資料6-1 大学院教育振興に係る論点の整理メモ

中央教育審議会諮問「中長期的な大学教育の在り方について」(平成20年9月11日)における大学院に関する課題及び論点整理について

論点1 大学院の教育の実質化

○ 大学院の教育機関としての実質化や大学教員の意識改革が図られているか。

(例) 

  • これまでの大学院教育の実質化の取組に関する効果の検証の実施
  • 大学院教育に関し、制度面の改善が進む一方、大学院が教育機関であることについての大学教員の意識が変わっていないため、FDの実施等により、教員としての心構え及び教えるテクニックなどを指導する場を設定
  • 大学教員の教育力を重視した採用、学生の就職状況等教育に関する業績の評価の実施及びそのための教育評価基準の設定、並びに各大学において良い教育を行っている教員の表彰等の実施
  • 社会との関わりの中で大学教育の在り方を考えていくための大学外の評価の導入
  • 大学院の現状を把握し、特に若手教員の負担軽減を含め、教員の授業負担の軽減を図る観点から、大学院教育の条件整備の方策を検討

○ 大学院に入る段階において、学生の意欲及び能力を適切に評価するための方策が必要ではないか。

(例) 

  • 大学院に入る段階において、意欲及び能力のある学生を適切に審査する仕組みの構築
  • 大学院に入る前段階から、学生が大学院の教育研究に意欲を持つことができるキャリア・ガイダンスの実施

○ 大学院教育の実質化をさらに促進するためにはどのような方策が必要となるのか。

(例) 

  • 組織を中心とした教育の在り方から、学位を取得するための課程(プログラム)を中心とした教育の在り方等への転換
  • 大学院の研究者養成、高度専門職業人養成、高度の教養人養成という人材養成機能それぞれに応じた教育内容・方法の明確化
  • 大学院におけるコースワーク(達成目標の明確化、理論と実践の反復、国際的な教育研究の機会の充実等)の徹底
  • 大学院教育における良質の教科書の作成及び普及
  • 社会人の大学院教育へのニーズの的確な受容及び社会人学生の受け入れ方策(博士課程の短期在学コースの導入、「論文博士」の在り方等)についての検討
  • 大学院教育の実態に基づく適切な評価とさらなる財政的支援策の検討

○ 学生と教員・研究者の流動性確保をさらに促進するためにはどのような方策が必要となるのか。

(例) 

  • 諸外国の取組を考慮しつつ、優秀な大学院生を国内外から獲得するための方策(カリキュラム、教員の質、研究レベル、施設・設備、入学制度、経済支援、学生支援(学習支援及び生活支援)、事務体制の充実及び国際化等)の実施
  • 教員・研究者の交流を通じて、国際的、国内的、又は地域における教育・研究拠点となりうるような環境を整える取組の実施

○ 学生に対する厳正かつ適切な成績評価を実施するための方策が必要ではないか。

(例)

  • 博士課程在学中における適性試験の実施等の出口管理の実施
  • 指導教官以外の教員の関与等のルール化等を含めた厳正な学位審査体制等の確立
  • 学位の質を下げずに博士課程の標準年限内の学位授与率の向上を図る方策の検討

○ 大学院の質を保証するための設置基準の改善や評価制度の確立のための方策が必要ではないか。

(例)

  • 大学院の取組を適切に評価するための分野別の認証評価制度の確立
  • 大学院教育の設置の要件(校地・校舎の基準等)の明確化

 

論点2 大学院生や博士課程修了者等への進路や経済的支援

○ 大学院生や博士課程修了者等の就職支援をさらに促進するためにはどのような方策が必要となるのか。

(例)

  • 産業界、地域社会等と人材養成、研究開発等において連携を図るとともに、産業界等社会のニーズと大学院教育のマッチングの実施
  • 博士課程修了者について、国内の研究職だけではなく、海外の研究機関や企業への就職も視野に入れた就職促進策(キャリアパスの明確化等)の実施
  • 国内での博士課程修了者の採用、社会人学生の現場復帰等の促進策の実施
  • インターンシップ等のキャリア教育の充実
  • キャリアアドバイザー等の体制の整備等の実施
  • 各学問分野ごとに高度な専門的知識を身につけた者が活躍する事例に関する調査の実施
  • 大学院及び大学院生の社会的地位を高めるための方策の検討

