取組名称 |
設置 |
大学等名 |
北方地域人間環境科学教育プログラム
―総合的環境科学教育による地域活性化― |
国 |
北海道大学 |
ITによる地域活性化教育支援システム
(e-学生・技術者・市民とのまちづくり支援プログラム) |
国 |
北見工業大学 |
生涯医学教育拠点形成プログラム
―包括的地域医療支援機構創設― |
国 |
山形大学 |
在日外国人児童生徒への学習支援活動 |
国 |
東京外国語大学 |
取手アートプロジェクトと地域文化の活性化 |
国 |
東京芸術大学 |
地域交流科目による学生参画型実践教育
―都市再生を目指す地域連携― |
国 |
横浜国立大学 |
地域協学型の風土保全教育プログラム
―ぎふ公民館大学― |
国 |
岐阜大学 |
地域協働型工房教育プログラムの開発と実践
―地域社会を想う実践的創造的技術者養成を目指して― |
国 |
豊橋技術科学大学 |
リノベーションまちづくりデザイナーの養成 |
国 |
大阪大学 |
地域歴史遺産の活用を図る地域リーダー養成 |
国 |
神戸大学 |
バイオ人材教育による地域活性化方策
―地域産業と連携した教育プログラムの立案と実践― |
国 |
岡山大学 |
学生のスポーツボランティア活動の支援事業 |
国 |
鹿屋体育大学 |
地域密着型チーム医療実習 |
公 |
札幌医科大学 |
地域連携型医学教育の試み ―へき地医療支援システムと医師生涯教育の融合による誰もが健康で安心して暮らせる地域社会の実現― |
公 |
福島県立医科大学 |
地域づくりへの学生参加教育プロジェクト |
公 |
高崎経済大学 |
地域連結型「知の結集」工学教育プログラム |
公 |
富山県立大学 |
スチューデントファーム「近江楽座」
―まち・むら・くらしふれあい工舎 |
公 |
滋賀県立大学 |
地域密着型環境教育プログラムの進化と展開 |
公 |
北九州市立大学 |
『シーボルトキャラバン―生と性の主人公になろう』 |
公 |
県立長崎シーボルト大学 |
学生力を活用した理科e-learning教材の開発
―地域小中学校との連携による理科離れの抑制― |
私 |
千歳科学技術大学 |
地域への健康支援と融合・連携した学生教育 |
私 |
北海道医療大学 |
学生参加による<入間>活性化プロジェクト |
私 |
駿河台大学 |
地域課題の調査・分析に基づく政策実践教育 |
私 |
千葉商科大学 |
コミュニティ型教育プログラムと地域活性化 |
私 |
慶應義塾大学 |
「中大・八王子方式」による地域活性化支援 |
私 |
中央大学 |
共生社会創造を図る地域貢献活動と雇用創出 |
私 |
文京学院大学 |
地域の中小企業活性化と実践的体験教育
―コンサルティングと課題解決教育の構築― |
私 |
法政大学 |
学びを創造するインターネット町民塾 |
私 |
金沢工業大学 |
工住混合地域の街並形成へのデザイン提案 |
私 |
大同工業大学 |
知多広域圏活性化にむけた学生の地域参加
―学部の実践型教育の強化を通じて― |
私 |
日本福祉大学 |
官学連携による観光振興
―多言語で京都を発信する― |
私 |
京都外国語大学 |
学生による「劇場空間・宝塚」の都市再生 |
私 |
関西学院大学 |
「炉端談義」方式による地場産業活性化授業
―地域と一体となった授業計画・実施・評価委員会によるものづくり教育― |
国短 |
高岡短期大学 |
農村地域の活性化実践プロジェクト |
公短 |
秋田県立大学短期大学部 |
新規就農支援による地域の活性化 |
私短 |
拓殖大学北海道短期大学 |
短期大学を拠点とした地域防災活動の推進 |
私短 |
日本赤十字武蔵野短期大学 |
取組名称 |
設置 |
大学等名 |
自然共生型地域づくりの教育プログラム−都市周辺の荒廃農林地再生に向けた農学教育の新展開− |
国 |
茨城大学 |
新しい課題対応型体験学習プログラムの開発−地域連携によるマイスター育成講座への運営参加を通して− |
国 |
筑波大学 |
大学・地域・学校連携型特別支援教育の推進−発達支援相談室「しいのみ」を拠点として− |
国 |
埼玉大学 |
地域教育活動の場の持続的形成プログラム |
国 |
福井大学 |
外国人児童生徒のための教材開発と学習支援 |
国 |
愛知教育大学 |
地域の変革を促す女性人材育成プログラム−歴史的市街地に立地する大学を地域社会変革の拠点とする− |
国 |
奈良女子大学 |
新地場産業の創出と参加型学生教育 |
公 |
高崎経済大学 |
QOLプロモーター育成による地域活性化 |
公 |
大阪市立大学 |
実践教育の場としての地域連携プログラム |
私 |
跡見学園女子大学 |
「小江戸川越」国際都市化支援プロジェクト−地域翻訳力をもつ学生・市民の育成− |
