ここからサイトの主なメニューです

財団法人短期大学基準協会が平成17年度に実施した認証評価における向上・充実のための課題一覧(2)

    大阪成蹊短期大学 関西外国語大学
短期大学部
関西女子短期大学 近畿大学
短期大学部
鳥取短期大学
評価領域1 建学の精神・教育理念、教育目的・教育目標       ・建学の精神、教育目的については、案内書等の印刷物(配付物)において、より具体的な表現を望む。  
評価領域2 教育の内容 ・授業アンケートの集計結果は担当者止まりとなっているが、少なくとも学生に結果を公表することや、年度比較の実施が望まれる。   ・学生による授業評価結果を授業改善に活用するシステムの構築に努力されたい。 ・各分野とも学科の目指す方向性を明確にすると同時に、講義科目が多いので一層の双方向授業を望む。

・授業概要、シラバスは学生が理解しやすいよう改善されたい。

・組織的なファカルティ・ディベロップメント(FD)活動への意識改革及び、授業改善に取り組むよう望む。
・自然科学系科目の充実など教養科目の分野のバランスに留意されたい。
評価領域3 教育の実施体制 ・学生の利用を促すための図書館の改善・充実が望まれる。   ・学習自習室として、学生ホールを充てているが、学生の空き時間の学習活動を確保する上でも、学習環境の整った学生自習室の整備が望ましい。 ・AV 資料の充実など図書館の改善・充実が望まれる。  
評価領域4 教育目標の達成度と教育の効果   ・就職先等からの卒業生評価を客観的かつ系統的に聴取する取り組みが望まれる。     ・卒業後評価を客観的に把握するための就職先、卒業生へのアンケート実施のための体制作りが望まれる。
評価領域5 学生支援 ・学生へのメンタルケア、カウンセリング体制の一層の充実が望まれる。

・職業選択のためのカウンセリング、先輩の話を聞く会等により、就職に対する意欲を高める必要がある。
  ・スクールバスの利用については、利用者アンケート結果を踏まえて、さらに利便性を高める改善が望まれる。    
評価領域6 研究     ・研究実績に教員間の偏りがあるので、改善が求められる。 ・一部の教員の近年の研究業績が十分ではない。国際活動の促進にも期待したい。  
評価領域7 社会的活動       ・教員の地域の社会的活動への取り組みは、短期大学主催というより個人参加のものが多いように思われるので、短期大学の教育力を地域に生かすような、組織的な活動を期待したい。  
評価領域8 管理運営       ・事務部門の更なる充実を図るために、組織的なスタッフ・ディベロップメント(SD)活動の推進に期待したい。  
評価領域9 財務 ・児童教育学科(初等教育学専攻)における定員超過を是正されたい。   ・保育科、保健科における定員超過を是正されたい。 ・商経学科における定員超過を是正されたい。 ・幼児教育学科における定員超過を是正されたい。
評価領域10 改革・改善   ・活発な自己点検・評価活動が展開されているが、それが報告書という形で毎年まとめられていないので定期的に刊行することが望まれる。      

    岡山短期大学 広島文化短期大学 安田女子短期大学 香川短期大学 高知学園短期大学
評価領域1 建学の精神・教育理念、教育目的・教育目標          
評価領域2
教育の内容   ・授業評価の結果が教育の質の向上にさらに効果的に用いられるよう改善されることが望ましい。   ・「学生による授業評価アンケート」等の結果を踏まえてファカルティ・ディベロップメント(FD)、スタッフ・ディベロップメント(SD)等の取り組みをさらに促進されることを望む。  
評価領域3
教育の実施体制          
評価領域4 教育目標の達成度と教育の効果 ・卒業生との接触が多少不足しているように思われる。アンケートを依頼することも必要であるが、卒業生の多くが専門職に就いていることを考えると、卒業後教育等を通して、継続したかかわりを持ち続けることが望ましい。また、男子学生については、その指導や進路についての検討が必要であろう。 ・現在行っている、就職先や実習先等からの個別の聞き取りによる情報の収集を、今後はさらに組織化して、この点に関する調査の方法を開発することが期待される。      
評価領域5 学生支援       ・セクシャルハラスメントに関する規定の整備と組織的対応の充実が求められる。

・極めて高い就職率の維持にそなえて、後継指導者・担当者の育成が望まれる。
 
評価領域6 研究   ・研究紀要等の合評会や共同研究会等の実施が望まれる。     ・教員に研究活動の格差が見受けられるので是正が望まれる。
評価領域7 社会的活動     ・正規の授業公開を検討されているが、その積極的な公開を期待したい。    
評価領域8 管理運営       ・事務部門の管理職は全て教員が兼務している。将来的には専任事務職員が中心的役割を果たすことが望ましい。  
評価領域9 財務       ・財務体質の健全化に努められたい。

・幼児教育学科の定員超過を是正されたい。
・衛生技術科及び保健科における定員超過を是正されたい。
評価領域10 改革・改善          

    香蘭女子短期大学 佐賀短期大学 長崎女子短期大学 長崎短期大学 宮崎女子短期大学
評価領域1 建学の精神・教育理念、教育目的・教育目標          
評価領域2 教育の内容   ・学生の授業評価や自己評価から見るとシラバスの活用度は低く、今後、シラバスの積極的活用を前提とした教育の工夫が望まれる。 ・幼児教育学科において履修者が100名を越えるクラスが多いので、クラスサイズの適正規模の検討が必要である。 ・各学科共に教養教育を充実させるための工夫が望まれる。  
評価領域3 教育の実施体制   ・図書館の改善・充実が望まれる。 ・図書館における情報化について、自己点検・評価報告書に沿った速やかな対応が望まれる。 ・教員の担当授業数の基準の周知を図り、過多の教員に対する是正を期待する。

・図書館の改善・充実が望まれる。
 
評価領域4 教育目標の達成度と教育の効果     ・栄養学関係科目履修者のうち不可の者が特定科目に集中しているが、その原因究明が望まれる。    
評価領域5 学生支援   ・授業料等の表示は、学生や保護者にわかりやすいよう、配慮されたい。 ・基礎学力の低い学生への対応策を検討することが必要である。

・学生相談室の役割を強化するためにも、学外から臨床心理士等の専門カウンセラーを導入することが望ましい。
   
評価領域6 研究 ・研究業績は多いとはいえないので、改善が望まれる。     ・紀要の投稿規程を整備し、紀要論文の高等教育機関としての水準を維持することが望ましい。

・研究室の改善・充実や研究時間の確保に努力されたい。
・教員の研究経費について規定の整備が望まれる。
評価領域7 社会的活動          
評価領域8 管理運営     ・事務職員の資質向上のためスタッフ・ディベロップメント(SD)活動の推進が望まれる。 ・理事会規程を設けるか、または寄附行為に定例月を規定することが望ましい。

・教員の昇進システムについても規定を整備されたい。
・事務職員のスタッフ・ディベロップメント(SD)活動に対する組織的な取り組みが期待される。
評価領域9 財務   ・幼児教育学科における定員超過を是正されたい。 ・幼児教育学科における定員超過を是正されたい。   ・保育科における定員超過を是正されたい。
評価領域10 改革・改善       ・自己点検・評価の結果を各関係部署において共有し、向上・充実につなげる努力がなされるよう期待する。  


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