|
|
|
「平成12年度以降の高等教育の将来構想について」 |
(平成9年1月 大学審議会答申) |
|
(1) |
対象期間 |
|
本構想は、平成21年度までを視野に入れつつ、12年度から16年度までの5年間を対象期間とする。 |
|
|
(2) |
今後における高等教育の発展の方向 |
|
○ |
高等教育機関に学びたいという意欲が高まっており、これを積極的に受け止めることが必要。 |
○ |
これと同時に、大学等の多様化と質的向上を図ることが必要。 |
○ |
18才人口の減少に伴い、今後、大学等にとって一層競争的な環境が予想される。各大学等は、自らの責任において、それぞれの教育研究の在り方を工夫していくことが必要。 |
|
|
|
(3) |
高等教育の規模に関する考え方 |
|
○ |
進学率の上昇は積極的に受け止めるべきであるが、これと並行して教育の質を確保していくためには、進学率等の急激な変化を避けることが必要。このため、大学等の全体規模及び新増設については、基本的には抑制的に対応する。 |
○ |
高等教育機会の地域間格差の改善のため、特に大都市においては、引き続き、大学等の新増設を抑制。 |
○ |
しかし、大都市部の大学等の発展、さらには、我が国の高等教育全体の活力ある発展のためには、大都市抑制の具体的な在り方についての弾力化が必要。
また、地域間格差の一層の改善のため、設置認可において、地方での立地については、弾力的に取り扱うことが必要。 |
○ |
臨時的定員については、 |
|
 |
入学定員の減少に伴う受験生への影響、 |
 |
臨時的定員が教育機会の確保に果たしてきた役割、 |
 |
私学経営への影響、などに配慮することが必要、 |
|
このため、 |
 |
臨時的定員を平成16年度までの5年程度の間で段階的に解消する、 |
 |
そのうち原則として5割までは恒常的定員化することを認める、ことが適切。 |
|
|
|
|
|
|
|
大学・短期大学の全体規模の試算 |
(大学等の新増設については基本的に抑制しつつ,臨時的定員の5割を恒常的定員化した場合) |
|
(千人, %) |
|
8年度実績 |
11年度 |
16年度 |
21年度 |
18歳人口 |
1732 |
1545 |
1411 |
1201 |
志願者数
(現役志願率) |
1096
(54.4) |
934
(54.9) |
876
(58.9) |
707
(62.9) |
入学定員 |
693 |
706 |
657 |
679 |
入学者数 |
800 |
748 |
711 |
707 |
志願者に対する収容力 |
73 |
80.1 |
81.1 |
100 |
進学率
(高卒進学率) |
46.2
|
48.4
(45.5) |
50.4
(47.2) |
58.8
(55.1) |
|
出典:大学審議会答申「平成12年度以降の高等教育の将来構想について」(平成9年1月29日) |
|
|
【試算の考え方−ポイント】 |
1. |
現役志願率は,大学,短期大学それぞれ平成8年度実績(大学…年0.8%増,短期大学…年0.6%減)で推移するものとした。ただし,短期大学については,12年度以降,11年度の想定値(12.8%)で固定するものとした。 |
|
|
2. |
入学定員については,恒常的定員について平成8年度実績(大学…年6.6千人増,短期大学…年2.2千人減)を維持しつつ,臨時的定員(平成8年度,大学…73千人,短期大学…36千人)は,12年度から16年度にかけて,毎年度,11年度の規模の1割ずつ解消し,16年度に5割を恒常的定員化(臨時的定員は全て解消)するものとした。 |
|
|
3. |
平成11年度,16年度及び21年度の外国人留学生及び社会人学生の入学者数は,それぞれ,15千人,30千人とした。 |
|
|
4. |
平成11年度,16年度及び21年度の定員超過率は,1.10とした。 |
|
|
5. |
恒常的定員については,大学・短大それぞれ,平成7年度から8年度の増減を維持するものとした。ただし,大学については,12年度から16年度までの間,臨時的定員の恒常的定員化に伴い,それ以外の恒常的定員増については,通常の1/2となるものとした。 |
|
|
|
|
|
 |
現役志願率は,大学,短大それぞれについて,平成7年度から8年度の増減を維持するものと仮定。 |
|
 |
|
 |
過年度志願率については,大学,短大それぞれについて,平成8年度実績で継続するものと仮定。 |
|
 |
|
 |
入学定員については,大学,短大それぞれについて,以下のとおりとした |
|
|
|
《大学》 |
|
恒常的定員について,毎年6.6千人増加(平成8年度の増加分)するものとした。 |
|
|
|
《短大》 |
|
恒常的定員について,毎年2.2千人減少(平成8年度の減少分)するものとした。 |
|
|
|
臨時的定員(平成8年度,大学…73千人,短期大学…36千人)は,12年度から16年度にかけて,毎年度,11年度の規模の1割ずつ解消し,16年度に5割を恒常的定員化(臨時的定員は全て解消)するものとした。 |
|
|
 |
定員超過率については11年度において1.10となり,11年度以降は1.10で推移するものと仮定。 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
平成11年度,16年度及び21年度の外国人留学生数及び社会人学生の入学者数については,それぞれ15千人,30千人とした。 |
|
|