教育課程部会 小学校部会(第5回) 議事録

1.日時

平成28年4月25日(月曜日) 13時00分~15時00分

2.場所

文部科学省 東館3階 3F1特別会議室
東京都千代田区霞が関3-2-2

3.議題

  1. 小学校の教育課程の改善・充実について
  2. その他

4.議事録

【天笠主査】    それでは、定刻となりましたので、ただいまより中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会小学校部会第5回を開催いたします。本日はお忙しい中、御参集いただき誠にありがとうございます。
  まず、会議に先立ちまして、4月14日より続く熊本県を中心とした九州地方での一連の地震によって尊い命を落とされた方々に深くお悔やみを申し上げ、被災地の皆様に心からお見舞いを申し上げさせていただきます。
  現在、我が国では、被災地において昼夜を分かたず救命・救助活動を行っておられる関係機関の方々をはじめとしまして、国を挙げて多くの人々がそれぞれの持ち場で支援に当たっておられます。被災者の方々の一刻も早い救援を心からお祈り申し上げます。
  それでは、これより議事に入らせていただきます。
  初めに、本部会の審議等については、初等中等教育分科会教育課程部会運営規則第3条に基づき、原則公開により議事を進めさせていただくとともに、第6条に基づき議事録を作成し、原則公開するものとして取り扱うこととさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  なお、本日は報道関係者より会議の録音の申出があり、これを許可しておりますので、御承知おきください。
  それでは、事務局より配付資料の確認をお願いいたします。
【石田教育課程企画室専門官】    それでは、配付資料の確認をさせていただきます。本日は、議事次第に記載しておりますとおり、資料1から資料8、その他机上に参考資料を配付させていただいております。不足等がございましたら、事務局にお申し付けください。
  なお、机上にタブレット端末を置いてありますけれども、その中には本部会の審議に当たり参考となります関係する審議会の答申、関連資料等をデータで入れております。本日、会議が重なっておりまして、十分な台数が確保できておりません。誠に申し訳ございませんが、隣の方と共有いただきますようお願いを申し上げます。
【天笠主査】    それではまず、事務局より各部会ワーキンググループの進捗状況について説明をお願いいたします。
【大杉教育課程企画室長】    失礼いたします。それではまず、資料6以降を少し御覧いただければと存じますけれども、資料6を御覧いただきますと、各学校段階等別・教科等別ワーキング、小学校部会はこれまで本日5回目ということでございますけれども、それも含めまして全体の開催状況でございます。一番後ろ、裏側に延べ119回、257時間ということで、中教審全体としてこれだけの審議を重ねていただいているところでございます。
  そして資料7-1でございます。各教科等別ワーキングでどのような点を御議論いただいているかということで、左側の論点整理における指摘事項を踏まえながら、右側のような点について教科共通に今、御議論をいただいているところでございます。
  そして、その具体的な内容が資料7-2、これが学校段階等別部会でございます。7-3が教科等別、そして7-4が教科等別の議論の中から高等学校の新科目関係を抜粋したものでございます。本日、お時間の関係でこれを御説明することはかないませんけれども、総則評価部会の状況だけ御説明をさせていただきます。
  7-2をおめくりください。目次をおめくりいただきまして3ページでございます。学習指導要領の構成と改善の視点ということでございますけれども、総則評価部会におきまして、現在の学習指導要領の総則の構造を論点整理を踏まえて、どのようなポイントを踏まえて見直すべきかというような御議論をいただいております。それを踏まえた具体像を後ほど御議論いただきたいと思います。
  それから、同じ資料7-2の6ページ目でございます。アクティブ・ラーニングの視点と資質・能力の育成との関係についてということで、特にアクティブ・ラーニングの視点を三つ、深い学び、対話的な学び、主体的な学び、この三つのうち、深い学びについてなかなか理解が浸透していくのが難しいということで、改めて整理をいただいております。各教科の学習の深まりの鍵として、物事をどのように捉え、そしてどのような思考の枠組みで考えていくかという教科ならではの見方や考え方が重要ではないかという御議論をいただいているところでございまして、そうした見方や考え方を働かせながら思考判断を表現し、資質・能力を獲得していくプロセスが深い学びではないかというような御整理をいただいております。現在これに基づきまして、各ワーキングで見方・考え方の在り方、深い学びの在り方について具体化をいただいているところでございます。
  それから同じ資料の14ページ目でございますが、学習評価の改善に関する事項ということで、学習評価、特に観点別評価についておまとめをいただいております。17ページ目にございますように、知識・技能、思考・判断・表現、主体的に学習に取り組む態度、この三つの柱で共通に各教科、現在御議論をいただいているところでございます。
  それからその後、幼児教育部会、例えばスタート・カリキュラムの重要性や、幼児期に育むべき資質・能力でありますとか、小学校部会のこれまでの議論の取りまとめも入れさせていただいているところでございます。小学校部会の48ページ目以降のこの取りまとめを既に各教科ワーキングにつながせていただいているところでございます。特に、柔軟なカリキュラム・マネジメント、短時間学習も含めてでございますけれども、全ての教科においてその在り方、留意点等を検討していく必要があるということで、これについてはかなり専門的な議論も必要となろうということで、中教審とは別の専門的な、具体的な議論の場ということを設定して、2020年の実施につなげていくということも検討していきたいと考えているところでございます。
  それでは、きょう御議論いただく資料、まず一つ目の議題に関する資料を御覧いただければと思います。資料2でございます。横長の資料となっておりますので、少し開いていただければと思いますけれども、資料2、小学校の総則の改善のイメージについて、まずは御議論をいただきたいと思います。資料2をお開きいただきますと、左側に小学校の学習指導要領・総則の構成ということでございます。現在、そのように教育課程編成の一般方針、内容の取り扱い、授業時数の扱い、それから配慮事項を列挙するというような形になっているところでございますけれども、これに関しては企画特別部会あるいは総則評価部会におきまして、総則というものを見て今回の学習指導要領が何を目指しているのかということが、社会に開かれた教育課程の観点から、どんな人にも分かりやすく伝わるということを目指していくべきではないかというような御議論をいただいているところでございます。それを受けて、真ん中のところでございますが、論点整理を踏まえて追加又は整理すべき視点ということを総則評価部会で御議論をいただいております。ここには少し書いてございませんけれども、全体を貫く理念として、社会に開かれた教育課程ということの重要性ということがあるわけでございます。そうしたことを踏まえますと、これは事務局案でございますけれども、右側のように総則の構造を少し見直して、中身の充実あるいは分かりやすさという点からの改善を図っていくべきではないかと考えているところでございます。
  まず前文としまして、これまで前文はないわけでございますけれども、告示形式であっても前文がある告示はございますので、仮に前文というものを置けるのであれば、そこに社会に開かれた教育課程の考え方など、今回の改訂が目指す資質・能力の方向性、学習改善の方向性ということの大枠をここで分かりやすく示すべきではないかということが一つ目でございます。
  それから総則本体におきましては、小学校教育の基本ということでございます。これまでは教育課程編成の一般方針というところから始まっておりますけれども、その前提として、全体として目指す資質・能力の姿などを、ここに小学校教育の基本ということで示してはどうか。実は、幼稚園教育要領には既に幼稚園教育の基本ということが総則にございますけれども、そうしたことも踏まえながら、小学校教育の基本ということで関係法令との関係性、あるいは生きる力の理念と知・徳・体の総合的な育成、そして小学校教育を通じて育成すべき資質・能力の全体像ということを示してはどうかということでございます。そして第二といたしまして、その資質・能力を育むための教育課程の編成の在り方、今回、資質・能力を育成する教育課程の在り方としましては、カリキュラム・マネジメントということが中核となってまいりますので、そうしたカリキュラム・マネジメントの実現。そして、学校間の接続ということを考えますと、幼・小のスタート・カリキュラム、小・中の接続、今回、義務教育学校ということもございますので、それらとカリキュラムとの関係性、そしていわゆる○○教育でございますけれども、横断的に育成すべき資質・能力と教科等間の関係性、それから教育課程の編成における授業時数でありますとか内容の取り扱いに関する共通事項、そして学校の創意工夫を生かし、調和の取れた具体的な指導計画の在り方、こういったことをカリキュラム・マネジメントの考え方の下、一貫して示してはどうかということでございます。
  そして、教育課程の実施と評価ということでございまして、第3の一つ目は、アクティブ・ラーニングの視点ということも踏まえつつ、見方・考え方を働かせた学習指導の充実ということ。それから、学習評価を通じた教育課程、学習指導の改善ということでございます。
  そして第4が、特別な配慮を必要とする児童への指導ということで、インクルーシブ教育システムの理念も踏まえつつ、障害のある児童・生徒あるいは海外から帰国した児童等への適切な指導、日本における海外子女、外国人児童・生徒ということも含めてでございますけれども、適切な指導の在り方ということでございます。
  そして第5が学習活動の充実のための基盤ということでございまして、学校における学習活動の基盤、学級経営やキャリア教育などの在り方、そして家庭・地域との連携ということについて示してはどうかということでございます。
  そして、今回、各教科等の特質に応じ育まれる見方や考え方ということを各教科の学ぶ本質的な意義として整理をいただいております。これは各教科の先生方のみならず全ての教科の先生方に御理解いただきたい、あるいは幅広く社会に対して各教科を学ぶ意義として御理解をいただきたいと考えております。そういう意味では、例えば国際バカロレアにおきましては、総則的なところにおきまして、目指すべき人材像と各領域の関係性ということを分かりやすく示しているわけでございますけれども、そうしたことも踏まえながら、総則において各教科を学ぶ意義と全体的な資質・能力がつながるように、見方・考え方の整理ということをともに示してはどうかというようなたたき台の案でございます。
