 |
6年制学部と4年制学部 2年修士の並存が協力者会議の結論である。このワーキング・グループ報告にも6年制学部に4年制の学科を設置することの意義を盛り込むべきである。日本の薬学の特徴である世界をリードする高い能力の研究者を養成している4年制学部を存続させるべきである。
|
 |
専任教員数や学位名等も含め、カリキュラムに関して薬学と薬科学の違いがわかりにくい。 |
|
 |
6年制は薬剤師養成、4年制は一流の研究者養成。協力者会議においても、まだ結論は出ていないが、2つが同じものではないという認識。薬剤師として従事するまでには必要としないが、研究者としては必要な有機化学等を中心としたモデルを考えている。
|
|
 |
6年間に修業年限を延長した時に、そこでどのような教育をするのかが重要。今までの基準を適用し、カリキュラムに対応せず、数だけ合わせるのは専門職業人養成に対する文部科学省のスタンスとあわない。
|
 |
4年制学部で強調したいのは、進路の多様性という現状の維持。18歳で進路を決められない学生もいる。また、薬学部卒業後に様々な分野で活躍をしている人がいる。それを維持したほうが得策。今の薬学部の薬剤師以外の人材養成としては成功している。6年制のほうが基準は変わってくると考える。その点については、協力者会議において、実務教育を充実することについて話が詰められているので心配ない。
|
 |
4年制学部を残して、クリエイティブな人材を養成する。その人たちにも薬剤師になれるような教育課程としたいというのが協力者会議の意見。
|
 |
研究者にも、薬剤師資格を持っている人が必要である。それによって初めて見えてくる研究分野(医療薬学など)もある。
|
 |
今回の制度改正が、単に医師・歯科医師にあわせての6年間ということではなく、今後の教育改革のモデルケースとなるような積極性を持たせるべきである。 |
|
 |
教養教育と実務実習の充実が必要であることからの改革であり、医師・歯科医師にあわせての6年間ではない。実務実習については、第16回の協力者会議にいて、小委員会より実務実習のモデル・コアカリキュラムが報告されたところ。
|
|
 |
今の医療現場では、医師のみで対応するのは限界。治験についても国外へ流出している。医薬分業が推進されているが、内容については薬剤師との連携が必要である。
|
 |
教養教育・実務実習・医療薬学の3つを充実させるのであれば、それを担保するものが必要である。教員構成等を設置基準で縛らない方向で動いている中、6年制の中身が絵に描いた餅のように、単純に薬剤師養成のためだけの専門教育の詰め込みにならないようにすべきである。そのための認証評価に期待する。
|
 |
今回の改革は、教養教育の充実、専門能力、実践の重視、高度専門職業人の養成という点から、そのテストケースとなる。事前・事後において、何をどこまでチェックするのか、今後の教育改革に大きく影響するため、議論を薬学教育に限ってはならない。 |
|
 |
現在は任意団体であるが、薬学協議会を中間法人化して認証機関とすることについての議論が開始したところ。卒業生が出る頃には間に合う。
|
|
 |
共用試験について、医学・歯学のノウハウを薬学に活用していく。
|
 |
認証評価制度の作り方について、分野別の評価を個別に積み上げる前に、機関別の評価をつくることについては疑義がある。
|
 |
評価については、日本の風土にあわせたものとすべきであり、今後は検討が必要。 |