資料2-1 諸外国の高等教育における主な機関別評価について

平成27年9月4日
独立行政法人大学評価・学位授与機構

 

諸外国の高等教育における主な機関別評価について

 

英国

1.質保証機関
高等教育質保証機構(Quality Assurance Agency for Higher Education: QAA)(1997年設立)
※QAAのほか、留学生受入教育機関等を評価する団体が存在。

2.主な機関別評価
高等教育レビュー(Higher Education Review) (2013年より実施)
- 1992年継続教育・高等教育法(Further and Higher Education Act 1992)により、教育の質の  
評価活動を、高等教育財政カウンシルの法定業務に規定。財政カウンシルがQAAに業務を委託
して実施。
※1992年継続教育・高等教育法の制定後、分野別レビューが導入されたが、高等教育機関より評価にかかる負担等への不満が発せられた。そのため、1997年のQAA設立を契機に、分野別レビューより機関別オーディットへと段階的に移行され、2006年より完全移行。(さらに2011年に機関別レビュー、2013年に現行の高等教育レビューを導入)
※高等教育レビューは、イングランド・北アイルランド、ウェールズで行われており、スコットランドでは、「向上型機関別レビュー」(Enhancement-led Institutional Review)と呼ばれる機関別評価を実施。3以下は、高等教育レビューについて記載。 

3.評価サイクル
  通常6年。実績が足りない機関は4年サイクル。

4.評価結果の表し方
評価における下記の4つのコア要素を、3段階または4段階で判定。
(要素1)学術水準の設定と維持 ・・・3段階判定
・ meets UK expectations
・ requires improvement to meet UK expectations
・ does not meet UK expectations
(要素2)学生の学習機会の質 ・・・4段階判定
・ commended
・ meets UK expectations
・ requires improvement to meet UK expectations
・ does not meet UK expectations
(要素3)学生の学習機会の向上 ・・・4段階判定(同上)
(要素4)高等教育の提供に関する情報 ・・・4段階判定(同上)
※判定のうち、「requires improvement to meet UK expectations」および「does not meet UK expectations」は、不適格(unsatisfactory)の扱いとなる。 

5.評価後のフォローアップ等
・ すべての受審機関は評価結果を問わず、行動計画(Action plan)の作成が求められる。
・ 不適格の判定を受けた機関は、行動計画とその進捗状況を報告し、再受審する。
再審査結果が「meets UK expectations」の判定の場合、フォローアップ完了。
再審査結果が「meets UK expectations」の判定を得られなかった場合、財政カウンシルが直接改善指導を行う。 

6.評価結果の活用 
財政カウンシルの直接指導によっても改善がなされない場合、最終措置として、財政カウンシルによる配分予算の削減や一時的な停止が講じられる場合もある。 

出典:
・ 大学評価・学位授与機構(2015)諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要:英国第2版
・ QAAウェブサイト http://www.qaa.ac.uk/about-us/subscribing-institutions/applying-to-qaa
・ QAA(2015)Higher Education Review: A handbook for universities and colleges with access to funding from HEFCE or DEL undergoing review in 2015-16
・ HEFCE(2013)HEFCE’s policy for addressing unsatisfactory quality in institutions from 2013-2014


 

アメリカ合衆国 

1.質保証機関
連邦教育省または全米アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation:  CHEA)が認定した評価機関
・ 機関別アクレディテーション機関:18機関(地域別7、宗教別4、専門分野別7)
※最古の設立機関は、ニューイングランド学校・大学協会(NEASC)で、1885年。
・ プログラム別アクレディテーション機関:68機関 

2.主な機関別評価
アクレディテーション(1905年より実施)
-  国として統一した大学評価制度はなく、大学や産業界による自主的な質保証が行われている。
- 各評価機関の会員資格審査として実施。 

3.評価サイクル
評価機関により異なる。
(地域別と宗教別では7-10年、専門分野別では5-6年が認定期間の上限。) 

4.評価結果の表し方
評価機関により、4~8段階と異なる。
認定を最上位に、条件付認定、処分を伴う認定、不認定の順に評価。
例)MSCHE:認定、条件付認定、再審査、認定保留、警告、猶予付認定、認定理由提示命令(※ここまでが適格認定)、不認定
例)WASC Sr:認定、認定保留、懸念通知、警告、猶予付認定、認定理由提示命令(※ここまでが適格認定)、不認定
※MSCHE:中部地域高等教育委員会(Middle States Commission on Higher Education)
WASC Sr:西部学校・大学協会大学評価委員会(Accrediting Commission for Senior Colleges and Universities, Western Association of Schools and Colleges) 

5.評価後のフォローアップ等
・ 7-10年の長期認定の場合、中間報告書の提出を義務とする場合と、報告書提出や訪問調査が任意で課される場合に分かれる。
・ 条件付認定、保留、警告などの場合は、追加の報告書提出や訪問調査が課される。その内容や実施までの期間は、評価機関や評価結果により異なる。 

6.評価結果の活用
・ 認定を受けた機関で学ぶ学生は、連邦政府奨学金の受給資格を得ることができる。
・ 各州による設置認可において、評価機関による適格認定を必要とする場合がある。 

主な出典(2015年8月26日アクセス):
・ Middle States Commission on Higher Education (2012) Cycle and Timing of Accreditation Review, http://www.msche.org/documents/P2.1%20-%20Cycle%20and%20Timing%20052412_1.pdf
・ Middle States Commission on Higher Education (2014) Range of Commission Actions on Accreditation, http://www.msche.org/documents/RangeofCommissionActions062614.pdf
・ WASC Senior College and University Commission (2015) Part IV: Commission Decisions On Institutions, 2013 Handbook of Accreditation, http://www.wascsenior.org/resources/handbook-accreditation-2013/part-iv-commission-decisions-institutions


ドイツ

1.質保証機関
ドイツ学修課程アクレディテーション財団(Stiftung zur Akkreditierung von Studiengängen in Deutschland)認定のアクレディテーション機関(分野志向型および分野非特化型の認定機関が計10団体)
※ドイツ学修課程アクレディテーション財団は1999年にパイロット機関として設立され、2005年に法人格を取得。 

2.主な機関別評価
システム・アクレディテーション(2008年より実施)
- 高等教育大綱法(Framework Act for Higher Education)等に基づき、アクレディテーション制度を実施。
※この評価のほか、プログラム・アクレディテーションがあり、高等教育機関はどちらか一方を選択して受審する。
※2000年よりプログラム・アクレディテーションが開始されたが、学位プログラムごとの評価であるため、評価を受ける教育機関側の負担軽減や、内部質保証の向上を支援することを目的として、2008年よりシステム・アクレディテーションが導入された。
※上記評価のほか、州レベルの地域評価団体等による外部評価も行われている。 

3.評価サイクル
最初の受審で付与される適格認定期間は6年間。2回目以降は8年間。 

4.評価結果の表し方
適格認定、条件付認定、不認定
※「条件付認定」は、適格認定の付与要件に不足があるものの、9か月以内の改善が見込まれる場合。
「不認定」は、9か月以内の改善が見込まれない場合に付与。 

5.評価後のフォローアップ等
適格認定の期間が半分経過した時点で、中間評価を実施。 

6.評価結果の活用
特になし 
※州レベルの地域評価団体等による外部評価では、評価結果は州における高等教育機関への財源配分の際に考慮される。 

出典:
・ 大学評価・学位授与機構(2014)諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要:ドイツ
・ 大学評価・学位授与機構(2010)学位と大学、pp.163-232

 


フランス

1.質保証機関
研究・高等教育評価高等審議会(Haut Conseil de l’évaluation de la recherche et de l'enseignement supérieur: HCERES)(2014年設立)
※前身の研究・高等教育評価機構(AERES:2007年設立)の業務を継承。
※HCERESの評価対象機関は、大学及びグランドゼコール(一部例外除く)。
※HCERESのほか、工学分野の教育課程を評価する技術者資格委員会(Commission des Titres d'Ingénieur : CTI)等がある。 

2.主な機関別評価
機関別評価
-   前身のAERESでは2007年より実施され、HCERESはこれを継承。
-  1980年代後半に導入された契約政策に基づき、政府と大学間で5年間の契約が交わされ、2001年制定の予算組織法(Loi organique relative aux lois de finances: LOLF)により、その説明責任を果たすために、機関別評価を含む業績評価を行うこととされている。
※機関別評価は、HCERESが実施する研究ユニット評価及び教育課程・学位評価の結果を、総合的に判断して行う包括的評価に位置づけられる。 

3.評価サイクル
5年
(全国(仏領地域を含む)を5つの群に分け、1年につき1つの群を対象に評価を実施。) 

