大学評価基準 |
大学設置基準等 |
基準7 学生支援等
- 7-1.学習を進める上での履修指導が適切に行われていること。また,学生相談・助言体制等の学習支援が適切に行われていること。
- 7-1-1 授業科目や専門,専攻の選択の際のガイダンスが適切に実施されているか。
- 7-1-2 学習相談,助言(例えば,オフィスアワー※)の設定等が考えられる。)が適切に行われているか。
- 7-1-3 学習支援に関する学生のニーズが適切に把握されているか。
|
|
- 7-1-4 通信教育を実施している場合には,そのための学習支援,教育相談が適切に行われているか。
- 7-1-5 特別な支援を行うことが必要と考えられる者(例えば,留学生,社会人学生,障害を持つ学生等が考えられる。)への学習支援が適切に行われているか。
|
【大学院設置基準】
(添削等のための組織等)
- 第三十条 通信教育を行う課程を置く大学院は、添削等による指導及び教育相談を円滑に処理するため、適当な組織等を設けるものとする。
|
- 7-2.学生の自主的学習を支援する環境が整備され,機能していること。また,学生の活動に対する支援が適切に行われていること。
- 7-2-1 自主的学習環境(例えば,自習室,グループ討論室,情報機器室等が考えられる。)が十分に整備され,効果的に利用されているか。
- 7-2-2 学生のサークル活動や自治活動等の課外活動※)が円滑に行われるよう支援が適切に行われているか。
|
|
- 7-3.学生の生活や就職,経済面での援助等に関する相談・助言,支援が適切に行われていること。
|
|
- 7-3-1 学生の健康相談,生活相談,進路相談,各種ハラスメントの相談等のために,必要な相談・助言体制(例えば,保健センター※),学生相談室,就職支援室※)の設置等が考えられる。)が整備され,機能しているか。
- 7-3-2 特別な支援を行うことが必要と考えられる者(例えば,留学生,障害を持つ学生等が考えられる。)への生活支援等※)が適切に行われているか。
- 7-3-3 生活支援等に関する学生のニーズが適切に把握されているか。
- 7-3-4 学生の経済面の援助(例えば,奨学金(給付,貸与),授業料免除等が考えられる。)が適切に行われているか。
|
【大学設置基準】
(厚生補導の組織)
- 第四十二条 大学は、学生の厚生補導を行うため、専任の職員を置く適当な組織を設けるものとする。
|