![]() |
資料9 フィージビリティ・スタディの実施領域及びCLA及びCHE等の取組1.一般的技能
2.分野別技能
3.付加価値
4.背景情報
5.その他
CLA(The Collegiate Learning Assessment)について1.実施機関教育支援審議会(CAE:Council for Aid to Education)
2.開始年度2000年 3.実施規模これまで延べ7万人が受験(2007〜2008年度は210校が受験) 4.測定能力機関ごとに学生の批判的思考や分析的論理付け能力、問題解決能力、及び文章表現力を評価 5.測定方法
6.実施方法【longitudinal test】
【cross-sectional test】
CHE(Center for Higher Education Development)について1.概要
2.CHEが実施する大学ランキングについて
(参考)評価に際しての基本情報となる要素
CLA、CHE以外に海外で行われている取組の例1.GRE(Graduate Record Examination)実施機関ETS(Educational Testing Service)(米国) 開始年度1930年代初頭より、前身となるテストを実施 受験者数約40万人(学士号授与者の約3割が受験) 主な目的大学院入学志願者の選抜
2.MAPP(Measure of Academic Proficiency and Progress)実施機関ETS(Educational Testing Service)(米国) 開始年度2006年(前身のAcademic Profileは1987年から実施) 受験者数1987年のAcademic Profile も含めて延べ100万人以上が受験 主な目的学士課程前半の学生の一般教育の到達度を測定
3.CAAP(Collegiate Assessment of Academic Proficiency)実施機関ACT(The American College Testing Program)(米国) 開始年度1988年 年間受験者数1988年から2001年の間に600校以上が参加し、45万人以上が受験 主な目的一般教育における到達度測定
4.Provao(ポルトガル語で"Big Test"の意)実施機関CESGRANRIO(ブラジルの評価専門機関) 開始年度1995年(2003年まで実施) 年間受験者数毎年選定された専攻の学生が全員受験(2003年は26専攻で7割以上の学生(46万人)が受験) 主な目的高等教育機関の評価
5.ENADE(Exame Nacional de Desempenho de Estudantes: the National Exam of Student Achievement)実施機関CESGRANRIO、CESPE(ブラジルの評価専門機関) 開始年度2004年 受験者数3年毎に選定された分野につき、20人以上の卒業者がいる機関の1年生、4年生が受験(2005年は13分野、28万人が受験) 主な目的高等教育機関の評価
6.EGEL(Examen General Para el Egreso de la Licenciatura: the General Examination for the Expenditure of the Degree)実施機関CENEVAL(メキシコ) 開始年度1994年 受験者数不明 主な目的分野別専門家としての技能を測定
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology