本文へ
文部科学省
文部科学省
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会初等中等教育分科会 > (第31回)議事録 > 資料1


資料1

幼児児童生徒の発達とそれに適合した教育の在り方


無藤 隆(白梅学園短期大学)

1. 年齢段階を再考する:脳科学や発達心理学から
1) 3歳くらいから9/10歳
   海馬の関連づけ機能
 生得的モデュール的思考
 体験・生活からの気づき
 具体的な思考
   
2) 10歳から14歳
   前頭前野の統合機能
 メタ認知の働き
 言語的・論理的思考
   
3) 14歳から
   全体統合的
 自覚的継続的努力
 自己との結びつき
   
2. 現実の学校段階に対応させる際の配慮
 個人差の幅
 公教育として低めに合わせる
 既有知識・経験への依存
 緩やかな移行
   
3. 学校間の移行の際の教育成果の生かし方
1) 原則として
 成果を芽生えとして次への発展に向ける
 成果を取り入れて、次の段階の教育を高度化する
 総復習と次の学習の仕方の教育
   
2) 幼小連携の場合
 自己:道徳性の芽生え
 内容:学びの芽生え
 方法:協同的な学習
   
3) 教員間の連携と人事異動
 教員間の協力連携
 情報を共有する(「白紙」ではない)
 両方の専門性を兼ねる


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