 |
数値目標の設定の是非 |
 |
大学等における教育研究の高度化と国際競争力の強化
・ |
情報発信機能の強化 |
・ |
特色のある教育カリキュラムの一層の充実(英語による授業) |
・ |
国際化に対応した教官、職員の採用と英語力の向上 |
・ |
国際標準に沿った学位授与 |
・ |
科学技術重点分野等、最先端分野にリンクした相互交流の充実 |
・ |
コンソーシアム形式等による相互受入派遣制度の充実 |
・ |
UMAP等を活用した単位互換の積極的運用 |
・ |
外国人留学生のインターンシップの促進 |
・ |
外国人留学生のベンチャー企業参加への支援の推進 等 |
|
 |
真に勉学、研究を目的とした質の高い留学生の受入れ
・ |
各大学等における留学生選考の充実
: |
海外教育事情に関する情報の収集と各大学等への提供に関する機能の強化 |
: |
現地での学生面接等の強化(IT技術を用いた学生面接等) |
: |
大学等の努力による優秀な学生の確保 |
|
・ |
我が国大学等と海外大学等との連携の強化 |
・ |
国内外における日本留学情報の提供 |
・ |
日本留学試験の普及 |
・ |
学習奨励費等の有効活用 |
・ |
日本語教育施設と就学生に対する支援 |
・ |
アーリーエクスポージャーの推進 等 |
|
 |
留学生受け入れ支援体制の充実
・ |
国費外国人留学生制度の在り方と今後の方向 |
・ |
私費留学生支援制度のあり方と今後の方向 |
・ |
留学生宿舎の整備のあり方と今後の方向 |
・ |
留学生と地域等との国際交流 |
・ |
各大学等における留学生一人一人を対象とした指導、支援機能の強化
(教官等へのインセンティブの付与、インターナショナル・スチューデント・センター) |
・ |
セイフティー・ネットの充実 |
・ |
外国人留学生(高校留学生を含む)のためのホスト・ファミリー(ホームステイ・自宅招待)への支援及びネットワーク化 等 |
|
 |
多様な教育、研究に対するニーズに応じた海外留学の支援
・ |
学生の留学目的にあった留学が行えるような海外大学等の留学事情情報の収集、提供機能の強化 |
・ |
国際社会をリードする人材の育成を図るための奨学金制度 |
・ |
研究交流、異文化体験等の多様なニーズに沿った短期留学の推進 |
・ |
日本人学生の海外留学が一層容易となる奨学金制度 等 |
|
 |
高校留学生の受入れ派遣の推進 |
 |
留学生政策と施策の評価と評価結果の反映
・ |
留学生、元留学生に対する体系的な調査の実施 |
・ |
主要施策の評価体制の強化と施策への反映 等 |
|
 |
その他
・ |
インターネット等を通じた継続的な同窓会機能の確立と維持 |
・ |
留学生の就職に対する諸問題への対応 |
・ |
税制上の優遇措置(個人を対象) |
・ |
留学生交流における国、地域のバランスの確保
(欧米先進国との交流の拡大、西南アジア等との交流の拡大) 等 |
|