ここからサイトの主なメニューです
資料2

東京都の高専改革の現状と課題

文部科学省中央教育審議会プレゼン資料
(2007年4月25日) 於国立東京高専
都立産業技術高専校長 藤田 安彦

東京都の高専改革の現状と課題(PDF:411KB)

1. 高専改革の背景
1.1   東京都の教育改革
 小中高改革、大学改革、高専改革、工業高校改革
1.2 東京都産業振興基本戦略と人材育成
1.3 都立2高専の統合による都立産業技術高専の開校

2. 都立産業技術専の概要
2.1   設置理念等(首都東京の産業振興や課題解決に貢献するものづくりスペシャリストの育成、東京工学の推進)、
2.2 人材育成像等(教育プログラム、運営組織、校務分掌)
2.3 入学状況・進路指導等(就職・進学状況、学生生活指導、学生授業評価)
2.4 教育研究活動等(外部資金:科研費、共同・受託研究、奨励寄付金)

3. 産学公交流センター活動と社会貢献
3.1   地域交流(公開講座、ロボットものづくり教室、シーサイドカレッジ等)
3.2 人材育成(その1 小中学生ものづくり教室、中小企業家経営塾等)
3.3 人材育成(その2 フリーター等就業支援(都重点事業)、中小企業若手人材育成(経産省)
3.4 地域産業振興(技術相談、受託研究、共同研究、教育研究奨励寄付金)

4. 東京の抱える課題
4.1   行政課題(教育、産業、都市、首都の課題)
4.2 都立高専の課題(教育研究、学校経営)

5. 考察(ものづくりスペシャリスト育成を目指して)
5.1   時代背景(環境問題、情報革命、知識社会、少子高齢化、2007年問題)
5.2 信頼される元気な日本づくりを担う有為な人材育成
5.3 東京都立産業技術高専の設置理念、ものづくりスペシャリスト
5.4 欧米と日本の教育比較、教育の特徴、教育の目標
5.5 教育の本質(温故知新)(哲学に学ぶ、ソクラテスの産婆術、教育の成功事例に学ぶ、対話と実学)
5.6 わざの熟達度(教育心理学に学ぶ)、ものづくりスペシャリストの育成

6. 東京工学の実現と展望
6.1   地域ぐるみの産学交流
6.2 ものづくり教育の創造と展開
6.3 オニオンモデルによる環境調和型産業振興

7. 東京都立産業技術高専の将来展望と社会貢献
7.1   小中一貫校ものづくり教育モデル(世界と日本の子供教育交流)
7.2 地域とスパーものづくり技術者の育成
7.3 東京の産業振興(オニオンモデルによる環境調和型産業振興)
以上


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