ここからサイトの主なメニューです
 |
資料3−2
中央教育審議会大学分科会
大学の教員組織の在り方に
関する検討委員会(第11回)
平成16年12月24日 |
「(新)助手」の職名の候補例
【現行の助手のままとする場合】
○ |
助手 |
|
(趣旨) |
助ける者。 |
(利点) |
・ |
補助者であることが明白。 |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者の実態に相応する職名である。 |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者は、引き続き「助手」の職にあればよく、人事異動等の新たな事務が生じない。 |
|
(問題点) |
・ |
「助手」の職が残ることで、制度改正が不徹底であるとの指摘を受ける可能性がある。 |
・ |
現行の職務内容のままであれば、教授又は准教授に従属しているとの誤解を招くおそれがある。 |
|
|
【新たな職名とする場合】
(共通の利点) |
・ |
「助手」の職がなくなることにより、制度改正を行ったことが明白になる。 |
|
(共通の問題点) |
・ |
現在、助手として、教育研究の補助を主たる職務とする者についても、他の職名に変更を行うこととなり、人事異動や新たな給料表の作成等の作業が生じる可能性もある。 |
|
○ |
専門助手 (専門教育研究助手) |
|
(趣旨) |
専門的知識・技術をもって教育研究の補助を行う者。 |
(利点) |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者の実態に相応する。 |
|
(問題点) |
・ |
現行の「助手」に近い名称であり、制度改正を行ったという印象が弱い。
|
|
|
○ |
教育研究補助員 |
|
(趣旨) |
教育研究の補助を行う者 |
(利点) |
・ |
補助者であることが明白。 |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者の実態に相応する。 |
|
(問題点) |
・ |
一般名詞的であり、職名を表す固有名詞として相応しいか疑問。 |
・ |
制度改正前よりも格下げになったという誤解が生じる可能性がある。 |
・ |
職の名称としてはやや長い感がある。
|
|
|
○ |
補助員 |
|
(趣旨) |
補助を行う者。 |
(利点) |
・ |
補助者であることが明白。 |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者の実態に相応する。 |
|
(問題点) |
・ |
制度改正前よりも格下げになったという誤解が生じる可能性がある。 |
・ |
職名からは事務職員や技術職員との区別が不明瞭。 |
・ |
専門性を有する者ではないという誤解が生じる可能性がある。
|
|
|
○ |
専門補助員 |
|
(趣旨) |
専門知識を用いて補助を行う者。 |
(利点) |
・ |
補助者であることが明白。 |
・ |
教育研究補助を主たる職務とする者の実態に相応する。 |
・ |
専門性を有する者との趣旨を表すことができる。 |
|
(問題点) |
・ |
制度改正前よりも格下げになったという誤解が生じる可能性がある。 |
・ |
職名からは事務職員や技術職員との区別が不明瞭。
|
|
|
○ |
専門支援員 |
|
(趣旨) |
専門知識を用いて支援を行う者。 |
(利点) |
|
(問題点) |
・ |
制度改正前よりも格下げになったという誤解が生じる可能性がある。 |
・ |
職名からは事務職員や技術職員との区別が不明瞭。 |
|
|
(その他) 支援員、教育研究支援員、教員補助員、教員支援員、補助教員、支援教員
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology