平成21年2月
委員長 府川伊三郎
今年度より独立した委員会として活動を行い、6回の実行委員会を開催して、東京・大阪の2箇所での博士セミナーと第88春季年会(於:立教大学池袋キャンパス)での拡大博士セミナーを実行した。
○委員会構成
(委員長)府川伊三郎(旭化成) (副委員長)山近洋(住化情報センター)、長瀬公一(東レ)
(委員)21名(企業約20社からの委員)
(担当理事)中村聡(東京工業大学)、神戸宣明(大阪大学)、川俣章(花王)、長瀬公一、錦谷禎範(新日本石油)、太田暉人(日本化学会)
○会議開催状況
第1回 平成20年5月14日(水曜日)、第2回 平成20年7月9日(水曜日)、第3回 平成20年9月1日(月曜日)、第4回 平成20年10月9日(木曜日)、第5回 平成20年12月11日(木曜日)、第6回 平成21年2月10日(木曜日)
主催 日本化学会
共催 野依フォーラム、財団法人化学技術戦略推進機構、社団法人日本化学工業協会
後援 財団法人日本経済団体連合会、文部科学省、経済産業省
【大阪会場】
開催日:平成20年10月31日(金曜日)-11月1日(土曜日)
会場:大阪府商工会館
プログラム:
10月31日
9時- 9時10分 主催者挨拶 日本化学会理事・大阪大学教授 神戸宣明
9時10分-10時10分
基調講演:「産業の意義、産業界で働く意義」 ダイセル化学工業株式会社 八浪哲二
10時20分-11時20分 研究開発事例(1):耐熱性芳香族ポリアミド「ジェネスタ」の開発 株式会社クラレ 柏村次史
11時30分-12時30分 研究開発事例(2):ポリシロキサン分解によるシランモノマーの高効率合成とその利用 株式会社カネカ 辻良太郎
13時30分-15時30分 パネルディスカッション「博士卒先輩のアドバイス」
パネリスト:光寺弘匡(住友化学)、増川克典(花王)、重田和樹(東レ)、後藤邦拓(トクヤマ)
司会:田中通雄(三井化学)
15時40分-18時 グループ討議
18時-20時 懇親会
11月1日
9時-10時 基調講演:「企業での研究の意義とやりがい・楽しみ」 新日本石油株式会社 錦谷禎範
10時10分-12時10分 パネルディスカッション「博士への期待と要望/大学と企業の違い/イノベーションを担う博士」
パネリスト:井上健二(カネカ)、中野達也(ダイセル化学)、三戸邦郎(三井化学)
司会:府川伊三郎(旭化成)
12時20分-14時20分 ランチミーティング(グループ討議)
14時30分-15時30分 研究開発事例(3):コレステロール代謝とスタチンの発見・開発 第一三共株式会社 古賀貞一郎
15時40分-16時40分 研究開発事例(4):機能性色素の開発 三菱化学株式会社 前田修一
16時50分-17時 アンケートと挨拶
参加人数:学生参加者65名、委員参加17名
【東京会場】
開催日:平成20年12月5日(金曜日)-6日(土曜日)
会場:化学会館・日本化学会
プログラム:
12月5日
9時- 10時10分 主催者挨拶・基調講演:「多様な世界へ挑戦を」 日本化学会会長・三井化学株式会社 中西宏幸
10時20分-11時20分 研究開発事例(1):固体ヘテロポリ酸を触媒とする工業プロセスの開発 昭和電工株式会社 辻勝行
11時30分-12時30分 研究開発事例(2):ArF化学増幅型レジスト材料の分子設計と開発 日本電気株式会社 前田勝美
13時30分-15時30分 パネルディスカッションA「博士卒先輩のアドバイス」
パネリスト:佐伯友之(旭化成)、小松一聖(塩野義)、徳田浩之(三菱化学)、森勇介(旭硝子)
司会:加藤信子(ブリヂストン)
15時40分-18時 グループ討議
