第1回中学校部会における検討事項(案)

  学校教育が目指す子供たちの姿と、社会が求める人材像の関係については、長年議論が続けられてきた。現在、社会や産業の構造が変化し成熟社会へ移行していく中で、私たち人間に求められるのは、定められた手続きを効率的にこなしていくことにとどまらず、自分なりに試行錯誤しながら新たな価値を生み出していくことであるということ、そして、そのためには生きて働く知識を含む、これからの時代に求められる資質・能力を学校教育で育成していくことが重要であるということを、学校と社会とが共通の認識として持つことができる好機にある。このような資質・能力は長い間、学校教育がその育成を志向してきたものであるが、社会や産業の構造変化の中で、すべての子どもたちが次代を切り拓(ひら)くために真に求められるようになっていると言えよう。
そうした資質・能力を、教育課程を通じて可視化して共有し、学校と社会が連携・協働しながら育成していこうというのが、次期学習指導要領の改訂が目指す「社会に開かれた教育課程」の実現である。

<検討課題(案)>
「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、これからの時代に求められる資質・能力を子供たちに育むため、教育課程を中核に、中学校教育のよりよい好循環を生み出すためには必要な方策とは何か。


1.各中学校が、これからの時代に求められる資質・能力を明確にし、そのために必要な教育内容を具体化できるようにしていくために必要な方策とは。

○ 教科を越えた「チーム学校」を通じて、子供たちにどのような力が必要かを議論して共有していく文化を作っていくことが重要ではないか。
○ 「カリキュラム・マネジメント」を中核に、教科を越えた視点を持つことが重要ではないか。
○ 教員が、授業を通じて子供と関わることに時間を割けるよう、業務改善が必要ではないか。
○ 「アクティブ・ラーニング」の趣旨をしっかりと踏まえて、社会で生きて働く知識や力を育成できるよう、教師の指導力向上を図ることが必要ではないか。
○ 教員の研修については、日本が誇る「授業研究」を重視し、自分たちの授業を内省して研修を深めることを通じて専門性を向上していくことも柱にしていくべきではないか。
○ 生徒指導の位置付けを捉え直し、部活動頼りではなく、学級活動などの特別活動や、日頃の教育活動における生徒指導の機能が十分に発揮できるようにするべきではないか。
○ 学校で身に付けた資質・能力がしっかりと評価され、高等学校入学者選抜等にもつながっていくことが重要ではないか。
○ 各学校が育成する資質・能力を明確化することと合わせて、小学校に比べて低調な「総合的な学習の時間」の充実が求められるのではないか。


2.中学校が直面する諸課題に対応した教育を実現していくために必要な方策とは。

○ 生徒の発達上の課題への対応(自己肯定感の低さ、心と体の成長のアンバランス等)に関して、どのような対応が求められるか。
○ 子供たちの学力差や学習意欲の低下にどのように対応していくべきか。
○ 特別支援教育のニーズにどのように対応していくべきか。
○ ワークライフバランスなど、自身のキャリアやライフプランに関することをしっかりと扱っていくべきではないか。
○ 「特別の教科 道徳」の新設を踏まえた道徳教育の充実について、具体的にどのような対応が求められるか。
○ 小学校における教科化も踏まえ、外国語教育の充実についてどのような対応が求められるか。


3.教育課程内外で、地域や家庭と連携・協働しながら、子供たちに多様な学習機会を実現していくために必要な方策とは。

○ 「社会に開かれた教育課程」の観点から、地域や家庭と連携・協働しながら教育課程を実施していくためには、どのようなことが重要か。
○ 教育課程外の活動については、部活動、総合型地域スポーツクラブ、文化芸術体験、科学に親しむ体験、インターンシップ・就業体験、保育・介護体験、ボランティア活動、社会教育団体での活動、個に応じた学習といった多様な選択肢の中で、教育課程との関連を図りつつ、子供たちの興味やキャリア形成の方向性に応じた学習の機会が提供されるよう、地域や家庭と連携・協働していくべきではないか。
○ 部活動については、生徒の自主的・自発的な参加により行われる活動であることを踏まえつつ、競技に偏った指導ではなく、生涯を通して継続できるようなねらいを持つことを重視すべきではないか。また、複数種目、シーズン制及び生徒のニーズに応じた活動など、多様な視点で考えていくべきではないか。
○ 家庭の教育力向上に、中学校がどのような役割を果たせるか。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課企画室