  1枚おめくりいただきますと、それをさらに少しブレークダウンしたような形で、それぞれの中に含むべき要素、例えばカリキュラム・マネジメントの実現における考え方、あるいは左側下の5、6のところ、特に授業日数の在り方、1単位時間の適切な設定などを含めて、これまで記載されていたような事項もしっかりと引き続き盛り込んでいくというようなこと。そして右側におきましても、これまでに記載されてきた事項、黒字の部分でございますけれども、これと新しい構造ということをしっかりと掛け合わせながら、このような形で総則を構造化していってはどうかというようなアイデアでございますので、是非きょうはこれに基づいて御議論をいただければと思います。
  ちなみに、総則本体でございますけれども、本日、冊子として総則の解説を配らせていただいております。この緑色の冊子でございますけれども、109ページから総則の現在の記載事項が付録2として記載されておりますので、こうしたことも踏まえながら御覧いただければと思います。
  それから見方や考え方についてでございますけれども、本日、資料5というのをお配りさせていただいております。済みません、一覧を付ければよかったんですけれども、各教科ごとの整理になっておりますので、まだまだ少し見にくいかと思います。イメージだけつかんでいただければと思いますが、例えばその9ページ目にございますように、算数・数学における見方や考え方というようなこと、12ページ目には家庭科における見方や考え方が上の黄色の枠囲みに書いてございます。こういった形で、数行の言葉で表せるような形で最終的には整理していく予定でございますけれども、まだ少しポンチ絵ベースで捉えにくいと思いますけれども、物事をどのように捉え、どのような思考の枠組みで考えていくかという教科の特質に応じた整理ということをこのような形でしていただいているところでございます。
  こうしたことも踏まえながら、本日、先ほどの資料2の総則の改善のイメージ、社会に開かれた教育課程の観点から、幅広く読んでいただいて意義ある総則にしていくためにどのような構造にすべきかということで御議論をいただければありがたいと思います。
  以上です。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。それでは、意見の交換に入りたいと思います。およそ時間的にはこれから六、七十分時間を取らせていただきたいと思っております。それで、まずは全体的なところについてということで御意見、お気付きの点等々について御意見をお願いできればと思います。その後、それぞれの章、とりあえずこれは第1、第2から第5までありますけれども、それぞれを少しくくるような形になりますけれども、二つあるいは三つくくってそれぞれについて相応の時間を掛けながら御意見をお願いしたい、そういう心づもりで進めさせていただきたいと思いますので、その旨御了解いただいてお願いできればと思います。御意見のある方は、いつものように名札を立てていただきまして、私の方から順次御指名をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。また、発言が終わりましたら、それを元に戻していただければと思います。
  それではまず、全体的に御覧になってみてお気付きの点、あるいは御意見等々をお願いできればと思います。
  それでは、福本委員、お願いいたします。
【福本委員】    すいません。今の小学校総則の改善のイメージというところを説明していただいたんですけれども、私の方で十分理解ができていないこともあるので、ちょっと意見というか質問になるのかどうか分かりませんが、総則第1の小学校教育の基本というところで、今回は小学校教育全体を通じて資質・能力を示すというのか、現行でも、幾つかの教科においては指導項目を資質・能力で整理しているとは思いますけれども、これが今回、全体的にこういう資質・能力で示すとされたときに、この2と3の関係なんですけれども、生きる力の理念に基づく知・徳・体の総合的な育成というのと、小学校教育全体を通して育成すべき資質・能力というのが分けられていて、2の方は、ある種の理念であったり方向性とかビジョンであったりするものを示してあるとは思うのですけれども、これもやっぱり資質・能力ではあると思うんですね。で、それと、小学校教育全体を通じて育成すべき資質・能力というものが、ちょっと関係性が曖昧に見えてしまうようなところがあって、この辺が何かもう少しぱっと見た目にはどういう関わりなのかがちょっと見にくいというところで、もしお伺いできればと思います。
【天笠主査】    それぞれ委員の方から御意見いただいて、それで事務方の方からお答えいただくのを後ほどまたお願いしたいと思いますので、とりあえず委員の方、それぞれお気付きの点、お考えの点がありましたらお願いできればと思います。
  それでは、樋口委員、お願いいたします。
【樋口委員】    お願いします。きょう初めてこれを見せていただいて、感想ということになるんですけれども、総則の第4のところに特別な配慮を必要とする児童への指導ということで、今まで障害のある児童への指導というのは配慮事項の中の一つとして書かれているにすぎなかったというところが、やはり通常の学級の中にも様々な困難を示す児童たちがかなりの割合いるということと、現場の先生方の理解が進んだというところもありますので、こうやって一つの項を立てるということは非常にありがたいことだと思います。
  それから、本当にこの文字を見たときにぱっと思ったんですけれども、障害のある児童といったときに、障害のあるなしで二分するという感じ方が非常に強いんじゃないかなということをよく現場で聞きます。そうすると、著しい困難を示す、あるいは困難のある、例えば障害のある児童等というような形で、あるなしという二分化されないようなうまい表現ができたらいいなということを感想として思いました。
  以上です。
【天笠主査】    今の御発言の最初の方にあったかと思うんですけれども、従来の総則の構成ということと、きょうここに提示していますこの一覧というところを見ますと、御指摘のように、従来の配慮事項というのがある意味でいうとなくなっているというのでしょうか、だけどそれは当然消しているという意味じゃなくて、ある意味でいうとこういう形で、より発展的という言葉になるのかどうかあれですけれども、まあこういう形で全体として組み入れているという、例えばそういうあたりをどういうふうに評価を委員の皆さんのお立場からするとされるのかどうなのかですとか、例えばそういう観点から御意見を頂いてもよろしいかと思いますし、配慮事項の一つの項目だったのが、今回の場合に五つの柱のうちの一つの中にこういう形で位置付けられている、それだけ課題性とか重要性が高まってきたという認識がこの背景にはある状況があるのだという言い方もあるかと思いますけれども、ほかに委員の方、いかがでしょうか。
  では、渡瀬委員、その次に吉田委員お願いいたします。
【渡瀬委員】    よろしくお願いいたします。今まで話し合われてきた内容が盛り込まれていまして、全体的な総則の枠組みとしては、この枠組みでよろしいのではないかと思います。ただ、これが現行の総則のように文章になったときに、今開いた19ページ以降のような形でこの新しい内容が書かれたときに、今のものとの違いというのは、かなりそれをしっかり読み込んでいかないと分からない。私どもはこの話し合いにずっと参加させていただいていますので、こういうポイントで、それぞれがこういうことでということが分かりますけれども、現場の先生方がこれをぱっと見たときに、なかなかそこまで読み取れないと思うんです。総則というのは多分こういう文章の形で示さざるを得ないのかなと思いますけれども、その解説につきましては、例えば今までいろいろ頂いた資料のように図で示すことによって可視化するとよいと思います。この総則を今後文章化していくときに可視化された解説とセットで考えていくと、総則の理解が進むのではないかと思いました。
  以上です。
【天笠主査】    吉田委員、お願いいたします。
【吉田(研)委員】    確かに今おっしゃった点の、解説の部分が大事なのかなと思うんですが、先ほど樋口委員も触れられた第4のところですね、特別な配慮を必要とする児童への指導、ここのところというのは、本当に児童のいろいろな状況が変わってきているということで、どういう人が一番適しているのかということで非常に難しい状況じゃないかという気がするんですね。教科の教える人というのは、比較的それなりの専門の勉強をしてやってきているわけですけれども、なかなか今のこういう現状の中では、障害のある児童の場合であるとか、あるいは帰国子女もそうなんですが、先ほど大杉室長が、この中には海外からの子供たちも含むとおっしゃっていましたが、僕は別立てでちゃんと書いてほしいなと思うんですね。やっぱり、ただそれが含まれるんじゃなくて、ちゃんとここに書いておかないとまずいんじゃないかと思いますし、そういう人たちがそういう子供たちに対して誰がどう対応できるのかということを解説書でどこまで書けるのかなという。つまり、英語で対応できる小学校の教員の数でさえ非常に少ない割合しかいないわけですよね。それがアジアのほかの国から来ているとか、あるいはその中南米だとかほかの国から来た子供たちに対してどこまで対応できるんだろうか、全て日本語でいいんだろうか、それともやはり文化的な問題だとかいろいろあるわけですから、それに対してどういうような資質・能力を持った人がそういう子供たちの指導に当たるのか、これはやはりはっきりさせる必要があるんじゃないかと思いますし、総則にはどこまで書けるか分かりませんが、少なくとも今、可視化した例を出すというお話を渡瀬委員がおっしゃっていましたけれども、やはり解説の中にはそういう点もできるだけ具体的に書いていただく必要があるんじゃないかなと思います。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。小川委員、お願いします。
【小川委員】    失礼します。現在の総則の構成と比較してみましても、大変丁寧に今回新しいたたき台の方はなっておりますし、現場ではどうしても総則は教務主任レベルが見て、担任は余りそこを参考にしないというようなことがこれまで傾向としてあったかに思いますが、今度、今、章立てを見せていただいたものは、本当に全ての教員、今までもそうだったんですけれども、担任をする者として非常に参考になることがたくさん盛り込まれていて、いいなと思います。で、書きぶりとして、なるべく分かりやすくしていただくということが大事なのかなと思います。
  それと、最後のところに別表という形で各教科等の見方・考え方の一覧を示すというふうに、これがまたとても全体を大きく、特に小学校の場合はほぼほぼ全ての教科を担任がやることもございますので、そういった意味でも広く見方・考え方の一覧を示すということはすばらしいと思いますが、それがあれもこれもこんなに大変というふうな形にならないように、そういったものを通して汎用的な能力はこんなふうに育んでいくんだというような目指す方向が様々な教科を通してもここになるんだというような示し方をしていただけるとありがたいなと思います。
