海外における日本語教育支援 |
|
(国際交流基金1998年調査) |
1. | 海外での学習者数:約210万人、108ヶ国7地域 |
2. | 教育機関数:約1万1千機関(高等教育:2,221/初等・中等教育:6,280/学校教育以外:2,429) |
![]() |
日本政府の取り組み |
1.教師の派遣 |
● | 専門家・青年日本語教師派遣(基金):約110名派遣中(平成15年)。 |
● | 青年海外協力隊、シニアボランティア、日系社会青年・シニアボランティア(JICA):200名派遣中(平成15年)。 |
● | REXプログラム(文科省):21名派遣中(平成14年)。 |
2.現地における教師のレベル向上のための事業 |
● | 日本語巡回セミナー(基金):専門家グループを派遣し、教師研修を行う。年数回。 |
● | 教師会等(基金・JICA):46ヶ国3地域、158団体(基金把握数、平成13年)。 |
● | 教師の招聘研修(基金):471名(平成14年度)。 |
● | 指導者養成プログラム(修士コース)、日本言語研究プログラム(博士コース)(政策研究大学院大学、基金、国研の3者による連携事業):年間数名程度。 |
3.現地における教育環境の整備支援 |
● | 教材寄贈(基金):1,654機関に助成(平成14年度)。 |
● | インターネットによる教材提供(「みんなの教材サイト」)(基金) |
● | ITを活用した日本語学習環境の整備と人材養成(「日本語教育支援総合ネットワークシステム」等)(国研) |
4.その他 |
:日本語講座への給与助成、学会・セミナーへの支援、専門家・研究者等の招聘研修・フェローシップ、教材制作助成、テレビ講座の促進など。(以上基金) 日本語能力試験(AIEJ、基金)、日本語教育能力検定試験(AIEJ、国内のみ)。 |