○ 大学院生や博士課程修了者等の経済的支援充実をさらに促進するためにはどのような方策が必要となるのか。

(例)

  • 学生への経済的支援など、高等教育への資金投入の必要性について社会全体のコンセンサスを形成
  • 教育訓練段階での授業料減免のための経済的支援の在り方についての検討(奨学金等の充実)
  • TA・RAによる学生の労働の対価としての経済的支援の充実方策の実施
  • 海外の優れた学生を日本に呼んだり、海外に出た優秀な日本人学生を呼び戻すための経済的支援の在り方についての検討
  • 学生への経済的支援の財源確保のため、公的資金を確保するとともに、寄附募集活動の活発化及び戦略的な資産運用などの各大学の自助努力を促す方策の検討

 

論点3 大学院の今後の量的規模

○ 国際的な競争力の確保のための世界的な教育研究拠点の形成等、大学院教育の全体像を踏まえた適正な量的規模の検討が必要ではないか。

(例)

  • 人口減少を踏まえた適正な量的規模の検討とともに、国際的な競争力の確保のための世界的な教育研究拠点の形成、必要不可欠な学問分野における研究者の確保、社会ニーズを踏まえた高度職業人養成、社会人・留学生の受け入れ等の観点から、修士課程、博士課程それぞれの適正な量的規模の検討
  • 大学院の入学定員の在り方についての検討
  • 大学院の評価における定員充足率のとらえ方についての検討
  • 大学院の機能別分化を促すような方策の検討
  • 学問分野別に出口を踏まえた上での適正な量的規模の在り方の検討

  

論点4 大学院大学(特に専門職大学院大学)の在り方

○ 大学院大学(特に専門職大学院大学)の質の保証のための方策が必要ではないか。

(例)

  • 大学院大学(特に専門職大学院大学)の設置審査要件の明確化(大学院大学の施設環境(校地・校舎の基準等)の明確化、研究者/実務家教員とのバランス、常勤・非常勤の割合、実務家教員の役割・責任等)

 

論点5 専門職大学院の在り方

○ 専門職大学院の質の保証のための方策が必要ではないか。

(例)

  • 専門分野別認証評価の整備・定着(評価項目のミニマム・スタンダードの策定、認証評価の特例措置の在り方、認証評価において不適合認定を受けた大学に対する措置の在り方等)

○ 専門職大学院における教育機能の充実のための方策が必要ではないか。

(例)

  • 研究者・教員養成促進のための専門職学位課程と博士課程の接続の在り方
  • 専門職学位課程における組織的・体系的な教育の実施、コースワークの徹底
  • ダブルカウントの暫定措置終了後も、専門職大学院の教員が博士後期課程における研究指導に携わることにより、優れた研究・教育能力を備えた教員を育成することができるよう配慮について検討
  • 社会ニーズを踏まえた当該分野の修了者の共通的な資質・能力の検討

○ 専門職大学院の適正規模についての検討が必要ではないか。

(例)

  • 分野の特性等に応じた各専門職大学院の適正な量的規模の検討

 

論点6 その他

○ 修士課程の位置づけを再度とらえ直すことが必要ではないか。

(例)

  • 修士課程の位置づけについて、修士課程と博士課程との関係、高度専門職業人養成、専門職大学院大学との相違等について分野別に検討
  • 修士課程の学生の就職活動に関し、学生の学修や研究に支障を及ぼさないような在り方についての検討及び民間企業等との連携
  • 博士課程3年制の在り方や是非等に関する検討

○ 学部教育と大学院教育との間の整理が必要ではないか。

(例)

  • 学部の専門教育と大学院における専門教育の関係についての整理

○ 国際的に卓越した拠点形成について今後の在り方に関する検討が必要ではないか。

(例)

  • 国際的に卓越した拠点形成の在り方についての検討及びそのような拠点形成を支援するための事業(グローバルCOE)についての今後の在り方に関する検討

お問合せ先

高等教育局大学振興課大学改革推進室

大学院係
電話番号:03-5253-4111(内線:3312)