ここからサイトの主なメニューです

ダウンロード/印刷用(PDF:177KB)]

資料8

OECD高等教育政策レビューの概要

レビュー全体の目的

  参加国の高等教育が国や社会の発展に果たす役割などについて、OECDが考察・提言を行うことが本レビュー全体の目的。高等教育への機会均等、質の確保及び制度維持を主要な観点とし、次の主要な側面に焦点を当てる。

1 高等教育制度の経済的・社会的目的とは何か
2 如何にして、
−国の高等教育制度を財政的に維持するか
−高等教育制度を構築することが適切か
−高等教育機関相互の効果的な連携を確保するか
−質保証の適切なメカニズムを確保するか
3 高等教育の人材・財源をどのように配分するか
4 高等教育制度を効果的に機能させるため、国として行うべき政策は何か

18年5月の日本実地調査の位置付け

 OECD日本実地調査団が、本レビューの一環として、日本の高等教育関係者との意見交換・関係機関の視察を行うもの今回の実施調査結果を踏まえ、調査団は、日本の高等教育システムについての報告書をとりまとめ、高等教育政策発展のための提言を行う。更に、OECDとして、本レビュー全参加国への考察結果を踏まえ、高等教育政策レビュー事業全体としての最終報告書を作成。

レビュー参加国

1 OECD加盟国(19カ国):
  豪州、ベルギー(フラマン語圏)、チェコ(注)、フィンランド(注)、フランス、ギリシャ、アイスランド(注)、日本(注)、韓国(注)、メキシコ(注)、オランダ(注)、ニュージーランド(注)、ノルウェー(注)、ポーランド(注)、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス
2 OECD非加盟国(5カ国):
  チリ、中国(注)、クロアチア(注)、エストニア(注)、ロシア
  (注)13カ国は各国実地調査にも参加予定

これまでの流れ・今後のスケジュール

平成16年4月   レビュープロジェクト開始(8月、日本は参加意思表明)
平成18年3月 OECD事務局に「我が国の報告書」(カントリーバックグラウンド・レポート)を日本より提出済
平成18年5月15〜24日 OECD調査団による日本実地調査(注)
平成18年末 OECDが日本に関する報告書を作成
平成19年末 高等教育政策レビュー事業全体の最終報告書をOECDが上梓
(注)各国実地調査は、平成17年3月(ノルウェー)より開始。これまでに、日本を除く9カ国の調査を実施(今後、クロアチア、エストニア、中国を調査予定)。

「我が国の報告書」(カントリーバックグラウンド・レポート)の作成

 「我が国の報告書」は、本レビューにおける各国への実地調査に先立ち、当該国の高等教育制度を把握し、各国比較を容易にするとともに、レビュー参加国が相互に学ぶ機会を確保する等の観点から、OECD作成のガイドラインに則り、各国共通の章立て及び豊富なデータにより構成(11章、約200頁)。作成にあたっては、高等教育の各分野に学識の深い専門家(注1)に協力を依頼
 「我が国の報告書」は、ナショナルコーディネーター(文部科学省高等教育局学生支援課長(注2))の責任においてとりまとめ、平成18年3月、OECD事務局に提出
 18年5月のOECD日本実地調査団は、本報告書の内容も踏まえた上で、意見交換・各機関への視察を行う。

  注1) OECD「我が国の報告書」作成協力者
 
伊地知 寛博 国立大学法人一橋大学イノベーション研究センター助教授
小杉 礼子 独立行政法人労働政策研究・研修機構人材育成部門副統括研究員
光田 好孝 国立大学法人東京大学生産技術研究所物質・環境系教授
山本 清 独立行政法人国立大学財務・経営センター研究部教授
米澤 彰純 独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部助教授
注2) 文部科学省高等教育局内の組織改編により、ナショナルコーディネーターは平成18年4月から高等教育局高等教育企画課長が務めている。

OECD調査団

【来訪予定者】
〔アメリカ〕
David Breneman氏(デービッド・ブレネマン)《ヴァージニア大学カリー校教育学部長》
〔スウェーデン〕
Thomas Johanneson氏(トーマス・ヨハンソン)《STFI-Packforsk株式会社(パルプ製紙包装物流研究会社)代表取締役》
〔オランダ〕
Peter Maassen氏(ピーター・マッセン)《オスロ大学高等教育学教授》
〔イギリス〕
Sir Howard Newby氏(サー・ハワード・ニュービー)《イングランド高等教育財政カウンシル前理事長》
〔OECD高等教育政策レビュー・アナリスト〕
Thomas Weko氏(トーマス・ウェコー)

(参考:過去のレビュー)
 平成6年から平成10年にかけて、OECDは高等教育政策レビューを実施(日本を含む12カ国・地域が参加。平成7年10月に日本はOECD調査団による訪問調査を受け入れ。)。各国における取組や政策の方向についての国際分析を実施。
 日本に関する報告書(平成9年4月)では、自己評価制度の改善、インセンティブに着目した高等教育財政の検討、効果的な管理運営の必要性等が提言されている。
 最終報告書(平成10年6月)の中では、日本の高等教育機関の状況、就職との関係、高等教育行政体制、高等教育財政や、大学審議会の役割等についての概要が報告されている。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