戻る

講   座   制   に   つ   い   て


○…メリット      ●…デメリット

区   分 内      容
新分野への対応
   講座の担当領域は比較的狭く設定されているため、新分野あるいは境界領域の教育研究を行おうとする場合、担当教官を補充するには講座増が必要となる。
円滑な人事交流
   各講座の担当領域は比較的狭く設定されており、定年等による後任補充の際には前任者との厳格な学問的同一性が求められる。このため、後任の補充に時間を要する傾向も見られる。
共同研究の実施
   各講座ごとに独立した教育研究が行われているため、研究課題への取組方針等が講座ごとに区々であるなどより、講座を越えた共同研究は行われにくい。また、閉鎖的、排他的セクショナリズムにより、学問の固定化、老朽化を招く場合がある。

   講座内では、教授−助教授−助手の職階制が明確であることから、教授の権限が強くなり助教授以下の自由な研究活動や発意を抑圧する場合もある。
弾力的な予算執行
   講座ごとの研究計画に沿って予算を執行することが通例であり、まとまった経費の弾力的な運用は行われにくい。
教育研究の一貫性の確保
   講座内における研究計画の立案、講義の担当、人事等について教授の意向が強く反映されることから、当該講座としての一貫した方針及び自主性を保ちやすい。
学問の継承
   教授が担当する学問内容を講座内の助教授、助手に伝達することにより、伝統的学問の継承発展が可能になる。
専門分野のバランス
   講座の担当領域は厳格に定められており、学科内の専攻分野のバランスが崩れることはない。


ページの先頭へ