ここからサイトの主なメニューです
 |
資料3−1
中央教育審議会大学分科会
評価機関の認証に関する審査委員会
(第2回)平成17年6月13日 |
独立行政法人大学評価・学位授与機構の行う評価の概要について
<独立行政法人大学評価・学位授与機構の概要>
○ 設立年月日: |
平成12年4月1日(学位授与機構からの改組)
(平成16年4月1日から独立行政法人化) |
○ |
法人の設立目的
大学、高等専門学校及び大学共同利用機関の教育研究活動の状況についての評価等を行うことにより、その教育研究水準の向上を図るとともに、学位の授与を行うことにより、高等教育の段階における多様な学習の成果が適切に評価される社会の実現を図り、もって我が国の高等教育の発展に資することを目的とする。
|
○ |
主な事業
|
|
 |
大学等の教育研究水準の向上に資するため、大学等の教育研究活動等の状況について評価を行い、その結果について、当該大学等及びその設置者に提供し、並びに公表すること。 |
 |
学校教育法第六十八条の二第三項の規定により、学位を授与すること。 |
 |
大学等の教育研究活動等の状況についての評価に関する調査研究及び学位の授与を行うために必要な学習の成果の評価に関する調査研究を行うこと。 |
 |
大学等の教育研究活動等の状況についての評価に関する情報及び大学における各種の学習の機会に関する情報の収集、整理及び提供を行うこと。 |
|
大学評価・学位授与機構役員名簿
機構長 |
木村 孟 |
理事 |
荒船 次郎 |
理事 |
長谷川 裕恭 |
監事(非常勤) |
觀山 正見 |
監事(非常勤) |
山野井 昭雄 |
<実施する評価の概要>
1 |
評価の対象 高等専門学校
|
2 |
評価の周期 6〜7年ごと
(評価実施年度から5年目以降の年度から申請が可能となる。)
|
3 |
評価の概要 |
|
○ |
大学評価・学位授与機構の行う高等専門学校の評価は、高等専門学校設置基準(文部科学省令)を満たしていると確認した上で、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とした我が国の高等専門学校の教育研究水準の維持及び向上を図るとともに、その個性的で多様な発展に資するよう行う。 |
○ |
大学評価・学位授与機構の定める「高等専門学校評価基準」は、11の基本的な評価基準から構成され、各々の基準には当該基準の判断にあたっての重要な要素となる「基本的な観点」を設定。また、個々の高等専門学校の希望により選択することができる「選択的評価基準」も設定。 |
○ |
評価結果については、11の基本的な基準を全て満たしている場合に、機関としての高等専門学校が本機構の「高等専門学校評価基準」を満たしていると認め、その旨を公表する。また、一つでも満たしていない基準があれば高等専門学校全体として「高等専門学校評価基準」を満たしていないものとして、その旨を公表する。
また、選択的評価基準については、基準ごとに、その基準に関わる各高等専門学校が有する目的から見た達成状況を示す記述を行う。 |
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology