参加国の高等教育が国や社会の発展に果たす役割などについて、OECDが考察・提言を行うことが本レビュー全体の目的。高等教育への機会均等、質の確保及び制度維持を主要な観点とし、次の主要な側面に焦点を当てる。
OECD日本実地調査団が、本レビューの一環として、日本の高等教育関係者との意見交換・関係機関の視察を行うもの。今回の実施調査結果を踏まえ、調査団は、日本の高等教育システムについての報告書をとりまとめ、高等教育政策発展のための提言を行う。更に、OECDとして、本レビュー全参加国への考察結果を踏まえ、高等教育政策レビュー事業全体としての最終報告書を作成。
(注)※印13カ国は各国実地調査にも参加予定
「我が国の報告書」は、本レビューにおける各国への実地調査に先立ち、当該国の高等教育制度を把握し、各国比較を容易にするとともに、レビュー参加国が相互に学ぶ機会を確保する等の観点から、OECD作成のガイドラインに則り、各国共通の章立て及び豊富なデータにより構成(11章、約200頁)。作成にあたっては、高等教育の各分野に学識の深い専門家(注1)に協力を依頼。
「我が国の報告書」は、ナショナルコーディネーター(文部科学省高等教育局学生支援課長(注2))の責任においてとりまとめ、平成18年3月、OECD事務局に提出。
平成18年5月のOECD日本実地調査団は、本報告書の内容も踏まえた上で、意見交換・各機関への視察を行う。
注1)OECD「我が国の報告書」作成協力者
注2)文部科学省高等教育局内の組織改編により、ナショナルコーディネーターは平成18年4月から高等教育局高等教育企画課長が務めている。
David Breneman氏(デービッド・ブレネマン)《ヴァージニア大学カリー校教育学部長》
Thomas Johanneson氏(トーマス・ヨハンソン)《STFI-Packforsk 株式会社(パルプ製紙包装物流研究会社)代表取締役》
Peter Maassen氏(ピーター・マッセン)《オスロ大学高等教育学教授》
Sir Howard Newby氏(サー・ハワード・ニュービー)《イングランド高等教育財政カウンシル前理事長》
Thomas Weko氏(トーマス・ウェコー)
平成6年から平成10年にかけて、OECDは高等教育政策レビューを実施(日本を含む12カ国・地域が参加。平成7年10月に日本はOECD調査団による訪問調査を受け入れ。)。各国における取組や政策の方向についての国際分析を実施。
日本に関する報告書(平成9年4月)では、自己評価制度の改善、インセンティブに着目した高等教育財政の検討、効果的な管理運営の必要性等が提言されている。
最終報告書(平成10年6月)の中では、日本の高等教育機関の状況、就職との関係、高等教育行政体制、高等教育財政や、大学審議会の役割等についての概要が報告されている。
高等教育局高等教育企画課高等教育政策室
-- 登録:平成21年以前 --