ここからサイトの主なメニューです

参考

特別支援学校免許状(一種免許状)のカリキュラム案


1 特別支援教育の基礎理論に関する科目 【2単位】

1. 特別支援教育の基本的な考え方

1  特別支援教育とは
2  特別支援教育に関わる制度
3  障害児の教育の歴史
4  特別支援教育の対象
5  個別の教育支援計画の趣旨
6  学習指導要領と教育課程の編成(個別の教育支援計画の位置づけと個別の指導計画との関係を含む)、編成時の配慮事項(訪問教育を含む)

2. 特別支援学校の教育

(1)  特別支援学校における教育の概要
視覚障害教育・聴覚障害教育・知的障害教育(自閉症の教育を含む)
肢体不自由教育・病弱教育・重複障害教育
(2)  教育課程の編成と指導
(3)  自立活動
1  自立活動の目標
2  自立活動の内容
 健康の保持
 心理的な安定
 環境の把握
 身体の動き
 コミュニケーション
3  自立活動と個別の指導計画の作成
(4)  特別支援教育コーディネーターの役割
(5)  センター的機能とその役割

3. 小・中学校等における特別支援教育

(1)  特殊学級、通級による指導の仕組み
(2)  特別支援教育コーディネーターの役割と関係機関と連携した校内支援体制の確立

2 障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目【4単位】

1. 障害児の心理

(1)  視覚障害児の心理及び発達と実態把握
(2)  聴覚障害児の心理及び発達と実態把握
(3)  知的障害児の心理及び発達と実態把握
(4)  肢体不自由児の心理及び発達と実態把握
(5)  病弱児の心理及び発達と実態把握
(6)  言語障害児の心理及び発達と実態把握
(7)  情緒障害児の心理及び発達と実態把握
(8)  LD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒等の心理及び発達と実態把握

2. 障害児の生理と病理

(1)  発生期、胎生期及び周産期における障害
1  遺伝及び遺伝性疾患
2  染色体異常
3  発生・出生
(2)  中枢神経系における障害
1  脳・神経系とその障害
2  精神病理
(3)  運動及び感覚機能における障害
1  運動機能とその障害
2  視覚とその障害
3  聴覚・平衡感覚とその障害
4  言語障害
(4)  障害に対する医療的対応
1  医療的なケア
2  病弱児・身体虚弱児への対応
(5)  生育期における障害の起因等
 生育期における障害の主な起因とその対応

3. 諸検査の基礎

(1)  検査の意義とアセスメント
(2)  主な検査の種類と方法及び留意事項
1  発達検査法
2  知能検査法
3  視覚検査法
4  聴覚検査法
5  音声・言語・コミュニケーションに関する検査法
6  生理学的検査法
(3)  諸検査の活用と実際

3  障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法(各障害種別に関する自立活動を含む)に関する科目【9単位】

1. 障害児の指導

(1)  視覚障害児の指導
 視覚障害児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 職業教育と進路指導
 自立活動の具体的指導(点字の指導を含む)
 情報機器等の活用
(2)  聴覚障害児の指導
 聴覚障害児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 職業教育と進路指導
 自立活動の具体的指導(聴覚や手話等を活用した言語指導を含む)
 情報機器等の活用
(3)  知的障害児の指導
 知的障害児に応じた教育課程編成
 各教科等の指導の工夫(教科別の指導、領域・教科を合わせた指導等を含む)
 職業教育と進路指導
 自立活動の具体的指導
 情報機器等の活用
(4)  肢体不自由児の指導
 肢体不自由児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 職業教育と進路指導
 自立活動の具体的指導
 情報機器等の活用
(5)  病弱児の指導
 病弱児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 職業教育と進路指導
 自立活動の具体的指導
 情報機器等の活用
(6)  言語障害児の指導
 言語障害児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 自立活動の具体的指導(構音指導を含む)
 情報機器等の活用
(7)  情緒障害児の指導
 情緒障害児に応じた教育課程編成
 各教科の指導の工夫
 自閉症等の特性に応じた指導
 選択性かん黙等の特性に応じた指導

2. 重複障害児の指導

(1)  重複障害児の概念
1  重複障害児の概念(重度・重複障害を含む)
2  重複障害児の実態把握と指導
(2)  重複障害児の教育課程編成と個別の指導計画
1  重複障害児教育課程編成上の特例等
2  個別の指導計画の作成
3  評価とその方法
(3)  重複障害児の指導の実際
1  知的障害と他の障害との重複障害
2  視覚障害と聴覚障害との重複障害
3  その他の重複障害

3. LD・ADHD・高機能自閉症等の幼児、児童又は生徒の指導

(1)  学習面や行動面における気付きと実態把握
(2)  個別の指導計画の作成と評価
(3)  指導の実際
1  学習面での著しい困難への対応
2  行動面での著しい困難への対応
3  LD・ADHD・高機能自閉症等の特性に応じた指導
4  通常の学級における指導と特別の場における指導
(4)  特別支援教育コーディネーターの役割と関係機関と連携した校内支援体制の確立


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