  以上です。
【天笠主査】    はい。生重委員、いかがでしょうか。
【生重委員】    全体的にとても分かりやすく出来上がっているなと感じるんですが、例えば第5のところの学級経営とか、この部分で、特別活動をうまく活用して学級経営、クラスの一体感とか、できれば特別活動を活用してとか、そういう文言はどこかにきちっと入れていただきたい。どうしても学校の中で特別活動というのは軽視されがちで、違うものに代替されてしまうこともあるので、本当はクラス運営、学級運営において特別活動ってすごく重要な位置付けを持っていると思うのですが、そこのところをちょっと書き加えていただけるとありがたいなというのと、それからキャリア教育という言葉を入れていただけてすごくうれしく思います。2ページ目の方の学校における学習活動の基盤としても、学級経営の充実、キャリア教育、これが両方入っていてすごくいいなと思うんですが、このキャリア教育って職業教育とどうも思われがちなところがありまして、実は学校行事、それからクラスでの人間関係、それから各教科それぞれに連動した形で、生きる力を身に付けさせていくということにおいてのキャリア教育、特に小学校段階においては先生たちが一番理解しやすいのはそこで、そこの部分とつながっているんだということがきちんとこの各教科の学習において一覧を付けるというところでも示されていくといいなと希望いたします。
【天笠主査】    じゃあ続きまして、門田委員、お願いします。
【門田委員】    失礼します。第1の小学校教育の基本の中に、健やかな体ということで、体育・健康に関する指導を従来どおり盛り込んでいただいているんですが、やはり安全に対する教育であるとか、食に関することも入っていたと思うんですが、特に安全に関する部分については総則にもう少し入ってくるといいのかなと思ったり、もちろん、文章化したときには盛り込まれると思われるのですが、そのあたり、小学校教育の中で大事なことかなと感じております。
  以上です。
【天笠主査】    それでは清水委員。
【清水委員】    どうぞよろしくお願いします。一つは、第2のところに大変重要な内容がたくさん入っておりますので、1から6、これからいろいろ整理の仕方が変わってくると思いますけれども、1から6が並列に並んでいると、やっぱり普通の人が見るとみんな6分の1に見えますので、視点を明確にするためには、例えば2と3は接続に関することですので、大きくくくってスタート・カリキュラムと小・中の関係のような感じで整理することが考えられます。それから4番は、これは第3との関係で大変重要なポイントになると思います。特に資質・能力の第2、第3の柱との関係で、特定の教科だけでの評価、情報に基づいての判断だけでは多分うまくいかない面が出てきたときに、やはり関連する複数の教科等の活動を視野に入れての評価ということがどうしても必要になると思いますので、関係についての議論はここでやはりはっきり整理する必要があると思います。また、第3のところでも資質・能力の2番目、3番目の柱の評価についての基本的なスタンスのようなものを示していただく必要があるのではないか。これが二つ目です。
  最後、三つ目ですけれども、第3のところで学習指導の充実と学習評価を通じた改善ということになっておりますが、多分2の中に含まれる内容かと思いますが、学習評価そのものについての議論をやっぱり見えるようにしていただくことはいかがかということです。
  以上3点です。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。今の御指摘のように、ある意味でいうと重複しているところがあったり、もっと整理の仕方というのがめり張りを付けた方が、より受け止めていただく側に伝えられるんじゃないかとか、そういう観点から少し今の御指摘のような形でまたあるかと思うんですけれども、とりあえずというんでしょうか、次に第1、第2、第3というその中にそれぞれ入って御意見を頂きたいと思うんですけれども、全体を通してというあたりのところで何か御意見、お気付きの点がありましたらお願いできればということですけれども、とりあえず全体ということについてということで、今度は第1にというところに少し焦点化して御意見を頂くようなことにさせていただきたいと思います。先ほど御意見頂いた方、もう一度重ねていただいても結構かと思いますので、そういうことでお願いできればと思います。もちろん、またその発言の中でも、全体にというところに言及していただいても一向に構いませんので、とりあえずそれぞれの第1から第5のところについてということで進めさせていただきたいと思いますので、まずは第1というところについて何か意見はありますでしょうか。
  大杉室長、お願いします。
【大杉教育課程企画室長】    第1に関係しまして、先ほど福本先生から御指摘いただいた事項でございます。生きる力、ある意味、資質・能力の究極形といいますか、全体を指し示しているというようなことかと思いますけれども、その中の三つの要素をしっかりと明確に示していくということの重要性と併せまして、例えば特に芸術教育、体育教育において特に顕著かと思いますけれども、この部分は学力を育てて、この部分は体力を育てて、この部分は情操を育ててということでやっているということよりも、一体として知・徳・体を捉えながら授業を展開しているという、これはある意味各教科でもそういう部分がございます。そういった点で考えますと、授業を通じて何を育成していくべきかということを、先ほど御指摘いただいたような学習評価とも照らし合わせながら考えていくと、やはりその資質・能力の三つの柱ということが様々な資質・能力に共通する要素として必要になってくるということでございまして、目標として目指していく生きる力と知・徳・体ということ、そしてそれを総合的に育んでいくために必要な資質・能力の三つの柱ということ、それに基づく教育目標の構造化ということをしていただいているということでございます。まだまだ少し現場の先生には分かりにくいかと思いますので、この部分を丁寧に説明していくということに向けまして、また引き続き御意見を頂ければありがたいかと思います。
【天笠主査】    どうもありがとうございます。
  福本委員、どうぞ。
【福本委員】    御説明ありがとうございました。我々の方は比較的いろいろ従前から、ゼスト・フォー・リビングというか生きる力というものの理念に合わせて、どういったことを大事にしていくかといったふうな視点は従前から示されていますので、ある程度分かっているつもりではあるんですけれども、例えば資質・能力の三つの柱というのがあり、学力の3要素というのがあり、またここに従前から示されている知・徳・体というのが三つ示されていますよね。現場的にこういうものって、しっかり読み込んでいただいて伝わっていくということがなかなか十分できていないということもあって、こういうふうないろいろなものが三つの関係というのがどういうふうになっているのかというのがなかなか伝わりにくい部分があると思うんですね。だから、これだけの問題ではないですけれども、こういった構造化というところがより明確に伝わっていくように、何か文言を工夫していただくとかということを意識していただけるとありがたいなとちょっと思っているところです。
【天笠主査】    ほかにいかがでしょうか。
  現行の学習指導要領では総則の第一文は、御承知のとおり、御覧になっていただければと思うんですが、各学校においては云々、教育課程を編成するという、ここから総則の書き出しが始まるわけですけれども、きょうお示しいただいたこれは、少なくともこれを見る限りにおいては、教育基本法、学校教育法の目的、目標から説かれるというふうな、そういうことだと思うんですけれども、現行の学習指導要領はもうそれが前提であって、ですから、総則の前に既にそのことについてのそれがあって、で、そして総則ということなんですけれども、このあたりのところについてはどう考えていったらいいのかどうなのか、どういうふうに受け止めていったらいいのかどうなのかというふうなこと等について、またもしお気付きの点がありましたら御意見を頂ければと思います。で、また、そうすると、現在の各学校において教育課程を編成するものというこの一文というのは、きょうのお示しいただいた構成でいくと、ある意味でいうとどこのところに、第2のあたりの冒頭にこれが来るのかという、そういうふうな動きもまた見えてくるところだと思いますけれども、そういう意味において、第1にというこの部分というのがどういう意味においてこれからの総則におけるそれとして意義がある、必要性がある、だからここにこういう形で置くことの意味合いということをどう私どもは理解したらいいのかどうか、評価したらいいのかという、そういう観点からもまた御意見を頂ければと思うんですけれども、第1について何かお気付きの点がありますでしょうか。
  樋口委員、どうぞ。
【樋口委員】    ありがとうございます。今、天笠先生の言われたところに関わるのかどうなのかちょっと疑問なんですけれども、小学校教育の基本ということなので、今までは小学校はこういうことをします、中学校はこういうことを目標とします、高等学校はこういうことを目標としますということは学校教育法にたしか示されていたと思います。私はよく高校とかにも行っているものですから、高等学校というのは義務教育段階の基礎の上に高度な普通教育や専門教育を施すというところが示されていたと思いますが、この3の小学校教育を通じて育成すべき資質・能力については、この真ん中の段に、18歳の段階で、義務教育段階で身に付けておくべき力の共有という、これから整理していくべき視点ということが示されているんですが、その小・中・高の三つの学校種を通じてこういったことを育てていく。中でも小学校はこの部分をこんなふうに受け持つんですよというような構造図といいますか、多分積み上げていくというイメージだと思うんですけれども、そういったものが示されていくと非常に分かりやすいんじゃないかなと思います。中学校に行ったところで初めて中学校ってこうなんだではなくて、小学校段階から教育に関係する者たちがどんな構造の中でどの部分を我々は受け持って育んでいくのかということが共通理解されるといいなと思いました。
  それと、ついでに言うと、18歳の段階や義務教育段階で身に付けておくという、一体身に付けておくべき力ってどこを目標にしているのかなというのが、義務教育段階だと15歳ですし、高校が終わったところまでを入れると18歳ですし、両方いつも横並びで示されるんですけれども、今の社会の状況を見れば、18歳の段階を目標として教育を一まとめとして考えていくべきなんだろうなと思いますが、その中での小学校教育はこんなふうに位置付きますよというのがここで説明されると、本当に現場の先生たちにも分かりやすいものになるんじゃないかと思いました。
  以上です。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。ほかにいかがでしょうか。
