ここからサイトの主なメニューです
 |
我が国の大学の競争力強化と国際展開について(案)(主な論点例と審議の進め方)
○ |
大学の「(国際)競争力」、「国際展開」について基本的にどう考えるべきか。 |
主な論点の例 |
審議の進め方 |
・ |
大学の普遍的役割・使命との関係をどう考えるべきか(何のための「(国際)競争力」、「国際展開」か)。 |
|
大学分科会 |
・ |
「(国際)競争力」の合理的・客観的な評価基準・尺度はどうあるべきか。 |
|
大学分科会 |
・ |
国として最も優先すべき政策課題(例:分野、地域等)、克服すべき隘路は何か。 |
|
大学分科会 |
主な論点の例 |
審議の進め方 |
・ |
我が国社会のリーダーとして世界に通用する人材養成をどう進めていくか。 |
|
大学分科会 |
・ |
グローバル化した「知識基盤社会」を生きる市民を、いかに幅広く育成するか。 |
|
大学教育部会(教養教育の在り方) |
・ |
英語等のコミュニケーション能力の育成をどう推進していくか。 |
|
大学教育部会(教育課程、入試) |
○ |
国際競争力のある卓越した教育研究拠点をどのように形成するか。 |
主な論点の例 |
審議の進め方 |
・ |
教育研究拠点となる大学をどのように選定・支援・評価していくか。 |
|
大学分科会、大学院部会(ポストCOE) |
・ |
教育研究拠点の形成を担う人材への支援措置をどのように講じていくか。 |
|
大学教育部会(経済的支援) |
・ |
大学院教育の国際化をどのように進めるか(国際通用性の確保など)。 |
|
大学院部会(「大学院振興施策要綱」フォローアップ) |
主な論点の例 |
審議の進め方 |
・ |
留学生交流の政策目標(量的・質的)をどのように設定していくか。 |
|
大学教育部会(留学生交流) |
・ |
国際的な学生の流動性を高めるため、どのような枠組みや支援措置を考えるべきか。(例:国際条約、海外大学との共同プログラム、ツイニングプログラム等) |
|
大学教育部会(留学生交流) |
・ |
我が国の大学の海外進出をどのように捉え、国の関与の在り方を考えるべきか。 |
|
大学分科会 |
・ |
国際的な質保証情報ネットワークの構築に向けて、どのように対応すべきか。・ |
|
制度部会(質保証) |
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology