基準4 |
学生の受け入れ |
|
1)2005年度 平成17年度)には収容定員に対する在籍学生数比率は0.92と上昇しているものの、いまだ収容定員を充たさない状況が続いているので、今後もいっそう定員確保に努められたい。
2)退学者数の増加(2001年度 平成13年度)14名、2002年度 平成14年度)19名、2003年度 平成15年度)36名、2004年度 平成16年度)39名)が目立っているので、原因についての考察を継続的に行い、具体的な取り組みを実施されたい。
なお、上記「学生の受け入れ」に関連する勧告については、これらにしたがって維持・改善に努力するとともに、毎年7月末までにその結果を報告するよう要請する。 |
1)外国語学部において、入学定員に対する入学者数比率が、1.28倍と高いので、是正されたい。
2)外国語学部と国際言語学部において、収容定員に対する在籍学生数比率が双方とも1.26倍と高いので、是正されたい。 |
経済学部
過去5年間の収容定員に対する在籍学生数比率は1.19〜1.32であり、高い水準で推移してきた。直近の学部全体の収容定員に対する在籍学生数比率は1.32と高い(特に経済学科の収容定員に対する在籍学生数比率は1.36とさらに高い)ので是正されたい。 |
1学生の受け入れ
応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部・生物産業学部
収容定員に対する在籍学生数比率が高く、応用生物科学部1.22(バイオサイエンス学科1.23、応用生物化学科1.23、醸造科学科1.30、食品栄養科学科1.12)、地域環境科学部1.27(森林総合科学科1.29、生産環境工学科1.23、造園科学科1.30)、国際食料情報学部1.26(国際農業開発学科1.29、食料環境経済学科1.26、生物企業情報学科1.21※夜間主コースを除く)
生物産業学部1.22(生物生産学科1.22、食品科学科1.25、産業経営学科1.21)となっている。入学定員に対する入学者比率も、学科によっては1.3を大きく超えている年度もあり、また、編入学定員に対する編入学生数比率も高いので、適切な定員管理を行うよう是正されたい。 |