 |
大学基準協会 |
|
昭和22年7月に創設された、国公私立の大学を会員校とする団体(財団法人)で、大学の教育研究の質の維持向上と改善を進める目的で「大学基準」等を定めるとともに、基準等に基づく評価活動(アクレディテーション)等を実施している。 |
|
|
 |
大学基準協会の会員校数(平成12年5月現在) |
|
正会員校 |
|
国立:34校、公立:15校、私立:198校 |
|
合計:247校(37.9%) |
賛助会員校 |
|
国立:63校、公立:29校、私立:181校 |
|
合計:273校(41.9%) |
上記計 |
|
国立:97校、公立:44校、私立:379校 |
|
合計:520校(79.9%) |
|
|
|
 |
評価の概要(平成8年度〜) |
|
大学の質的向上を目的として大学基準協会が定める「大学基準」【参考1】等に基づき、正会員校及び新たに正会員校となることを希望する大学を対象として評価を実施。
|
|
種類 |
評価対象 |
評価単位 |
評価時期 |
加盟判定審査 |
新たに正会員となることを希望する大学 |
大学全体 |
加盟時 |
相互評価 |
正会員校 |
大学全体 |
原則10年ごと |
|
|
|
 |
評価の実施方法等 |
|
大学基準協会に設置される判定委員会又は相互評価委員会(共に委員数20名)が、大学から提出される資料等を基に原則として書面調査により実施。(特に必要と認められる場合には、ヒアリング・実地視察を実施。)
ただし、相互評価については、平成11年にヒアリング・実地視察、平成12年からは全て実地視察を実施している。 |
|
|
 |
主要点検・評価項目 |
|
大学・学部等の理念・目的、教育研究上の組織、学生の受け入れ、教育課程、教員組織、施設・設備等、図書等の資料及び図書館、学生生活への配慮、管理運営、自己点検・評価の組織体制 |
|
|
 |
評価結果 |
|
評価結果に関する報告書を各大学に送付する。 |
|
|
 |
今後の評価の在り方について |
|
平成12年5月に評価内容・方法の見直しについて提言が出されており、現在その具体化に向けて検討中。(平成13年度に部分的試行、平成14年度に本格的移行の予定。) |
|
【参考2】 |
|
|
|
【参考1:大学基準協会の定める「大学基準」】 |
1 |
大学は、その理念・目的を明らかにし、最も適切な教育研究活動を行うため、教育研究上の組織・制度とそれを全うさせるための人的、物的、財的条件を整備充実するとともに、充分な教育研究上の成果を挙げるための適切な配慮を払わなければならない。 |
|
|
2 |
大学は、学生の多様な個性と能力を伸ばしその資質の向上を図り、教育上の成果を挙げるために教育指導上の配慮をすることが必要である。同時に、学生が安んじて学修にはげみ、充実した学園生活を通して豊かな人間性を育むことができるよう学生生活についても充分な配慮をするよう努めなければならない。 |
|
|
3 |
大学は、管理運営・人事を適切に行い、特に教員に対してはその職責にふさわしい地位と身分を保障しなければならない。また、財政運営を適切に行うとともに、充分な財政的基盤の確立のために努力を払わなければならない。 |
|
|
4 |
大学は、その教育研究活動を発展・向上させるために、その組織・活動について不断に点検し評価しなければならない。 |
|
|
|
【参考2:大学基準協会における大学評価システムの新旧比較表】 |
1 |
加盟判定審査 |
|
|
現 行 |
新構想のシステム |
実施年 |
評価者の在り方 |
正会員校の教員 |
現行に加え、外部有識者の参加 |
H14 |
財政に関する評価体制 |
大学審査分科会で部分的に審査 |
大学財政評価分科会の設置 |
H14 |
異議申立手続 |
無し |
異議申立審査会の設置 |
H14 |
|
|
|
2 |
相互評価 |
|
|
現 行 |
新構想のシステム |
実施年 |
評価の周期 |
10年 |
初回のみ5年、2回目以降7年 |
H14 |
評価の単位 |
大学全体 |
現行に加え、部局(学部・研究科)単位の申請も可 |
H15 |
評価者の在り方 |
正会員校の教員 |
現行に加え、外部有識者の参加 |
H14 |
財政に関する評価体制 |
大学審査分科会で部分的に審査 |
大学財政評価分科会の設置 |
H14 |
異議申立手続 |
無し |
異議申立審査会の設置 |
H14 |
|