4.評価結果の表し方
記述式で表される見込み。 

5.評価後のフォローアップ等
- 

6.評価結果の活用
国(高等教育研究省)はHCERESの評価結果に基づき、大学等への予算配分などの意思決定を行う。(HCERESは、予算配分の決定過程には関与しない。) 

出典:
・ 大学評価・学位授与機構(2012)諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要:フランス
・ 大学評価・学位授与機構(2015)大学教育における分野別質保証の在り方に関する調査研究報告書、平成26年度先導的大学改革推進委託事業、pp.37-56
・ HCERESウェブサイト http://www.aeres-evaluation.com/index.php/Agency/Our-expertise/Integrated-evaluation


オランダ

1.質保証機関
オランダ・フランダースアクレディテーション機構(Nederlands-Vlaamse Accreditatieorganisatie : NVAO)(2003年設立(オランダとベルギー・フランダース地方との国際協定により2005年正式に設立)) 

2.主な機関別評価
機関別オーディット(2011年より開始)
-  オランダとベルギー・フランダース地方政府間で締結した条約および「高等教育研究法」(The
Higher Education and Research Act)に基づき、NVAOは質保証活動を実施。
※第1サイクル(2003~2010年)では、プログラム評価が行われたが、評価を受ける教育機関側の負担軽減を主な目的として、2011年開始の第2サイクルより、プログラム評価の前段階として、機関別オーディットが導入された(プログラム評価の受審は義務であるが、機関別オーディットの受審は任意)。
※機関別オーディットの受審有無および受審時の判定結果に応じて、その後のプログラム評価は、評価基準数の異なる2種類のプログラムのうち、いずれかに振り分けられる。
2種類のプログラム評価:
-  4領域・4基準からなる「限定的プログラム評価」(Limited Programme Assessment)
-  7領域・13基準からなる「包括的プログラム評価」(Extensive Programme Assessment) 

3.評価サイクル
6年 

4.評価結果の表し方
適格、条件付き適格、不適格
※プログラム評価については、非常に優れている・良好・おおむね良好・不十分の4段階で判定。 

5.評価後のフォローアップ等
・ 「適格」の場合、「限定的プログラム評価」を受審。
・ 「条件付き適格」の場合、1年以内に限定的プログラム評価を受審し、指摘を受けた項目の再審査を受ける。ただし1年を超過した場合は、「不適格」扱いとなる。 

6.評価結果の活用 
・ プログラム評価で「適格」の判定を受けたプログラムは、公的に認可されたプログラムとして、学位授与権が与えられる。
・ 適格判定を受けたプログラムで学ぶ学生は、政府奨学金等の受給資格を得ることができる。

出典:
・ 大学評価・学位授与機構 評価事業部国際課(2015)諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要「オランダ」追補資料:オランダ高等教育分野における第2サイクル評価制度について(概要)

 


オーストラリア

1.質保証機関
オーストラリア高等教育質・基準機構(Tertiary Education Quality and Standards Agency : TEQSA)(2011年設立) 

2.主な機関別評価
機関登録(Initial Registration)、機関再登録(Re-Registration)(2012年開始)
- 「Tertiary Education Quality and Standards Agency Act 2011」に、高等教育における国の一貫した規制・監督の実施について規定され、同法の下で、TEQSAが登録業務を遂行。
※「登録」とはいわゆる設置認可のことを指す。
※TEQSAは、上記の評価のほか、学位・資格を授与するプログラムの評価(Course accreditation)等を実施。 

3.評価サイクル
登録期間の上限は、7年間 

4.評価結果の表し方
登録、条件付き登録、登録不可 

5.評価後のフォローアップ等
登録されたすべての高等教育機関に対し、下記のプロセスによりリスクアセスメントを毎年実施。
・ TEQSAは、教育省等が管理する教育情報、高等教育機関からの提供情報を収集。
・ 収集情報に基づきリスクを評価。
・ リスクの有無や重大性に応じた措置を当該機関に求める。機関が改善策を講じた場合は、次期の再登録時に考慮され、未対応の場合は次期登録時に詳細な審査が課される。 

6.評価結果の活用
登録された機関は、高等教育機関の全国登録簿(National Register of Higher Education Provider)に登載される。 

出典:
・ 大学評価・学位授与機構(2015)諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要:オーストラリア第2版

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)