考える道徳への転換に向けたワーキンググループ第2回 論点に関するメモ(案)

1. 道徳教育及び道徳科を通して育成する資質・能力について

(1)道徳教育で育成する資質・能力について
○小・中・高等学校の道徳教育で育成する資質・能力について、教育課程企画特別部会の「論点整理」で示されている資質・能力の三つの柱(知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性等)に即して考えると、どのように整理すべきか。
→小・中学校学習指導要領の一部改正により示された道徳教育の目標を踏まえると、例えば、資料2、資料3のように整理できるのではないか。
 
(2)学校全体で行う道徳教育のカリキュラム・マネジメントについて
○各教科等において育成する資質・能力との関係

これまでも各教科や総合的な学習の時間において道徳との関連を図ることとされてきたが、各教科等で育成する資質・能力が整理されつつあることを踏まえて、どのように考えるべきか。
(各教科等で検討中の資質・能力の抜粋を参考資料1に添付)

→例えば、各学校が作成する道徳教育の全体計画及び別葉の中において、各教科等で育む資質・能力、特に「学びに向かう力・人間性等」と道徳科で育成する資質・能力や指導内容等の関連を図ることを示すべきではないか。

道徳的な実践の場である特別活動との関連
特別活動は、道徳的実践の指導が重視され、高校においては「中核的指導場面」とされているが、学校全体で行う道徳教育及び道徳科との関連をどのように図っていくべきか。
→例えば、話合いにより合意や結論を出すこと自体を目的とせず、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、自己(人間として)の生き方についての理解を深めることを通じて道徳性を養う道徳科の学習と、学級・学校の現実に照らし、話合いを通じて互いのよさを生かしながら個人の意志決定や集団としての合意形成を図る特別活動を、学校や児童生徒の実情に応じて関連させながら道徳性を育てるという関係を改めて明確にすべきではないか。

2. 高等学校における道徳教育について

・高等学校道徳教育の目標について
  小・中学校の目標(一部改正後)と、高等学校部会における高校生に育成すべき資質・能力の議論を踏まえて、高等学校の道徳教育の目標はどうあるべきか。
→例えば、目標の用語等は小・中学校と共通になるようわかりやすく整理しつつ、人間としての在り方、積極的な社会参画について示す必要があるのではないか。

・公民科(公共)との関係
  公民科において必履修科目として検討されている新科目「公共」(仮称)と道徳教育の関係をどのように整理するか。
→例えば、公共(仮称)を道徳教育の中核的指導場面と位置づけ、関連を図ることを明示すべきではないか。
     
・全体計画と指導体制
 上記を踏まえて、高等学校全体で行う道徳教育を進める全体計画の在り方、指導体制の在り方をどうするか。
→例えば、今回の改訂において、各教科において育成すべき「学びに向かう力、人間性等」が示されることを踏まえて、高等学校が作成する道徳教育の全体計画において、各教科等で育成する資質・能力との関係を示すこととしてはどうか。その際、特に高等学校の共通性と多様性という視点から、内容を網羅するのではなく、各学校の生徒や地域の実情に応じて重点化した目標を示すこととしてはどうか。
→その際、小・中学校における道徳科の内容とのつながりを意識できるような示し方を工夫できないか。
→また例えば、全体計画に基づく道徳教育のカリキュラム・マネジメントを担う者として、高等学校においても道徳教育推進教師を置く(任命する)こととしてはどうか。

お問合せ先

初等中等教育局 教育課程課 第一係

電話番号:03-5253-4111 (代表)(内線2903)