  現行のそれですと、先ほど来申し上げている第1文がそれぞれの学校で教育課程を編成と。そして第2文に今回の学習指導要領の基本的なコンセプトというんでしょうか、ということがその後に続くという、そういうスタンスをとって構成されているわけですけれども、そういう視点から、きょう出していただいている第1にというあたりのところがどういうふうに受け止められるのか、現場的な立場からして、またそのあたりがどんなふうに捉えられるのかどうなのか、この第1についてはいかがでしょうか。
  清水委員、お願いいたします。
【清水委員】    生きる力と学校教育法とか教育基本法との関連についての説明は、現在は解説の19ページにあります。総則では、「生きる力の育成を目指す」というフレーズとしてしか出てきていないですね。ので、これは学習指導要領全体の構造とか、どこまで書くかという問題と関わってくると思いますけれども、特に1で教育基本法学校教育法等の法令についてのことが示されたということになると、2の冒頭あたりに、それらと生きる力の関係について明確に示していただいた方がよいかと思います。
【天笠主査】    ですから、きょう出されている第1の1の教育の目的とか目標、基本法というのも、そもそもそこから説くというというよりも、もっと以下のこういうコンセプトを示すに当たってそれがどういう脈絡になっているのかどうなのかというあたりのところをむしろ明記するなら明記するというふうなことなんだと思いますので、これまでは、別な言い方をすると、それはもう前にあるものだというようなのがこれまでだとすると、今回はそのあたりのところについての説明をするというふうな、こういう話の示し方というか、今そういう案がここに提示されていると御理解いただければと思うんですけれども。第1にということについて、またありましたら御意見頂いて結構かと思うんですけれども、一つ先に進ませていただいて、第2のという、先ほども御意見ありましたけれども、第2の各学校における教育課程の編成という、このところについて御意見を頂ければと思います。
【清水委員】    じゃあ済みません、さっきの続きで補足をいいですか。
【天笠主査】    じゃあ先に清水委員、それからその後、渡瀬委員でお願いいたします。
【清水委員】    よろしいですか。すいません、先ほどいろいろ細かなことも申し上げましたけれども、第2の4の横断的に育成すべき資質・能力の関係というのは、先ほどの第1の3と、それから第3のところの学習評価の対象とも関わってきますので、それぞれのところでそれぞれのまとまりのコンセプトに合わせてきちっと書いていただく方がよろしいかなと思います。
【天笠主査】    という意味においては、これまでは比較的どこかの箇所に集約的にそれを述べて示すというのがこれまでのスタイルだとすると、必要に応じて、ある意味でいうとそれぞれの箇所において、重複とまでは言いませんけれども、関連した事項についてそれぞれ述べながらという、そういうふうに今の御意見というのは理解してよろしいですか。
【清水委員】    はい。
【天笠主査】    はい。渡瀬委員、お願いいたします。
【渡瀬委員】    お願いいたします。先ほど樋口委員がおっしゃったことは、私もとても大事なことだと思います。それで、今回、18歳の段階や義務教育段階で身に付けておくべき力の共有ということが新たに明確に示されておりますけれども、今のこの第2のところは、小学校を中心に幼・小との関係、それから小・中との関係は見ていますが、そのことと、学びを進める12年間全体での小学校の位置付けということとはなかなかイコールになりにくいことが多いのではないかと感じます。どうしても小学校を中心に考えながらそこの前の段階の幼稚園との関係を見ると、そこだけ見ますし、今度は中学校にどうつながるかというそこだけ見てしまうと、全体の12年間の中での小学校部分が果たすべき役割ということを見失う可能性があるのではないかと思うので、この第2のところの2と3にこのように示されていますけれども、その12年間全体の中での位置付けを明確にするという文言が必要かなと思いました。
  カリキュラム・マネジメントの三つの側面というのが論点整理に出ているということは、この資料1の1ページ目の一番下のところ、3番のところに出ています。この三つを見ますと、丸1のところは教科横断的な、横の関係を配慮するということについて書かれていますが、縦の関係、縦の位置付けということについては、当然それぞれの教科ごとに系統性を重視するということは、当たり前のことといえば当たり前のことでしょうし、丸3の指導体制という中にも入ってくるのかなとは思いますけれども、このカリキュラム・マネジメントの三つの側面の中に、もう少し縦の関係について言及されるとよいと思います。小学校で言えば幼稚園との関係、中学校の関係ということだけではなくて、12年間全体の中での位置付けというのをしっかり見極める必要があるということについて、このカリキュラム・マネジメントの側面の中で言及しておく必要があると思います。東京都でも小・中・高一貫校というのが始まるというニュースを聞いておりますけれども、初等中等教育をを12年間セットで考える方向に今いろいろなことが動いているわけですから、そうしますと、ますますその12年間の中でのこの小学校段階の位置付けということが明確になっていく必要があると思います。
【天笠主査】    渡瀬委員、今の御発言ということとは少し関わりがないのかもしれませんが、ちょっと御質問させていただきたいのは、この第2の部分ですね。第2の部分について、1のカリキュラム・マネジメントの実現から6まで、こういう並び方になっているわけですけれども、こういう並び方でよろしいのかどうなのかというあたりのところですね。で、例えば今御意見頂いた縦云々というふうなあたりは、新たに例えば7番目とか、あるいは例えば2と3の間に入れたらどうかとか、そういうふうに見たときに、この並びが果たしていいというか、しっかりと伝わり切れているのか、あるいはその縦のという主張の場合には、このあたりでどこのところにどういう形にしていくとそのあたりが無理なく入れ込めるのかどうなのか、そういう観点から見たときに、この1から6の建て方というか並ばせ方あたりのところについては何か御意見ありませんでしょうか。
【渡瀬委員】    1のカリキュラム・マネジメントの実現のところで、多分最初にカリキュラム・マネジメントの三つの側面についての説明がなされると思います。その後、先ほど清水委員がおっしゃいましたけれども、やはり縦の関係のものを一まとまりで、横の関係のものを一まとまりでという示し方が必要だと思います。縦の関係の全体像を示す段階では、それぞれ隣接する学校種との関係と同時に、12年間全体の中での小学校、中学校、高等学校の位置付けがどうなのかということを述べ、その上で小学校は幼稚園との関係、中学校との関係に言及していくのがよいのではないかと思います。そして、横の関係はやはり横の関係でこれはとても大きなことですから、この横の関係の中にもまた幾つか次の小項目が出てこなくてはいけないかなと思います。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。ほかにいかがでしょうか。
  従来の、もちろん現行の学習指導要領に見慣れているお立場の方からすると、まさに今、この黒い活字の部分のところだけをつまみ食いして、その上の部分については読み飛ばすとか、そういうことはないのかどうか。あるいは、順番にこういうところを読み取って、だから時数の運用とか日数の運用だというふうな、そういうふうな段取りにうまくつながっているかどうかあたりのところをまた、小川委員、いかがですか、現場の立場から見て、このあたりのところについては。
【小川委員】    はい。先ほども少し現実的なお話をさせていただきましたけれども、この総則についてなかなか教員全員が読み込むというのが現実的に難しくて、学校運営に携わっている者や、それから教務主任の方から職員に説明をしていくというような形が一番多いのかなと捉えます。ですが、できれば私は今回のこの総則というのは、もちろん本来そうであるべきなんですが、担任も含めて全部の教員がいつもバイブル的に脇に置いておいて、自分の学級経営や様々な教科の経営をいつもこれを基準にして調整していけるくらいの、それくらい大事にされるものになっていくといいなと思っているところです。ですので、そういう中で、ただ詳し過ぎても難しいところもあるかもしれませんが、できるだけ分かりやすい言葉で、そしてまた、解説の中では、先ほどもお話ありますけれども、図式を使ったり、誤解のない程度でございますけれども、そういう見える化を図った形で進めていただければありがたいなと思っているところでございます。
【天笠主査】    御承知のとおり、今回、論点整理についてはカリキュラム・マネジメントということについては、単にミドルとか管理職クラスの人たちのみならず、全ての立場の先生方がそれについて力を付けていただくというふうな、そういうトーンで論点整理が書かれています。そういう観点からしたときに、今我々が見ているこれが、全ての先生が何らかの形で目を通していただけるような示し方になっているかどうか、あるいはそういう観点からしたときに、これはやはり目を通さなくちゃいけないなということをいろいろな先生が思えるようなことになるかどうかあたりのところから見たときに、また御意見を頂ければと思いますし、少なくとも教務主任というお立場の方は、その役割上、恐らく、とりわけ従来からするならば、黒い活字の部分については御覧になると思うんですけれども、改めまして担任の先生も含めてという観点からしたときに、この示し方、表現の仕方からいかがかというあたりのところ、こういう観点からまた御意見をお願いできればと思うんですけれども、いかがでありましょうか。
  福本委員、お願いします。
【福本委員】    一言だけですけれども、とにかくこの全体的な学習指導要領というかナショナルカリキュラムを、資質・能力の観点で指導内容を整理するということだと思うんですね。だから、そのことをベースにしたカリキュラム・マネジメントという意識を強めるためには、例えば1でカリキュラム・マネジメントの実現、まあ非常に大事なことだと思うので、こういったところも、ただ、資質・能力に基づくようなカリキュラム・マネジメントであるとかというふうな言葉を補足していただく方が、そのことをより意識化してもらえるのかなと。だからそのために幼・小連携でそういう資質・能力を育てるためにこの幼・小連携があったり小・中連携があったりしていくということで、形だけが優先しないように、その辺しっかりやっていただければいいかなと思います。
  以上です。
【天笠主査】    それでは、また御意見あったらお願いしたいと思うんですけれども、もう一つ、次の3のところに進めさせていただきたいと思うんですけれども、3は教育課程の実施と学習の評価ということで、先ほど来御意見があった学習指導ですとか学習評価ということで、とりわけこのところがアクティブ・ラーニング等々の受け皿というのでしょうか、そういうところになるかと思いますけれども、これについては何かお気付きの点はありますでしょうか。
