戻る



大学改革の推進について


 
大学審議会
(昭62.9〜平12.12)
臨時教育審議会(昭和59.8〜62.8)
   
教育研究の
高度化
高等教育の
個性化
組織運営
活性化
◇大学院の量的整備

H3→H13
98,650人→216,322人

◇卓越した教育研究拠点とし
ての大学院の重点的整備


→バイオテクノロジー、IT、環境、
ナノテクノロジー関連分野

◇大学院制度の弾力化

→大学院大学、通信制大学院等
新しいタイプの大学院の増加

→入学資格や修業年限の弾力化
飛び入学、修士1年制コース、
長期在学コースの導入

◇専門大学院制度の導入

→高度専門職業人養成に特化し
た大学院の設置

◇社会人再教育の推進


→夜間・昼夜開講制大学院の増加、科目等履修生制度の活用

◇産業界等との連携


→寄附講座・寄附研究部門、
連携大学院、共同研究・受託
研究
◇大学設置基準改正によるカリキュラム編成の弾力化

→くさび型教育等、大学毎に
特色あるカリキュラム編成
→4年未満の在学で卒業できる
特例の導入、単位互換の拡大


◇飛び入学の促進

→特定分野で特に優れた資質を有する者の大学への17歳入学
(*教育改革国民会議より提言)

◇責任ある授業運営と厳格な
成績評価

→FD(ファカルティ・ディベロップメント)履修科目登録の上限設定

→教員資格における教育能力の
重視

◇授業の質的向上への取組

→少人数教育の実施、シラバス
の作成、学生による授業評価

◇情報通信技術の活用の推進

→インターネット等活用授業
により、
通信制…卒業に必要な単位
(124単位)すべて
通学制…60単位まで
修得可

◇自己点検・評価、外部
評価の実施

→自己点検・評価の義務化
→大学評価・学位授与機構の
創設

◇管理運営体制の明確化

→副学長の整備
→評議会、教授会の役割を明
確化

◇学外意見の反映

→全国立大学に「運営諮問会
議」を設置

◇教員組織(講座等)の
弾力化

→大学の教員組織を講座・学
科目に限らず、各大学で自主
的に決定

◇大学設置認可手続きの
簡素化・弾力化

→大学・学部新設の審査期間の短縮(2年審査→1年審査)
→学科の審査の弾力化
(8か月→2〜3か月審査、
年4回申請・認可)

◇教育研究活動等の情報の
積極的な提供

→大学設置基準を改正し義務化

◇教員の流動化

→任期制の導入
66国公立大学で導入約1800人
→公募制の推進
412大学約4200人
うち企業人は約300人

社会の要請に的確に応え、国際的にも評価される特色ある大学づくり



ページの先頭へ