私 |
東京国際大学 |
地域との連携による工科系キャリア学習支援−PMOによる地域共生型職業訓練教育システムの開発と実践− |
私 |
千葉工業大学 |
渋谷・原宿・青山を繋ぐ商業観光拠点の育成−本学の理念に基づく地域貢献の実践と社会連携体制の拡充− |
私 |
青山学院大学 |
学生参加の地域子育てプログラムの展開 |
私 |
昭和女子大学 |
都市部における地域社会の活性化への取組−共生社会実現への教育支援と障害者雇用− |
私 |
明治学院大学 |
理数教育連携を通じたCBLSプログラム−豊島区との理数教育連携による専門教育プログラム「Community-Based Learning in Science Education」− |
私 |
立教大学 |
地域を連携したIT実践教育の展開−高齢者・障害者の利用する地域情報マップの開発と運用− |
私 |
神奈川工科大学 |
裁判員候補者たる地域市民の法教育支援−参加型模擬裁判を通じた取組− |
私 |
桐蔭横浜大学 |
地球温暖化抑制に向けた環境教育拠点の形成−地域に開かれたエコキャンパスと環境情報発信による地域連携− |
私 |
フェリス女学院大学 |
「臨地まちづくり」による地域活性化の取組 |
私 |
京都橘大学 |
非言語と言語の融合による地域国際化教育−世界に開かれた高岡まちづくり− |
国短 |
高岡短期大学 |
実践力ある保育者養成実現の教育プログラム−学内の子育て支援センター「ぴっぴ」の効果的活用− |
私短 |
東横学園女子短期大学 |
少子化問題に対する地方短期大学の取組−学生の子育て支援力育成と地域子育て支援事業へのサポートを通して− |
私短 |
山梨学院短期大学 |
学生参画型産学連携推進プログラム−“技術者の卵”の地産地消を目指して− |
国専 |
苫小牧工業高等専門学校 |
越の国 ひとづくり・まちづくりコミュニティ |
国専 |
福井工業高等専門学校 |
創発的なものづくりリテラシー教育活動−マイコン教材によるロボット技術(RT)の啓発を目的とした地域貢献− |
国専 |
岐阜工業高等専門学校 |
サイエンス・「ものづくり」・地域力の展開−教職員・学生一体となった取組− |
国専 |
奈良工業高等専門学校 |
地域ニーズ対応型教育の実践 |
国専 |
松江工業高等専門学校 |
取組名称 |
設置 |
大学等名 |
持続可能な社会づくりのための環境学習活動−多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開− |
国 |
東京学芸大学 |
新しい蘇生教育の広域展開 |
国 |
京都大学 |
学生参加による不登校支援ネットワーク構築 |
国 |
兵庫教育大学 |
震災教育システムの開発と普及−阪神淡路大震災の経験を活かして− |
国 |
神戸大学 |
バリアフリーによる双方向スポーツ教育活動−University,Community,Companyの協働で拓く− |
国 |
岡山大学 |
学生と地域から展開する体験型理数学習開発−地域ニーズに応える学生参加型創造力育成プロジェクト− |
国 |
九州工業大学 |
下北地域を元気にする学生参画型教育 |
公 |
青森県立保健大学 |
保健医療福祉における連携と統合の教育 |
公 |
埼玉県立大学 |
地域学による地域活性化と高度人材養成−大学コンソーシアムを活用した地域連携による「堺・南大阪地域学」の確立とその成果に基づく地域貢献のための高度な人材養成プログラム− |
公 |
大阪府立大学 |
学生プロデュースによる地域伝統工芸活性化 |
私 |
多摩美術大学 |
地域連携によるオホーツク学の展開−コンソーシアムを基軸とした教育プログラム開発− |
私 |
東京農業大学 |
広域連携支援プログラム−千代田区 首都圏ECM(Education Chain Management)− |
私 |
明治大学 |
けいはんな知的特区活性化デザインの提案−環境・都市再生の教育プログラムによる学生参加の街づくり− |
私 |
同志社大学 |
地域活性化ボランティア教育の深化と発展 |
私 |
立命館大学 |
防災を軸とした地域との相互教育プログラム |
私 |
神戸学院大学 |
WE LOVE鹿児島!プロジェクト−基礎教育プログラムによる「地域活性化の担い手」育成− |
私短 |
鹿児島女子短期大学 |
日中相互交流による実践的若年技術者の育成−「佐世保市・中国ウェルカム学術研究交流特区」利用地域活性化プログラム− |
国専 |
佐世保工業高等専門学校 |
北海道臨床獣医学先進教育プログラム−北海道の「人と動物の共存先進地域化」を目指す大学と地域の教育連携− |
共 |
北海道大学、酪農学園大学 |