  もっとここでは書き込まなくちゃいけないことがあるんじゃないかとか、そういうことでもよろしいかと思いますし、どちらかというと、このところは現在の配慮事項が横滑りのような形でここのところに位置付けられていますけれども、配慮事項というのももう一度ある意味でいうと見直さなくちゃいけないそれというところもあると思いますので、そういう観点からでもお気付きの点がありましたらお願いします。
  それでは、またお気付きの点がありましたらお気付きの点、お願いします。
  次の第4ということでありますけれども、これは先ほど吉田委員、樋口委員からも御発言があったことでありますけれども、吉田委員、樋口委員、また言葉を加えることがありましたらお願いしたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
  はい、どうぞ、吉田委員、お願いいたします。
【吉田(研)委員】    先ほども申し上げたことと重複しますけれども、日本はまだバイリンガル教育、二言語併用教育のような観点というのは薄い国だと思うんですね。ところが、ますます今後子供たちの人口が減ってきたり、海外からいろいろな人たちが入ってきて、その子弟がまた入ってくるというようなことを考えていくと、複数の言語を持った子供たち、あるいは日本語を知らない子供たち、文化が分からない子供たちというのが入ってくるという大前提の下で、もっとそういう子供たちに対する対応について具体的な事例を含めて何か示していく時期にだんだん来ているんじゃないかと思うんですね。だから、教員研修も行く行くはそういうことを含めた形でやっていく必要があるかなと思いますので、単なる言葉で終わらせてほしくないなというのが私の気持ちです。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。樋口委員。
【樋口委員】    お願いします。今、吉田委員のお話も聞いて、実際に障害があることによって様々な学習上、生活上の困難を示しているのか、文化の違いによってあるいは言語能力がまだ身に付いていないことによって学校で生活上、学習上の困難が示されているのか、判別できない子供についての相談というのが時々あるんですけれども、確かに対象とする特別な配慮が必要なのはどんな子供なのかということを明らかにするということと、それに対してはどう対応すべきなのかということを書くと、どんな資質・能力が教員の側に必要なのかということとセットで示されることになると思うんですが、第3の2の学習評価を通じた教育課程及び学習指導の改善とも関わるのですけれども、特別な配慮を必要とする児童に対しては、どこまで伸びてきているのかということの上に次の目標を設定するということが、今の障害のある子供だけではなくて、もっと幅広く、先ほどおっしゃった外国籍のお子さんあるいは文化が全く違うお子さんについても、もう少し幅広く適用できるようにする必要があるんじゃないかと。いつも言っていますけれども、そういったこともこの第4のところに書かれるようにすると大変ありがたいし、一人一人のペースに合わせた、一人一人の学ぶスピードに合わせて教育課程がある程度調整できるということも特別な配慮の中に明示すべきじゃないかなと思っております。
  以上です。
【天笠主査】    清水委員、お願いいたします。
【清水委員】    たびたび申し訳ありません。第4のタイトルですけれども、左隣の、多様な個に応じた、あるいは多様な個に応ずる指導の在り方というようなくくりの方が、今の樋口委員のお話などをお伺いしていますと、適切かなと思います。その中に多様な個を捉える視点を幾つか整理していただいて、その中に例えば障害のある子あるいは海外からの子、あるいは認識の仕方で得意不得意の分野があるような子とか、いろいろあると思いますので、広くくくっていただいた方がよろしいかなと思いますけれども。
そうしますと、第3の1のところで2枚目のところに、個に応じた指導の充実という項目が、現在のものから移行して位置付けられることになっていますので、これとのダブりが出てきますので、場合によっては第3の1の個に応じた指導の充実というのをここで記述するのをやめにして、その第4のところで広くくくって述べるというようなことも調整が必要になるかもしれません。
【天笠主査】    ええ。ですから、そういう意味で言うと、個に応じた指導の充実というのは一番広い概念だと思うんですね。で、むしろその広い概念を第4のところに冠していくのか、そこら辺の御意見がもしありましたらお願いできれば。いや、むしろそうするとかえって分かりにくくなっちゃうというか、余りにも広過ぎちゃうというふうな意味合いがあって、やはりここにはそういう今日的な、委員の方がそれぞれ御指摘いただいたような、そういう課題性がより明記されるような、明示されるような形にした方がいいんだという、そういうところもあるかと思うんですけれども、室長、いかがですか。
【大杉教育課程企画室長】    ありがとうございます。御指摘のとおりでございまして、視点としては共通した視点としてしっかり捉えていかなければいけないと思います。一方で、障害のある児童の困難さを捉えた指導でありますとか、外国人児童・生徒、海外帰国子女の子供たちへの配慮というのは、制度的な部分も含めまして特別な教育課程ということも視野に入れたかなり制度的な対応を含めて必要な部分と、全体を捉え過ぎてしまうと、そちらのしっかりとした対応の重要性が薄まらないように、少し工夫しながら検討させていただければと思います。ありがとうございます。
【天笠主査】    この点については御検討をどうぞよろしくお願いいたします。
  第4にというところの次に第5の方に入らせていただきたいと思いますけれども、第5についてはいかがでありましょうか。
  無藤委員、お願いいたします。
【無藤教育課程部会長】    第5かどうか、第4か、第3かよく分からないんですけれども、家庭における経済的その他の様々な格差というのはいろいろな意味で深刻化していると思うんですけれども、それに対して直接的に関わるというのは学校教育の枠の外かもしれませんが、そういった家庭教育等の格差の結果として、やはり学力その他あるいは学習への意欲などについてかなり大きな個人差が生まれているわけです。そうすると、そういったことへの配慮、つまり、とりたてての指導というのが当然必要になるわけなんですけれども、それは個に応じた指導ということに入ったり、極端なケースは特別な配慮を必要とするという枠に入ったりするように思いますし、家庭等の連携というところにも入るかもしれなくて、よく分からないんですけれども、どこかでやはり言及があってもいいのではないかという気がしました。
【天笠主査】    どうもありがとうございます。第5についてありましたらお願いいたします。
  生重委員、どうぞ。
【生重委員】    私、どの会議でも言っているんですが、12月21日の答申が出まして、チーム学校とか、地域学校連携推進とか、コミュニティースクールとか、そのしっかり出ているものを今の段階ではすごく大切にしていただきたいという強い思いがあるんですが、学校現場の教員は、ほとんど理解されていないのが現状なのではないか。そこを取り組んでいるところの管理職の先生、それから教務主任とか、外とお話をする機会を持っている先生は理解しているとは思うんですが、それ以外のところでは、実際今やっているところでも理解されていない。その外へ開くことというのがそのときやはり大事だと言われたと思うんですね。学校も閉じて学校だけの体制でやっていくのではなく、外との連携をとることで、それから家庭教育とか地域の教育というものを十二分に生かすためにも、そこの部分は是非答申も取り上げていただきながら強調していただけるとありがたいなと思います。
【天笠主査】    今御発言ありましたのは、チーム学校ですね、昨年12月のあの答申ですけれども、その考え方とか精神というんでしょうか、あるいは方向性、そういうところと、現在今我々が検討しているこの総則の柱立て、とりわけ第5というところに注目したときに、そこら辺のところがうまく生重委員の中ではつながっていますでしょうか。整合していますでしょうか。あるいはもっとこういう点を書き込まなくちゃいけないんじゃないかとか、あるいはこういうところは入れておいた方がいいんじゃないかとか、もしそういうお気付きの点がありましたらお願いできればと思うんですけれども。
【生重委員】    ありがとうございます。先ほどどなたか委員の方がおっしゃっていたと思うんですが、これは全体を表すのに、やはり12年間のポンチ絵は絶対必要で、どこでどの能力を身に付けさせていき、そこは外が担わなければいけないこと、社会一丸となってやっていくときに、学校だけに全て何でも押し付けてしまうんじゃなくて、家庭が地域が共に協力できるところって、多分キャリア教育という観点からも、それから子供たちのいろいろな体験活動というところからでもいろいろあると思うんですね。学校のこれからの時数の問題を考えると、学校にだけ負担を掛けてしまうというのは相当苦しい時代がやってくると思うので、そういう意味では、今後目指すべき教育の全体像というのと、それとまたちょっと余分になるんですが、各項、第1、第2、第3のところで分かりやすく、これは先生たちが読んで分かるのも大事なんですけれども、これからは地域や保護者もこれを見て、なるほど、小学校ではここまでのことをやろうとしているんだ、じゃあ私たちはそれをかみ砕いて何をお手伝いできるだろうとか、主体的にどう行動できるだろうというふうに見て、校長先生が地域に説明してくれたときに、ここを御覧になってください、こういうことを目指しますよということを分かりやすく語っていただけるようなものが付いてきてほしいなと思います。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。ほかにいかがでしょうか。
  寺本委員、お願いいたします。
【寺本委員】    はい、お願いします。今ちょうど生重委員がおっしゃっていただいたのはまさにそのとおりでして、私たち保護者の一員としても、これからの学校でのいろいろなことに協力をしていくんだ、連携をしていくんだという漠然としたことは分かっているつもりではあるんですけれども、何をしたらいいのか、何をお手伝いしていいのかということについては、こういった中に書き加えていただくと、学校の先生だけではなくて、地域の方、また家庭での保護者の方々がしっかりと理解が進んでいく、そのことによってここに書いている連携が具体的に進んでいくと思っています。先ほどのチーム学校とか土曜授業とか、この書きぶりのこととかというお話がありましたが、一般的に、教育現場にいない地域の方々や、また家庭の保護者にとってはなかなか一体として見るということが難しい状況にあるものですから、そのことをもう少し分かるような書きぶりができたらいいかなと思っています。
  それから、家庭、地域との連携という言葉で、2として前よりも章立てを上げた形になっているんですが、もうちょっと加えた形の文章になると、この家庭と地域との連携というのは随分と古くから言われている書き方なものですから、余り変わらないというイメージにも捉えられかねないと思うものですから、ちょっと私も知恵がなくて申し訳ないのですが、何か書きぶりがあればと思います。