パネルAのパネリストのほか、次の企業若手博士卒研究者に加わって頂きます。
田中秀泰(旭化成)、須藤智子(三菱化学)、福澤麻衣(三井化学)、須藤裕子(東レ)、十亀麻子(東レ)、高柳大(味の素)、蓑口あゆみ(富士フイルム)
18時-20時 懇親会
12月6日
9時-10時 基調講演:「企業での研究の意義とやりがい・楽しみ」 帝人株式会社 川口武行
10時10分-12時10分 パネルディスカッションB「企業でのキャリヤーパス/博士への期待と要望/大学と企業の違い/イノベーションを担う博士」
パネリスト:後口隆(宇部興産)、鈴木榮一郎(味の素)、出口尚安(富士フイルム)
司会:山近洋(住化技術情報センター)
12時20分-14時20分 ランチミーティング(グループ討議)
14時30分-15時30分 研究開発事例(3):半導体用高純度炭化ケイ素製品の開発 株式会社ブリヂストン 荻野隆夫
15時40分-16時40分 研究開発事例(4):水なしCTP 東レ株式会社 長瀬公一
16時50分-17時 アンケートと挨拶
参加人数:学生参加者75名、委員参加18名
【拡大博士セミナー】
開催日時:平成20年3月28日(金曜日)10時~18時
会場:立教大学池袋キャンパス 5号館5121教室(S4会場) セミナー会場
立教池袋中学校・高等学校(P会場) 就職相談会会場
プログラム:
10時-10時30分 「拡大博士セミナーの趣旨と博士セミナーの実施報告」 博士セミナー実行委員長・旭化成 府川伊三郎
10時35分-11時15分 基調講演(1)「博士・ポスドクへの期待と課題」 東京大学副学長 平尾公彦
11時20分-12時 基調講演(2)「多様な世界に挑戦を」 日本化学会会長・三井化学会長 中西宏幸
12時-13時 (ランチョンセミナー)「博士セミナー受講者アンケート集計結果報告」 博士セミナー実行委員・ブリヂストン 加藤信子
13時-14時30分 研究開発事例 「製造業で独創性を発揮する」 島津製作所フェロー 田中耕一
14時40分-16時30分 博士卒企業若手研究者による研究開発事例紹介とパネル討論
パネリスト:森重敬(三井化学)、寺田秀(三菱化学)、中村史夫(東レ)
司会:山近洋(博士セミナー実行委員、株式会社住化技術情報センター)
会場移動
16時40分-18時 就職相談会(主として博士、ポスドクのための就職相談会とします。)
参加人数:学生(ポスドク研究者を含む)74名、一般31名、委員・関係者17名(計122名)
(1)本委員会の役割と昨年度の総括
本委員会は、博士課程の学生、ポスドク等に企業の研究等の実際を知ってもらうことを目的とした「博士セミナー」の企画・運営を行うことを主な任務としている。
昨年までの「博士セミナー」は、受講者からの評判もよく、また、化学分野の先駆的な活動として産学官の各方面から評価され、目的はほぼ達成された。ただ、東京・大阪2箇所での開催では、地方の大学からは参加しづらく、地方開催を望む声は大きい。
(2)平成21年度活動計画
1.博士セミナーは従来の2日コースを1日コースに再編して実施する。
2.開催場所は名古屋(会場 名古屋大学)、九州(会場 九州大学)での開催を検討する。
3.平成21年3月29日に、第89春季年会での年会博士セミナー(日本大学・船橋)を実施する。
(3)平成21年度活動体制
昨年度同様の体制で、実行委員会を有効に活用して、実行を推進する。更に協力企業を増やし、実行委員あるいはセミナーへの参加を募りたい。裾野を広げることが重要である。
大学院係
電話番号:電話番号:03-5253-4111(内線3312)
-- 登録:平成22年02月 --