ここからサイトの主なメニューです
 |
中央教育審議会大学分科会
薬学教育の改善・充実に関するワーキング・グループ報告(骨子案)
1. |
薬学教育の改善・充実の必要性について
|
2. |
薬学教育の修業年限について
|
3. |
設置基準等について |
|
(1) |
大学設置基準について |
|
ア |
卒業の要件 |
|
・ |
在学期間:6年間 |
・ |
取得単位:186単位 |
・ |
早期卒業:不可
|
|
イ |
専任教員数 |
|
・ |
現行基準(収容定員による専任教員数)を適用 |
・ |
教養教育、専門教育、実務実習の増に対応した教員審査
|
|
ウ |
校地・校舎の面積 |
|
|
エ |
学位の名称 |
|
例:「学士(薬学)」
(参考:4年制学部 例:「学士(薬科学)」)
|
|
(2) |
大学院設置基準等について(医学、歯学、獣医学と同様の制度設計) |
|
ア |
大学院の課程 |
|
|
イ |
修了要件 |
|
・ |
標準修業年限:4年 |
・ |
取得単位数等時30分単位以上、必要な研究指導、博士論文の審査・試験に合格 |
・ |
早期修了:可能
|
|
ウ |
学位の名称 |
|
例:「博士(薬学)」
(参考:4年制学部に基礎を置く大学院 「修士(薬科学)」「博士(薬科学)」)
|
エ |
入学資格 |
|
・ |
一般の入学資格:6年制学部修了者を原則、同等以上の学力を有する者も可 |
・ |
早期大学院入学:可 |
|
|
|
|
4. |
その他 |
|
(1) |
実務実習の受け入れ・指導体制の整備、共用試験の実施について |
|
・ |
実務実習の受け入れ・指導体制の構築が必要 |
・ |
共用試験が大学間の合意により実施されることを期待
|
|
(2) |
認証評価について |
|
|
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology