資料1 中央教育審議会大学分科会 大学の教員組織の在り方に 関する検討委員会(第1回) H15.11.13 |
大学分科会及び大学の教員組織の在り方に関する検討委員会の概要
1 | 大学分科会の設置の経緯 中央教育審議会は、中央省庁等改革の一環として、従来の中央教育審議会を母体としつつ、生涯学習審議会、理科教育及び産業教育審議会、教育課程審議会、教育職員養成審議会、大学審議会、保健体育審議会の機能を整理・統合して、平成13年1月6日付けで文部科学省に設置された。 大学分科会は、大学審議会の主要な機能を引き継ぐ分科会として設置されている。 |
||||||
2 | 大学分科会の主な所掌事務及び構成
|
||||||
3 | 大学の教員組織の在り方に関する検討委員会の概要 本年10月2日に開催された第26回大学分科会において、大学の教員組織の在り方等について専門的な調査審議を行うために設置された。(別紙参照) |
大学の教員組織の在り方に関する検討委員会の設置について
![]() |
大学における教員組織の在り方については、学部、大学院共通のものであり、各部会とは別途委員会を設けて審議することが適切である。 |
![]() |
1 | .大学の自主性・自律性の一層の確保の観点からの教員組織の在り方(講座・学科目制等)についての見直し |
2 | .助教授、助手等の若手研究者が独立して研究を行うこともできるようにする観点からの職の在り方(職務内容等)についての見直し |
3 | .その他 |