| Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会大学分科会 > 大学の教員組織の在り方に関する検討委員会(第8回)議事録・配布資料 > 資料3 | ||
| 資料3 中央教育審議会大学分科会 大学の教員組織の在り方に 関する検討委員会(第8回) 平成16年9月29日 |
| 【A案】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
・・(以下略) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○:利点 ●:問題点
准教授の職務は、現在の助教授と同様に、「教授を助ける」とする。
| 現状どおりであり、混乱が生じないことが期待できる。 | |
| 独立して教育研究を行っているという実態にそぐわず、また、国際的な通用性にも欠ける。 |
| 【B案】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
・・(以下略) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
准教授の職務は、教授と同じものとする。
| 独立して教育研究を行っているという実態に即しており、また、国際的にも通用性を有する。 | |
| 実態にあわせた改正であり、実態上は何も変わらないことになるおそれがある。 |
| 留意事項 | ||||
| ※ | 教授と同じ職務とする場合、何故、教授と准教授の二つの職を設けるか理由を整理することが必要ではないか。 |
| ※ | 独立して教育研究を行う職であるという位置付けを明確化する場合、授業科目の分担、入試業務、診療等のように、組織として役割分担・連絡調整の下で行うことが必要な事務の遂行に支障が生じないよう何らかの手当てが必要はないか。 |
| < | その他の論点> | ||||||||||
|
| ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |