回)H15.1.23

届出で設置が可能な場合について
(案)

  以下の1,2の場合,認可ではなく,届出で学部・学科等の設置を可能とする。
  なお,この場合も,届出で設置される学部・学科等が大学設置基準等の法令に適合している必要がある。

1. 届出で設置が可能な分野について
  以下のような分野に属する学部・学科等を有する大学が,当該分野の範囲内で,新たな学部・学科等を設置する場合は,届出とする。

1文学関係、2教育学・保育学関係、3社会学・社会福祉学関係、4法学・政治学関係、5経済学関係、6理学関係、7医学関係、8歯学関係、9薬学関係、10保健衛生学・看護学・医療技術関係、11工学関係、12農学関係、13家政学関係、14美術関係、15音楽関係、16体育学関係、17獣医学関係


経済学部を設置している大学が,新たに経営学部を設置する場合
工学部に機械工学科,電気学科の2学科を設置している大学が,建築学科を設置する場合  等

2. 既設の学部・学科等を基礎として,新しい学部・学科等を設置する場合の取り扱いについて
(1) 既設の学部・学科等を基礎として,既設の学部・学科等の全部又は一部を含む分野の新たな学部・学科等を設置する場合の取り扱いについて,
  当該学部・学科等の教員から,新たな学部・学科等の教員基準の2分の1以上が移行する場合,届出とする。


法学部(あるいは法学部と経済学部)を設置する大学が総合政策学部を設置する場合
農学部(あるいは農学部と理学部)を設置する大学がバイオ学部を設置する場合  等

(2) 既設学部等の組織が学際融合分野に該当するものなどであれば,当該組織の教員から,新たな組織の教員基準の2分の1以上移行する場合,届出とする。


バイオサイエンス学部を設置している大学が理学部,農学部,工学部を設置する場合
経営情報学部を設置している大学が,経営学部,情報学部を設置する場合  等


学位・学問分野の種類について

1.平成3年の学位規則改正以前の博士の学位の種類
  (1)学術、(2)文学、(3)教育学、(4)神学、(5)社会学、(6)法学、(7)政治学、(8)経済学、(9)商学、(10)経営学、(11)理学、(12)医学、(13)歯学、(14)薬学、(15)保健学、(16)工学、(17)農学、(18)獣医学、(19)水産学

2.平成3年の学位規則改正以前の修士の学位の種類
  (1)学術、(2)文学、(3)教育学、(4)神学、(5)社会学、(6)国際学、(7)法学、(8)政治学、(9)行政学、(10)経済学、(11)商学、(12)経営学、(13)理学、(14)医科学、(15)歯科学、(16)薬学、(17)看護学、(18)保健学、(19)衛生学、(20)栄養学、(21)工学、(22)農学、(23)獣医学、(24)水産学、(25)家政学、(26)芸術学、(27)体育学

3.設置基準に定める分野種類
  【大学】
(1)文学、(2)教育、(3)法学、(4)経済学、(5)商学、(6)理学、(7)工学、(8)農学、(9)薬学、(10)家政、(11)美術、(12)音楽、(13)体育、(14)医学、(15)歯学

【短期大学】
(1)文学、(2)宗教、(3)法律、(4)商業、(5)経済、(6)教養、(7)家政、(8)教員養成、(9)工業、(10)農学、(11)医療技術、(12)保健、(13)看護、(14)体育、(15)美術、(16)音楽

4.学校基本調査の学科系統分類
  【大学】
(1)人文科学、(2)社会科学、(3)理学、(4)工学、(5)農学、(6)保健、(7)商船、(8)家政、(9)教育、(10)芸術、(11)その他

【短期大学】(1)人文、(2)社会、(3)教養、(4)工業、(5)農業、(6)保健、(7)家政、(8)教育、(9)芸術、(10)その他

5.科学研究費補助金の分類
  (1)文学、(2)法学、(3)経済学、(4)理学、(5)工学、(6)農学、(7)医学、(8)複合領域

6.大学設置・学校法人審議会  大学設置分科会  専門委員会の種類

  教育課程・教員組織等に関する専門的事項を調査

(1)文学専門委員会
(2)教育学・保育専門委員会
(3)社会学・社会福祉学専門委員会
(4)法学専門委員会
(5)経済学専門委員会
(6)理学専門委員会
(7)医学専門委員会
(8)歯学専門委員会
(9)薬学専門委員会
(10)保健衛生学専門委員会
(11)工学専門委員会
(12)農学専門委員会
(13)家政学専門委員会
(14)美術専門委員会
(15)音楽専門委員会
(16)体育学専門委員会
(17)秘書専門委員会
(18)高等専門学校専門委員会
(19)獣医学専門委員会
(20)鍼灸専門委員会
(21)柔道整復専門委員会
(22)情報専門委員会
(23)環境専門委員会



