(資料2)芸術系教科・科目における見方・考え方(案)

【小学校音楽科】

音楽に対する感性を働かせて、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で音楽を捉え、音楽的な特徴と、音楽によって喚起されるイメージや感情、生活などとの関わりについて考えること。

【中学校音楽科】

音楽に対する感性を働かせて、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で音楽を捉え、音楽的な特徴と、音楽によって喚起されるイメージや感情、生活や社会、文化などとの関わりについて考えること。

【高等学校芸術科(音楽)】

感性を働かせて、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で音楽を幅広く捉え、音楽的な特徴と、音楽によって喚起されるイメージや感情、芸術としての音楽の文化的・歴史的背景などとの関わりについて考えること。

【小学校図画工作科】

感性や想像力などを働かせて、形や色などを捉えたり、自分のイメージをもったりしながら、他者や社会、自然や環境などとの多様な関係の中で、造形や、心豊かに生きることと造形との関わりについて、創造的に考えること。

【中学校美術科】

感性や想像力を働かせて、形や色彩などの造形的な視点で、対象やイメージを捉えるなどして、自己や他者との関わりや、生活、社会、文化などとの多様な関係の中で、心豊かに生きることと美術の関わりについて創造的に考えること。

【高等学校芸術科(美術)】

感性や想像力を豊かに働かせて、形や色彩などの造形的な視点で、対象やイメージを幅広く捉えるなどして、自己や他者との関わりや、生活、社会、文化などとの多様な関係の中で、心豊かに生きることと芸術としての美術の関わりについて創造的に考えること。

【高等学校芸術科(工芸)】

感性や想像力を豊かに働かせて、形や色彩、素材などの造形的な視点で、対象やイメージを幅広く捉えるなどして、自己や他者との関わりや、生活、社会、伝統と文化などとの多様な関係の中で、心豊かに生きることと芸術としての工芸の関わりについて創造的に考えること。

【高等学校芸術科(書道)】

感性を働かせて、書を構成する要素やその関連から生み出される働きの視点で芸術としての書を捉え、文字と書の伝統と文化、歴史的背景、生活や社会、諸文化などとの多様な関わりの中で、書の特質に即して考えること。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程第三係

電話番号:電話番号:03-5253-4111(代表)(内線3706)