【天笠主査】    寺本委員、例えば連携よりもこういう言葉がいいんじゃないかというのがもし何かあるようでしたら。
【寺本委員】    連携とか協力とか協働とか、ともにやるんだという何かそういうイメージの言葉があるといいかなと思います。
【天笠主査】    ええ。昨年出たそれというのは、協働という言葉をかなり強調した答申になっていますので、ですから、連携という段階よりも、むしろ協働を志向するというんでしょうか、そうなっているかと思うので、例えばこの言葉なんかも協働ということでどうなんだというような、そういう御提案をまたしていただいてもよろしいかと思うんですけれども、生重委員、何かありますか。協働にかなり関わった立場から。
【生重委員】    はい、私もここは同じ御意見で、家庭、地域の連携というのはもう使い古された、物すごく前からこれは言われてきていることなので、一歩進めて協働体制をしくということで協働という言葉を御使用いただけたらなと思います。
【天笠主査】    長谷川委員、お願いいたします。
【長谷川委員】    失礼いたします。先ほど生重委員の方からキャリア教育について御指摘がありました。この第5のところの学習活動の充実のための基盤にキャリア教育を入れ込んでいくということなんですけれども、本当に狭いキャリア教育というのを非常にイメージしてしまうんですけれども、これからはやはりもっと広い意味でのキャリア教育、言葉がキャリア教育というとそういうふうに捉えがちなんですけれども、そうではなくて、やはりこれから子供たちが社会参画をしていくそういう意識を醸成させたりとか、そういう意味ではもっと、例えば第1の小学校の教育の基本あたりの資質・能力のあたりにそのキャリア教育で培うそういうものをもってくるとか、そういうことも考えられるのかなとちょっと感じました。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。第5というのはよろしいでしょうか。ここのところに学級経営の充実という言葉があるんですけれども、この部会ではないんですけれども、中学校も学級経営という言葉を私は使っていいんじゃないかと思うんですけれども、小・中の一貫とか連携からするならば、学級担任制と教科担任制をとっている、全体が違うといえば違うのかもしれませんけれども、中学校においたって学級経営ということの充実というのはあるんじゃないかと、そういうことからするとということですが、これはまあ小学校部会のマターではないのですけれどもというふうなことですが、ちょっと余分な話を申し上げたかもしれませんけれども、この第5についてはいかがでしょうか。学習活動の充実のための基盤ということについてなんですけれども、例えば、もう少しこういう事項もあるんじゃないかとか、あるいはここに示されていること等の、まだこういう観点からもこのところをてこ入れしておいた方がいいんじゃないかとか、そういうところはありませんでしょうか。
  樋口委員、どうでしょうか。
【樋口委員】    お願いします。今まさにそのことを、思いついたと言ってはあれなんですけれども、保護者の方々に結構学校が期待していることの一つとして、極端な要求をされる保護者の方に対して、間に立ってうまく収めていただけたら角が立たずにいいんじゃないかなと思うことが、実は結構障害児への合理的配慮といったことを考えたときに、今、特別支援教育に関わる学校等から、合意形成がうまく図れない場合にどうしたらいいんだろうかということで研修会の講師を頼まれることが非常に増えています。このあたりに、どう表現すればいいのか分からないんですけれども、平たく言うと、家庭と仲よくやっていくためにほかの保護者たちも含めて円満な、円滑な関係を作るためにというようなところで、是非家庭、地域の協力が欲しいなということをいろいろな学校が求めているんじゃないかと思いました。
  以上です。
【天笠主査】    このコミュニティースクールへの目配せということは、どういうふうに考えていったらいいのか。御承知のとおり、コミュニティースクールの一つは教育課程の承認ということがあるわけであって、まさにこういう組み立てられた学校としての基本的な計画とか、それをまさに学校、家庭、地域との協働という文脈の中でそれをということで、御承知のように、既にもうコミュニティースクールはそれなりに動き、制度化されているという、そういうところですけれども、こういう総則というのはそのコミュニティースクール等々が発足するずっと前からの歴史を重ねてここに来ているわけですけれども、そのあたりのところの間合いというか、関係、配慮というか、そういうのは大体この中でほぼ適切に位置付けられている、そういうふうに御理解いただいてよろしいのかどうなのか、何かそこのところについては、生重委員、何か御意見ありませんか。
【生重委員】    どこまで書き込めるかが私自身よく分からなかったので、その点については触れなかったんですが、やはり先ほど樋口委員がおっしゃったような間に立つというのは、保護者同士は利害が絡まるので相当難しいんですね。いろいろな学校現場を見てきている私としては、そういうので悩まれていたり、今なんかSNSを使って母親同士のいじめの問題もございますので、そういう渦中に立たせるというのは、学校経営者の方は余り望まれないのではないかと思います。それよりもやはりコミュニティースクールという、一つきちんと合議して学校経営に対して賛同の意を示し、そこのところで一緒になって子供たちのための学校経営を考えていくという、中心になるコミュニティースクールをどう活用していくべきかというようなことを、例えば補足、例えば米印でもいいんですが、総則に事例を入れるのはおかしゅうございますので、そういう可能性も今後は考えられるみたいなことは、まだ日本全国の普及率からいくと、この国の教育の根幹を定める総則にそこを入れるべきなのかどうかというのが私自身が分からなかったんですが、この課題を解決していくためには、必ずやコミュニティースクール化していくことによって様々な課題を解決していくいろいろな道筋が立ってくるとは思っております。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。5ということなんですけれども、改めてもう一度全体を御覧になりまして、そこで御意見を頂いて、それでここの検討は一くくりさせていただきたいと思いますけれども、改めて全体を見ていかがでありましょうか。
  清水委員、お願いいたします。
【清水委員】    済みません、先ほどの第3の教育課程の実施と学習の評価のところに関わることですけれども、この見方・考え方というのは大変重要な概念として学習指導、学習評価で話題になっていますので、2枚目のところの構造でいきますと、1のところの最初の黒ポチのところにその議論が多分入ってくるかと思いますけれども、他の黒いポチと対等ですと、ちょっと重みが軽くなってしまう危険性がありますので、これはこの中でも大きく二つくらいにくくっていただいて、なぜ見方・考え方が今回話題になるのか、資質・能力の3本柱とも各教科の縦とも横ともいろいろ関わってきますので、そこをしっかりと、先ほど大杉室長さんからの説明がありました資料7-2のところの6ページから8ページくらいのところの内容に当たると思いますけれども、見方・考え方の成長というのが学習指導及び学習評価の大前提としていつも認識されなくてはいけない、そこはもう本当にしっかりとお書きいただきたいと思います。
  以上です。
【天笠主査】    樋口委員、名札が立っていますが。もし御発言があればお願いします。
  御発言の中に、何人かの委員の御発言がおありだったと私受け止めていますけれども、御承知のように学習指導要領と、総則と、いわゆる解説書がセットになって学習指導要領のありようというのでしょうか、それを先生方に、学校に受け止めていただくという、こういう考え方でやってきているわけで、そういう観点からしたときに、きょうここで示されたものというのは、ある意味でいうと、従来のすみ分けというのをもう少し相互の関係を見詰め直してこういう姿にしてみたらどうかというふうな、そういう御提案でもあったように思いますし、あるいは、こういう姿ならば、改めていわゆる解説書というありようも、またこういうありようがあるのではないかという、従来のそれはそれとしましてあるんじゃないかとか、そういう点からについての御発言、御意見等々はありませんでしょうか。いうならば、ちょっと総則のこの部分に書き込みするにはやや分量等々も含めて多くなるし、ついてはそれは大体解説書の方に委ねるということでありますけれども、それにしても、今回の場合は、いうならばこれまでよりも、ある意味でいうと総則において示す書き込む部分というのをこういう形に示していったらどうかというふうな、そういう提案でもあるかと思うんですけれども、解説書との関係、あるいは解説書ということも含めまして御意見がありましたらお願いできればと思うんですけれども。
  長谷川委員、お願いいたします。
【長谷川委員】    日頃、一つキャリア教育がここに視点ということで取り上げられていたんですけれども、前回と前々回のやはり小学校部会の方で、ESDの視点というのも非常に大切なんだということで、それも一部の狭い考え方ではなくて、やはり教育課程全体にESDの理念的なそういうものを含めて持続可能な社会の担い手となる子供を育てるというような、そういうものも教育課程の根幹に据えていくというような議論があったと思うのですけれども、その辺はいかがでしょうか。

【天笠主査】    ほかにいかがでしょうか。
  吉田委員、お願いいたします。
【吉田(研)委員】    先ほどから何度も出ているんですけれども、横断的に育成すべき資質・能力の教科間の関係ということですよね。そういうことを考えるのは一体誰なのかなということをちょっと考えて、これは総則に入れるのか、解説書の方がいいのかもしれませんけれども、そうすると、教科主任といいますけれども、教科主任は自分の教科について考えていますけれども、ほかの教科は考えていないかもしれないですね。そうすると、教科横断になると、一人の教科主任ではだめなわけですから、そうすると、一体誰がどういう形でそれをまとめていくのかというようなことに関して、総則というのが、多分解説書の中で具体的にこういうようなやり方を奨励するというか、こういう例があるよというようなことを示す必要がどこかであるのかなと思います。
【天笠主査】    ですから、例えば今、吉田委員が言われたのは、誰がといった場合には、従来なら教務主任あるいは教務部長が一人で全てやっていた仕事を、例えば少なくとも教務部長、教務主任の下に各教科の代表者を集めたというんでしょうかね、そういう教育課程委員会とか、仮称ですけれども、そこでこう、互いの教科の関係をしながらというふうな、そういう誘いというんでしょうか、というふうな話に組織上の変化をもたらしていくなんていうのも一つのきっかけになる可能性があるんじゃないかと思うんですけれどもね。
【吉田(研)委員】    私もそう思います。そういう何かやはり目に見える形のものを提示した方がいいと思います。
