大学改革の推進について |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教育研究の
|
高等教育の
|
組織運営
|
|||
◇大学院の量的整備 H3→H13 98,650人→216,322人 ◇卓越した教育研究拠点とし ての大学院の重点的整備 →バイオテクノロジー、IT、環境、 ナノテクノロジー関連分野 ◇大学院制度の弾力化 →大学院大学、通信制大学院等 新しいタイプの大学院の増加 →入学資格や修業年限の弾力化 飛び入学、修士1年制コース、 長期在学コースの導入 ◇専門大学院制度の導入 →高度専門職業人養成に特化し た大学院の設置 ◇社会人再教育の推進 →夜間・昼夜開講制大学院の増加、科目等履修生制度の活用 ◇産業界等との連携 →寄附講座・寄附研究部門、 連携大学院、共同研究・受託 研究 |
◇大学設置基準改正によるカリキュラム編成の弾力化 →くさび型教育等、大学毎に
→特定分野で特に優れた資質を有する者の大学への17歳入学 ◇責任ある授業運営と厳格な →教員資格における教育能力の ◇授業の質的向上への取組 ◇情報通信技術の活用の推進 |
◇自己点検・評価、外部 評価の実施 →自己点検・評価の義務化 ◇管理運営体制の明確化 →副学長の整備 ◇学外意見の反映 ◇教員組織(講座等)の →大学の教員組織を講座・学 ◇大学設置認可手続きの →大学・学部新設の審査期間の短縮(2年審査→1年審査) ◇教育研究活動等の情報の →大学設置基準を改正し義務化 ◇教員の流動化 →任期制の導入 |
![]() |
社会の要請に的確に応え、国際的にも評価される特色ある大学づくり |