法科大学院教育については、少人数を基本として、双方向的・多方向的で密度の濃い授業が実施されるなど、従前の大講義型を中心とした法学教育や司法試験の合格に向けた学習から大きく変化を遂げており、学生に物事をじっくりと考える能力を養うなど、優れた教育となっている。
関係者からは、修了者について、自発的・積極的な学習意欲が高いこと、判例や文献等の法情報調査能力が高いこと、コミュニケーション能力に優れていることなどの優れた点が見られるとの評価もなされている。
一方、法科大学院全体については、未修者教育の問題などが共通の課題として顕在化するとともに、法科大学院間の格差が目立ち、特に課題のある法科大学院の実態が、法科大学院制度全体に対する社会的信頼の確立の障害となり、制度の円滑な安定化を妨げていることは否定しがたい。
こうした法科大学院制度の優れた点を伸ばすとともに、現在、法科大学院制度が抱えている課題の解決に向けた取組を推進することを通じて、司法制度改革の理念を踏まえた法曹養成制度が適切に機能するよう、法科大学院教育の更なる見直しの方向について検討する。
本特別委員会は、平成21年4月、「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について」(報告)をとりまとめたところであり、文部科学省において、同報告に基づき、次の取組を実施してきている。
すべての法科大学院が入学定員の削減を実施し、ピーク時であった平成19年度5,825人から、平成24年度4,484人と約2割の減。
入学者選抜の選抜機能を十分に働かせるため、競争倍率(受験者数/合格者数)の確保を促した結果、実入学者数はピーク時であった平成18年度5,784人から、平成24年度3,150人と約4割の減。
法律基本科目の基礎的な学修を確保するため、未修1年次の法律基本科目の履修登録単位の上限数を6単位まで増加できるよう省令を改正し、平成23年度現在、50校が単位数を増加。
成績・進級判定の厳格化の結果、標準修業年限での修了者の割合が、平成18年度81% から、平成22年度74%までに。
深刻な課題を抱える法科大学院に対し、自主的・自律的な組織見直しを促進するため、司法試験合格率や競争倍率を指標とした公的支援の見直しを平成24年度予算より6校を対象に実施
現在、法科大学院3校が学生の募集停止を実施又は表明。(このうち1校は他校との統合を予定)
修了者の進路等を評価項目に追加、重点評価項目の設定など認証評価基準・方法の改善のための省令改正を実施
各法科大学院の教育の改善状況について特別委員会として調査を実施し、結果を公表
・法科大学院入学者及び修了者について、既修者/未修者別の状況は、以下の通り。
学者数は、平成16年度5,767人、うち既修者2,350人/未修者3,417人であったが、平成24年度3,150人、うち既修者1,825人/未修者1,325人と、未修者の減少数が大きい。
標準修業年限修了の状況について、平成16年度は、既修者92.6%/未修者76.3%であったが、平成20年度は、既修者91.3%/未修者64.9%と、未修者の標準修業年限で修了する者の割合が低下。
・司法試験合格状況(各年)については、以下の通り。
毎年の合格数総数については、平成22年頃までに合格者数を年間3,000人とする政府目標(閣議決定)は、平成23年の司法試験合格者数2,063人となっており、未達成。
受験者数は増加する一方、合格者数が政府目標に達せず、平成20年度以降約2,000人で推移している結果、単年度の司法試験合格率は年々低下(H18年度48.3%→H23年度23.5%)。
・司法試験合格状況(累積)については、以下の通り。
累積合格率(合格者数/修了者数)は、既に修了後5年を経過した、平成17年度修了者(既修者のみ)は 69.8%、同じく平成18年度修了者は49.5%(内訳:既修者63.4%/未修者39.5%)。
法科大学院修了後に3年以上5年未満を経過した平成19年度及び20年度修了者の合格状況も、既修者は6割を超えている一方、未修者は約3割と差がある。
・各大学院の司法試験合格状況について、公的支援見直しの指標である全国平均の半分未満を仮の指標として、各大学院(募集停止予定校を除く)の累積合格率を比較すると、
指標を上回る大学院43校の累積合格率は、50.7%
指標を下回る大学院29校の累積合格率は、15.7%。
・深刻な課題を抱える法科大学院では、平成24年度における入学者選抜の競争倍率が2倍に満たない大学院が13校存在。
・直近の平成23年司法試験の合格率は、既修者で35%、未修者で16%。累積合格率では、既修者で61%、未修者で28%となり、既修者と未修者の間に差が生じている。ただし、未修者の合格者数については、平成19年635名に対して平成23年881名と増加。
・平成20年度入学者の標準修業年限での修了率は、既修者が91.3%に対して未修者は64.9%。
・短答式・論文式試験を通じて、既習者と比べ未修者の合格状況は厳しい状況にある。特に短答式試験は大きな課題。
短答合格者(対受験者) : 既修者81.4% ⇔ 未修者54.1% (その差27.3%)
最終合格者(対短答合格者): 既修者43.5% ⇔ 未修者30.0% (その差13.5%)
・未修者の司法試験合格者数や標準修業年限での修了率は、法学部出身者に比べて非法学部出身者がより厳しい状況にある。
平成19年と23年の司法試験の合格者数を比較すると、法学部出身未修者は合格者数を増やしているが(344名→621名)、非法学部出身者はやや減少(292名→260名)。
平成21年度入学者の標準修業年限での未修者の修了率は、法学部出身59.7%、非法学部出身50.4%。
本特別委員会では、21年の特別委員会報告後、ワーキンググループを設け、個別の法科大学院の教育活動状況について把握を行い、入学者選抜や授業内容、成績評価・修了認定、教育体制、司法試験合格状況等において課題を抱える法科大学院に対し、現状分析や課題の洗い出し、改善の取組状況などの調査し、その結果をこれまで5回にわたって報告・公表し、課題を抱える法科大学院に対して改善の取組を促してきたところ。
政府の関係6省庁による「法曹の養成に関するフォーラム」においては、法曹養成に関する制度の在り方について検討を重ねており、本年5月には、論点整理が行われた。また、平成23年11月の提言型政策仕分け、本年4月の総務省の行政評価等において、法科大学院をはじめとする法曹養成制度における問題点の指摘や対策、提言などがなされている。
など
など
など
など
など
など
など
など
など
司法制度改革の理念を達成していくため、法科大学院の在り方に密接に関連する課題として、下記に掲げる事項について、政府全体で検討し、対応を講じていくことを期待。
・司法制度改革の理念を踏まえた検討
一段とグローバル化が進展するとともに、地域における法曹ニーズや少子高齢化の進展に伴い社会システムが更に複雑化するなか、今後の社会における法曹として活躍が期待される人材に求められる資質とは何か、また、そのために必要な法曹養成制度の在り方とは何かについて、司法制度改革の理念を踏まえて検討する必要がある。
・多様な人材の確保に向けての検討
司法制度改革が目指してきた多様な人材の確保の観点から、法科大学院での教育に加えて、合格基準の透明性の確保等をはじめとした司法試験の在り方をどう改善していくかなど、総合的な検討が必要である。
・好循環に転換するための継続的・総合的な検討
これまでの施策として入学定員の見直しを行い、実入学者数の減を含めて、見直しの取組が進められているところであり、こうした取組の効果を損ねることにならないよう、司法試験の受験回数や予備試験の取扱いなどについては、法曹養成に関する制度全体の見直しの中で慎重に検討することが必要である。
大学院係
電話番号:03-5253-4111(内線3312)
-- 登録:平成24年10月 --