 |
6 高等教育への在学状況に関する国際比較
高等教育機関在学者数,在学率(国際比較) |
区分 |
在学者数
(人) |
在学率
(パーセント) |
進学率
(パーセント) |
該当年齢(歳)
(在学年数(年)) |
日本
(2006年) |
2,730,189 |
49.0 |
52.3 |
18〜21(4) |
アメリカ
(2001年) |
8,328,000
13,716,000 |
50.6
83.4 |
48.9
61.4 |
18〜21(4) |
イギリス
(2002年) |
1,178,400
1,868,500 |
54.0
85.6 |
63.1
116.6 |
18〜20(3) |
フランス
(2003年) |
2,219,700 |
56.7 |
約41 |
18〜22(5) |
ドイツ
(2002年) |
1,939,233 |
50.1 |
38.4 |
19〜22(4) |
|
(参考) |
区分 |
在学者数
(人) |
在学率
(パーセント) |
進学率
(パーセント) |
該当年齢(歳)
(在学年数(年)) |
中国
(2002年) |
|
|
(約15) |
19〜22(4〜5) |
韓国
(2004年) |
2,946,804
1,959,478 |
105.7
70.3 |
98.8
|
18〜21(4) |
|
出典:教育指標の国際比較(平成18年度版) |
但し,日本については,学校基本調査速報(平成18年度)
中国については,国家統計局『中国統計年鑑』(1996年、2002年度版)
教育部「中国教育報」(2003年5月13日付け)による。 |
|
|
(注1) |
在学率 該当年齢人口あたりの高等教育機関(学部・短大段階)在学者数。
進学率 該当年齢人口あたりの高等教育機関入学者数。 |
|
(注2) |
日本: |
在学者数は,大学学部・別科,短期大学本科・専攻科・別科,高等専門学校の第4、5年次に在学する者の合計である。該当年齢以外の在学者を含む。 |
|
アメリカ: |
在学者数は,学士号取得課程と非学位取得課程の在学者数の合計である。該当年齢以外の在学者を含む。
なお, 内はパートタイム学生を含めた数値である。 |
|
イギリス: |
在学者数は,大学(学部レベル),高等教育カレッジ,ポリテクニク及び継続教育機関の高等課程の学生数の合計である(外国人学生を含む)。該当年齢以外の在学者を含む。
なお, 内はパートタイム学生を含めた数値である。 |
|
フランス: |
在学者数は,国私立大学(大学院及び2年制の技術短期大学部を含む),国私立グランゼコール,リセ付設グランゼコール準備級,リセ付設中級技術者養成課程等の合計である。該当年齢以外の在学者を含む。 |
|
ドイツ: |
在学者数は,大学,高等専門学校に在学するものの合計である。該当年齢以外の在学者を含む。 |
|
中国: |
1995年の統計調査から推計される2002年の進学率である。なお,該当年齢人口のデータが公表されていないこと,及び,近年,高等教育の規模が急速に拡大していることから,正確な進学率の算定は困難である。 |
|
韓国: |
4年制大学及び2年制大学の入学者に関する比率である。また, 内の数値は,休学者を除く在学者数の該当年齢人口に対する割合(通学者率)である。(韓国男子は兵役義務のため2〜3年休学するため。) |
|
|
 |