ここからサイトの主なメニューです
 |
大学の質保証に係る国際的な情報ネットワークの構築について
| 1 |
国際的な情報ネットワーク構築の必要性
| ○ |
国内外の学習者等が高等教育の選択肢を見出すことの容易化 |
| ○ |
ディグリー・ミル等に対する学習者等の自己防衛への支援 |
| ○ |
学生・教員などの大学間の流動性の促進など |
|
| 注) |
「国境を越えて教育を提供する大学の質保証について」審議のまとめ(平成16年3月29日「国際的な大学の質保証に関する調査研究協力者会議」)より |
|
| 2 |
ユネスコ・OECDのガイドラインの要請 |
| ユネスコ、OECDにおいて2005年に採択された「国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン」においては、以下のような情報の提供を各国に要請。 |
| |
| ・ |
政府や質保証・適格認定機関による質保証制度に関する情報提供 |
| ・ |
政府による認定された高等教育機関・提供者に関する情報提供 |
| ・ |
高等教育機関・提供者による質保証、学位の認定、財務状況に関する情報提供 |
| など |
|
| ⇒ |
ユネスコにおける国際プロジェクトの開始・進行(別紙1) |
|
| 3 |
ネットワーク構築に向けた我が国の現状と課題
| ◇ |
大学の情報公開に関する法制度の整備(別紙2) |
| ◇ |
「大学による情報の積極的な提供について」指導(別紙3) |
| ◇ |
文部科学省ウェブサイトにおける各大学ウェブへのリンク |
|
| |
⇒ |
各大学における主体的な情報提供の促進(別紙4) |
| ◆ |
我が国の大学に関する情報提供の「窓口機能」を果たすポータルサイトの構築 |
| ◆ |
各大学のウェブの内容の充実、英語による情報提供の格段の強化 |
| ◆ |
情報ネットワークの中核的な機能の整備充実 |
|
| |
⇒ |
情報ネットワークのイメージ(別紙5)
各機関が提供することが望まれる情報項目案(別紙6)
個別大学情報に関する公的情報データベースの国際比較(別紙7) |
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology