資料7 大学教育部会の審議経過
第1回
日時
平成18年2月13日(月曜日)
議題
- (1)部会長の選任等
- (2)自由討議(大学教育部会の検討課題 等)
第2回
日時
平成18年3月16日(木曜日)
議題
意欲ある学生を社会に送り出すための各種の支援方策について
意見発表
- 「東北大学の学生支援の現状と今後」(東北大学理事 菅井邦明氏)
- 「早稲田大学における学生支援」(早稲田大学学生部長 岩井方男氏)
- 「千葉工業大学キャリア形成支援プログラム」(千葉工業大学学生部長 宮川博光氏)
第3回
日時
平成18年4月14日(金曜日)
議題
意欲ある学生を社会に送り出すための各種の支援方策について
意見発表
- 「企業が求める学生像考察例」(黒田薫専門委員)
- 「若年労働市場の変化と大学教育の課題」(小杉礼子専門委員)
- 「大学教育の「職業的意義」について」(本田由紀専門委員)
第4回
日時
平成18年5月15日(月曜日)
議題
留学生交流の現状と課題について
意見発表
- 「我が国の留学生政策の方向性」(東京医科歯科大学歯学総合研究科教授 江藤一洋氏)
- 「私立大学の留学生戦略」(立命館大学理工学研究科教授 谷口吉弘氏)
第5回
日時
議題
留学生交流の現状と課題について
意見発表
- 「優秀で意欲のある留学生の確保方策等について」(広島大学副学長 二宮皓氏)
- 「アジア諸国の留学生政策と日本の大学」(一橋大学留学生センター教授 横田雅弘氏)
第6回
日時
平成18年7月18日(火曜日)
議題
学生に対する経済的支援の現状と課題について
意見発表
- 「諸外国における授業料と奨学金制度改革」(東京大学大学総合教育研究センター助教授 小林雅之氏)
- 「日本学生支援機構の奨学金事業が有する経済社会的効果 -大学進学に注目して-」(国立大学財務・経営センター助教授 島一則氏)
第7回
日時
平成18年10月6日(金曜日)
議題
学士課程の教育内容・方法の改善について
意見発表
- 「学士課程教育のカリキュラムのあり方」(神戸大学学長補佐・大学教育推進機構教授 川嶋太津夫氏)
- 「学士課程の教育方法(授業改善・評価等)の在り方」(東海大学理学部教授・教育研究所所長 安岡高志氏)
- 「法科大学院制度の創設を踏まえた法学部教育の改革」(土井真一専門委員)
第8回
日時
平成18年11月8日(水曜日)
議題
高等学校との接続の改善について
意見発表
- 「大学入学者選抜の改善」(東北大学大学院教育学研究科長 荒井克弘氏)
- 「初年次教育の現状と課題 -“移行”問題を中心に-」(関西国際大学学長 濱名篤氏)
第9回
日時
平成18年12月1日(金曜日)
議題
学士課程教育の在り方について