参  考

学部・学科等における『専攻分野』の分類例

※  平成11年度のデータ
分類 専攻分野名
1文学関係
文学、国文学、イギリス文学、イスパニア語学、ドイツ語学、ドイツ文化研究、ドイツ文学、フランス語学、フランス文化研究、フランス文学、英語英文学、英語英米文学、英語学、英語教育学、英語文化研究、英文学、英米言語文化、英米文化、英米文学、応用言語学、欧米文化、言語・文化学、言語学、言語教育、言語文化、国語学、国語国文学、国際文化、史学、思想文化、社会人間学、宗教学、宗教文化、心理学、神学、神道学、新聞学、人間科学、人間発達学、人間文化学、人文科学、人文学、図書館情報学、地理学、中国学、中国言語文化、中国語学、哲学、哲学史、日本語教育、日本語日本文化、日本語日本文学、日本史学、日本文化学、日本文学、比較文化学、比較文明学、美学、仏教学、文化学、文化交流、文化史学、文化人類学、文芸学、米文学、密教学、民俗学、歴史学、歴史民俗資料学
2教育学・保育学関係 教育学、教育カウンセリング、学校教育学、教育心理学、国際教育、心身障害学、生涯発達、幼児教育学、臨床教育学
3社会学・社会福祉学関係 社会学、社会科学、観光学、社会情報学、社会心理学、社会人類学、社会生活情報、社会福祉学、地域社会システム、地域社会学、福祉社会
4法学・政治学関係 法学、法律学、政治学、行政学、公共政策、国際関係学、国際関係法学、国際関係論、国際公共政策、国際政治学、国際経済法学、政策科学、政策学、政策管理、政策分析、地域政策学、経営法学
5経済学関係 経済学、経営学、経営科学、経営経済学、商学、ファイナンス、会計学、起業マネジメント、経営システム科学、経営情報システム 、経営情報学、経済管理、経済情報、計量ファイナンス、国際経営学、国際経済学、社会経済、不動産学、流通科学
6理学関係

理学、総合理学、応用数学、化学、環境生物科学、基礎理学、材質理学、数学、数理・計算科学、数理学、生物化学、地球科学、地球環境科学、物質理学、物理学
7医学関係 医学、医科学
8歯学関係 歯学
9薬学関係 薬学、医療薬学、臨床薬学
10保健衛生学・
看護学・医療技
術関係
保健衛生学、保健学、看護学、リハビリテーション、医療情報学、医療
福祉学、衛生学、感覚矯正学、健康科学、作業療法学、障害科学、保健
福祉学、理学療法学、臨床栄養学、臨床心理学、臨床福祉学、鍼灸学
11工学関係

工学、システム工学、システム制御工学、システム電子工学、機械システム工学、機械システム工学、機械工学、機能制御システム、計画建設学、計算工学、建設工学、建築学、材料科学、資源学、商船学、情報工学、情報通信工学、生産工学、先端科学技術、地域環境システム、通信工学、電気工学、電気情報工学、電気電子工学、電子情報工学、都市工学、土木工学、物質工学、物理工学、マテリアルズ、都市・環境システム、都市・地域計画、都市科学、経営情報システム、応用物理学
12農学関係

農学、林学、環境・資源学、国際農業開発学、醸造学、水産学、生物環境調節学、生物産業学、生物資源学、生物生産学、造園学、畜産学、動物応用科学、農業工学、農業経済学、農芸化学、生化学制御、林産学
13家政学関係
家政学、児童学、消費者科学、食物学、生活科学、生活環境情報学、生活造形学、被服学、被服環境学
14美術関係 美術、デザイン学、メディア・アート、絵画、環境デザイン、芸術制作、工芸、造形、彫刻、文化財、文化財保存学
15音楽関係 音楽、音楽学、音楽教育学、作曲、作曲・音楽学、器楽、声楽
16体育学関係 体育学、体育、スポーツ科学、健康体育学、体育科学、武道・スポーツ
17獣医学関係 獣医学
いくつかの専攻分野にまたがると考えられるもの 栄養学、コンピュータ理工学、バイオサイエンス、医用電子科学、医療科学、開発学、応用生物科学、学術、学術・福祉、学術・文学、環境科学、環境学、環境物質科学、環境保健科学、経営工学、芸術、行動科学、国際コミュニケーション、国際開発学、国際学、国際関係、国際政治経済学、社会環境科学、社会工学、食品工業科学、生命科学、女性学、情報科学、情報学、情報環境学、情報管理学、人間・環境学、人間生活学、数理工学、政策・メディア、生物工学、地域研究、中国研究、理工学、先端科学技術


ページの先頭へ