【天笠主査】    ですから、そういう点からして、改めて従来の解説書が、ある意味でいうとまさに解説にとどまっているとするならば、今回のこれというのは、こういう形でじゃあ学校の教育活動の組み立てを動かしていこうというふうな、そういう発想とかアイデアが刺激されるような、あるいはそういう提起されるようなものを含んだ、より解説書になっていく可能性というのでしょうか、あるいはそういうこととして、この総則のこの部分と解説書との関係というのがこれまで以上に大変重要になってくるという言い方もできるかと思います。
  ほかの委員の方、いかがでしょうか。そろそろとりあえずここのところをまず一くくりさせていただきたいと思いますけれども。
  福本委員、お願いいたします。
【福本委員】    すいません。さっきの5に関して、ちょっと戻ってすいませんが、この表、見出しの5が学習活動の充実のための基盤という言い方をしています。で、もう少し何かこの基盤というのを軽くてもいいのかなという、現実、今、これから10年先を見越したときに、新人教員というのが今非常に増えていて、なかなか指導力とか学級経営力だけでもなかなか大変な時代にあって、非常にベテラン教員も今四苦八苦しているところなんですけれども、あれもこれも大事は大事なんだけれども、基本的なところ、カリキュラム・マネジメントの意識を持って教育内容をしっかりと定着させるというふうなところですね、我々養成機関としてもそういうことを主眼に置いています。当然、そういったところでキャリア教育との、あるいは家庭との連携とかということは非常に重要視はしていますけれども、なかなか現実を考えると、非常に現場の多忙感の中で、教科指導の実践力をしっかり滞りなくやっていただくというだけでもなかなか大変なものですから、この辺は何か学習活動の充実のための何か留意事項というのが矢印で書いてありますけれども、まあこの程度で何かしていただいた方が現実的かなと、ちょっと感想だけですけれども、一言付け加えさせていただきます。
【天笠主査】    それでは、もう一つ審議をお願いしたいということで、小学校教育を通じて育成すべき資質・能力についてということで、こちらの方の審議をお願いしたいと思いますので、配付資料の3につきまして説明をお願いしたいと思いますけれども、なお、その前に、ここまでのそれぞれの委員の意見に関わって、何かもし御発言等々というか御説明等々があるようでしたらお願いできればと思いますし、なければ早速資料3ということで御説明をお願いいたします。
【大杉教育課程企画室長】    ありがとうございます。頂いた御指摘を踏まえながらたたき台案を整理させていただきますとともに、小・中・高を見渡してという部分、これは構造においてもそういう形になってまいりますので、関係する中学校部会、高校部会あるいは総則評価部会としっかりと連携を図らせていただきたいと思います。
  それでは資料3、それから資料4をお手元に御用意いただけますでしょうか。先ほどの総則の構造で申しますと、第1の特に3の部分、小学校教育を通じて育成すべき資質・能力という部分について、具体的にどのような資質・能力の整理をしていくべきかということで御議論を賜ればありがたいと存じます。
  まず資料4を御覧いただけますでしょうか。もう御承知のとおりでございますけれども、各教科の教科目標のイメージにつきましては、資質・能力の三つの柱に沿った御整理を現在いただいております。資料4を1枚おめくりいただきますと、国語教育のイメージがございますけれども、二重丸のところに1行程度ございまして、その下にその資質・能力の三つの柱にのっとったさらなる内容ということでございます。一つ目が知識・技能、二つ目が思考力・判断力・表現力、三つ目が学びに向かう力・人間性ということで、こうした形で各教科、小・中・高を見渡した形で御整理をいただいております。3ページ目の英語はまだこれからでございますけれども、例えば4ページ目を御覧いただきますと、これは社会科系科目でございますけれども、ひし形のところがリード文になりまして、一つ目が知識、技能、思考、判断力、表現力、人間性という柱で、黒丸ですが二重丸は少し留意事項という形でございます。
  5ページ目も算数・数学教育、同様でございまして、三つの柱で教科目標を体系化、6ページ目は理科教育でございます。少し人間性から書くか、知識・技能から書くかというところは、また横並びを図らせていただきますけれども、7ページ目はまだまだ御整理をいただいておりますけれども芸術科、8ページ目。それから9ページ目が家庭科、技術・家庭科の家庭分野でございます。10ページ目が、これは青い部分だけですけれども、技術・家庭科の技術分野、そして11ページ目は、これは右上の情報科の部分だけ見ていただければと思いますけれども、高等学校の情報科。そして12ページ目、これもまた体育・保健体育科は再整理をしていただいておりますけれども、これも三つの柱に基づく整理をしていただくことになっております。
  その他、少し見方・考え方の資料になっておりますけれども、一番最後、16ページ目に産業教育のイメージということで、産業教育につきましても三つの柱ということで構造化を図っていただいております。
  そして、総則の役割としましては、先ほど福本先生からも御指摘ございましたけれども、こうした三つの柱に基づく整理と学教法の理念、生きる力の理念ということをつなぐ小学校教育全体としての資質・能力の在り方ということの整理を、先ほどの第1の3のところ、あるいは1と2と絡め合わせながらしっかりと置いていく。総則評価部会におきましては、少し中間目標というような言い方もされましたけれども、学校教育法なり生きる力という理念と、各教科の三つの柱に基づく理念の間をつなぐ資質・能力の目標ということを総則でしっかりと位置付けていく必要があろうかと思います。
  そして、まだまだ少し御議論は続けていただきたいと思いまして、資料3のような、まだ具体的なイメージをお示しする前の段階で少し御覧いただければと思っておりますけれども、この資料3は、小学校教育の部分のみ、先ほどの資料4から各教科の目標イメージを拾い出してきたものでございます。知識・技能のところで御覧いただきますと、それぞれの教科に応じた知識・技能や理解、特に小学校段階でございますので、日常生活でありますとか生活の中で必要となるというようなところが恐らくキーワードになってこようかと思われます。
  それから真ん中の部分、思考力・判断力・表現力、これもそれぞれ教科の特質に応じてですけれども、これもやはり生活の中で、あるいは日常生活との関わりの中でということが小学校段階としては重要になってこようかと思います。
  そして一番右側が。学びに向かう力、人間性ということでございまして、これも教科の特質に応じてそれぞれでございますけれども、やはり小学校段階に応じた、発達の段階に応じた整理というものを各教科でしていただきつつありますので、こうしたことも踏まえながら、小学校段階として押さえるべき全体的なまとめということをどのように考えていくか。そして逆に、全体的な整理から見たときに教科の目標はこうした方がいいというような、各教科にフィードバックしていただくような部分もあるかもしれませんので、まずこの三つの柱の教科の特質に応じた整理を御覧いただきながら、小学校教育全体として育むべき資質・能力の在り方について、具体的にどうするかということの前に全体的な考え方としてどういう方向性でということを御議論いただく必要があるかと思いますけれども、御議論いただきたいと思います。
  またこれは、きょうも御指摘ありましたように、小学校段階だけで議論するというよりは、小・中・高の積み重ねをイメージしながら議論させていただくべきものかと思います。本日は小学校段階の抜粋のみですけれども、次回以降は小・中・高の積み重ねの中、あるいは全体像の中で御議論いただくような工夫もさせていただければと思っております。
  以上でございます。
【天笠主査】    どうもありがとうございました。ただいまの説明につきまして御質問あるいは御意見をお願いしたいと思います。
  それで、今御説明いただいた件について、この案というのは、先ほどまで検討していました総則の全体の構成に、これの最後を見ると、別表の一覧表を示すということで、今の考え方としては、これをどういうふうに今後練るかはともかくとして、総則の最後に別表でこの一覧等々を加えるというふうな、そういうふうなお考えと理解してよろしいんでしょうか。
【大杉教育課程企画室長】    はい、まとめずにこのまま別表とするというやり方もあるかもしれません。若しくはそれぞれ知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力、人間性の下に、少し小学校段階として知識・技能としては、例えばでございますけれども、日常生活で必要となる知識・技能を育むというような、教科横断的なまとめの言葉を置いていただいて、各教科で言えばこういうことである、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力、人間性についても、そのような全体的な小学校教育としてのまとめの言葉を置いていただいた上で各教科というような示し方もあるかもしれないということで、是非御議論いただければと思います。
【天笠主査】    ということで、先ほど来検討していただいたことと、今御説明いただいたことの文脈というか脈絡というのは御理解いただけたんじゃないかと思うんですけれども、その上で、どうぞ御意見ありましたらお願いします。
  樋口委員、お願いいたします。
【樋口委員】    お願いします。はっきり言って分からないといいますか、見方・考え方を働かせた学習指導の充実というのが第3にありまして、第1の方には先ほど資質・能力の生きる力の理念に基づく確かな学力、この中に学力の3要素、豊かな心、健やかな体、それから今度は別表として見方・考え方が入ってくるって、どういう関係になっているのかが全く理解できないのですが、どうなっているんでしょうか。
【天笠主査】    これはいかがでしょうか。
【大杉教育課程企画室長】    資料7-2を御覧いただければと思います。先ほどの深い学びについて御議論をいただいておりますけれども、見方や考え方ということを働かせながら資質・能力を身に付けていくというような御整理をいただいております。10ページの図はまだまだちょっとこれだけでは分かりにくいと思いますけれども、10ページの図のように、見方や考え方を働かせた深い学びの過程を経ることによって資質・能力の三つの柱が育まれるというような整理をいただいております。その見方・考え方が何なのか、資質・能力が何なのかという整理を各教科でいただいているということでございます。
【天笠主査】    どうぞ、質問していただいたら結構かと思いますので。
【樋口委員】    はい。結局、見方や考え方は教科ごとにまた違うものなんだと。それから資質・能力、学力の3要素に応じたものもまた別々のものが出てきますよということになると、現場の先生たちが指導するときに、例えば国語科なら国語科を指導しなきゃいけないときに、頭の中にとどめておかなければいけない物事が物すごく増えてしまうんじゃないのかなということを感じるんですけれども、せっかく分かりやすくまとめようとしているところに要素がどんどん増えていくことによって、常に留意しておかなければならない点が余り複雑化していくというのはどうなのかな、はっきり言って余り好ましくないんじゃないのかなということを感じるんですけれども。
【天笠主査】  ありがとうございます。それでは吉田委員、お願いいたします。
【吉田(研)委員】    関連することで、最初に室長がおっしゃっていたように、全体に共通する何かがまずあって、そこから各教科というような話がございましたけれども、例えば国語教育の中で培われてきた能力というのが、例えば算数をやって役に立たないかというと、役に立たないはずはないと思うんですよね。あるいは算数でやったことがそれが社会においても役に立つだろうし、全てどこかで、一つの教科でやったものは必ずほかの教科でも役に立っているはずなわけですから、役に立っているということで共通している部分も何かあるので、それが何なのかというか、それを何かうまく表現できるようになれば良いのですけれどもね。
【天笠主査】    大杉室長、どうぞ。
【大杉教育課程企画室長】    ありがとうございます。まさにその共通の部分を探っていきたいというのが、先ほどの資料2の構造を御覧いただきますと、第1の3のところで小学校教育を通じて育成すべき資質・能力ということ、これが小学校教育全体で育む資質・能力とは何かということ。ある意味、教科全体でといいますか、横断的にといいますか、そういったことをここで表現していく必要がある、その共通性ということも念頭に入れながらということだと思います。
  そして、総則の別表に付けるのは見方・考え方の整理でございます。小学校教育を通じて育成すべき資質・能力のところは、吉田委員の御指摘のような点も踏まえながら、小学校教育共通で目指していくべき資質・能力の整理を総則でしていくと。それも踏まえながら各教科でその三つの柱の育成を目指していくというような形であろうかと思います。失礼いたしました。
【天笠主査】    私は今のこの説明されている諸資料等々というのはこういうふうに理解しているんですけれども、総則というのが、まあ言うなら全ての教科を束ねる、そういう位置付けというのですか、役割を本来的には果たすはずなんですけれども、現実の実態としては、総則は総則として置かれて、あと、教科ということで、授業をなさる先生は総則はともかくとして自分の授業のことから始めるという現実の実態があるわけで、ですから、そういう点でいかに教科を束ねていく、そういう機能、役割を総則がどう担保するか、そういうこととして例えば資料3のようなことというんでしょうか、という総則の中にこれを位置付けることによって、総則と教科がこういう脈絡になるんだとか、あるいはこの資料3というのを、この一覧表をもっと集約して文章にすると、この第1の3の小学校教育を通じて育成すべき資質・能力、ここのところに文章化されてこれがつながるんだと。いずれにしましても、各教科で展開されるものの大元は、総則がその全体をある意味でいうと差配するんだという、そういうこととして位置付けたいがゆえのこれは試みということで、今回はそれを資質・能力というところで全体を貫徹させるというふうな試みなんですけれども、そのあたりのところが意図しているような形でここがいけているかいけていないか、あるいはもう少しそこら辺のところについては詰める必要があるんじゃないかとか、そういう立場でまた御指摘いただければとも思うんですけれども、いかがでありましょうか。
  小川委員、どうぞ。
【小川委員】    失礼いたします。私も、その資料3を先ほど説明していただいているときに、これが見方・考え方の表であるとは捉えないで聞いておりました。例えば、見方・考え方については、資料5の中に各教科等の見方・考え方のイメージ案みたいなものがいろいろあって、例えば生活科であれば、16ページのところに生活科の見方・考え方の案としてこんなふうに書かれているわけなんです、3行で。ところが、こちらのイメージ、たたき台という資料3の中に書かれてある生活のそれぞれについては、また別の表現になっているので、これは違うものというふうに捉えておりました。どちらかと言えば、この資料3というのはそれよりももう少し具体的なそれぞれの教科の目標に、まあそれが資質・能力だと思うのですけれども。ですので、そこのところがきっと先ほど来ちょっと分かりづらいというふうに出ている点なのかなと思います。で、この総則の別表、各教科等の見方・考え方の一覧を示すとなっている場合は、どちらかといえばこの教育のイメージのたたき台とはちょっと違った形に、ちょっとイメージが湧かないんですけれども、なるのかなというふうなことを思ったりしています。済みません、整理が付きません。
【天笠主査】    どうもありがとうございます。吉田委員、お願いいたします。
【吉田(研)委員】    今おっしゃったこともよく分かるし、もう一つ、私なんかも教科別の方もやっているんですが、今の総則のような形のものというのは余り考慮して議論していないと思うんですよね。ですから、そういうものをやっていかないとつながってこないんじゃないかなという気がするんです。
【天笠主査】    そうですね。ですから、そういう意味ではここできょう検討したものを、今度はある意味でワーキンググループそれぞれのところでもんでいただくとか、そのキャッチボールという、まあ時間的ないろいろあるかと思うんですけれども、必要さは私自身は感じるところでもあるんですけれども。
  清水委員、どうぞ。
【清水委員】    実は今の部分、算数・数学のワーキングではこれから詰めなくてはいけない大きな課題の一つになっています。先ほど、御準備いただきました資料5の9ページのところに、「算数・数学科における見方や考え方(案)」がございます。これは前回、第5回のワーキングのときに出てきた資料ですが、ほかの教科に比べるとシンプルに整理をしていただいておりますけれども、きょうの資料3の算数のところを御覧いただきますと、ここに書かれている内容は、どちらかというとこの思考力・判断力・表現力のところの能力を意識した記述になっていますね。先ほどお話がありましたように、資料7-2の10ページのところは、それを縦に通す形での見方・考え方になっていますので、イメージとしては、この資料4の統合的・発展的に考察するという、活動を支える見方・考え方が幾つかの観点で抽出されないと答えが出せないかなということで、そこをしっかりやることが重要で、それを整理したものが、先ほど総則のところの別表で出てくると、指導及び評価に影響を及ぼすのではないかと思っております。まだ作業というか工事中ですので、その方向に議論をしていただく方向に多分なるかと思います。
【天笠主査】    ですから、そういう意味では、これが一つのキャッチボールになる、一つの投げ掛けと理解していただいてもいるんじゃないかと思いますので。
  ほかの点、何かお気付きの点、御意見ありましたらお願いいたします。
  それではよろしいでしょうか。きょうはここのところで終わりにさせていただきたいと思いますけれども、また御意見がありましたら、例によってペーパー等々で事務局の方にお伝えいただければと思いますので、お送りいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。ということで、この点についての検討はここまでということにさせていただきたいと思います。
  じゃあ最後になりますけれども、事務局の方から、プログラミング教育に関する有識者会議の設置についての御報告があるとのことですので、その点についてよろしくお願いいたします。
【大杉教育課程企画室長】    失礼いたします。参考資料の2をお手元に御覧いただけますでしょうか。既に報道等で御覧いただいているところもあるかもしれませんけれども、御覧の有識者会議の設置を予定しているところでございます。1枚おめくりいただきまして、裏面に趣旨ということがございます。本日も御議論いただきましたような、小学校教育を通じて何を育むべきか、どのような職業に就くとしても生かすことができるような基礎的な資質・能力を育んでいくということが小学校教育の目的であり、そうした普遍的な価値又は国際的にも極めて評価の高い小学校教育のよさということを生かしながら、一方で近年の人工知能の進化ということも踏まえつつ、私たちがICTなり情報機器というものをしっかりと使いこなしながら生きていくということが今後より求められるということでございます。
  そうしたことの中で、プログラミング教育ということが近年クローズアップされてきております。この中には、一番下にございますように、論理的思考や創造性、問題解決能力を育むという資質・能力の側面と、いわゆるプログラミング言語、コーディングを学ぶという側面があるわけでございますけれども、様々な民間の取組との協力も広がりつつある中で、仮に学校教育として行う場合に社会教育と同じようなやり方でいいのか、小学校段階でどのような力を育むべきか、時代とともに技術が変化したとしても生かせる力とは何か、日本のカリキュラムに合った教材というものを考えるべきではないかといった多くの課題もあるところでございます。こうした課題を解消しながら日本の小学校教育のよさを生かしながら、プログラミング教育ということを取り入れていくことができるように、有識者による議論の場というものを設けさせていただくところでございます。
  一番最後のページにございますように、天笠先生、清水先生をはじめ、関係の先生にも御協力をいただきながら、この場で数回御議論させていただき、この議論の成果をまた中教審につなぐというような段取りで進めさせていただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【天笠主査】    はい、どうもありがとうございます。今の件に何か御意見ありますでしょうか。よろしいでしょうか。
  それでは、本日予定いたしました議題はここまでということにさせていただきたいと思います。最後に、次回以降の日程について、事務局より説明をお願いいたします。
【石田教育課程企画室専門官】    本日はありがとうございました。次回日程につきましては現在調整中でございます。決まりましたら、追ってお知らせをいたします。また、主査からもお話がございますように、ペーパーによる御意見も頂戴したいと考えております。ファクス又はメール、郵送でも頂戴できればと思っております。
  また、本日の資料につきまして郵送を御希望される場合は、机上に残しておいていただけましたら、後日、お送り申し上げたいと思います。
【天笠主査】    それでは、本日の教育課程部会はここまでということにさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

――  了  ――

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室

電話番号:03-5253-4111(内線2369、4732)