資料6-1 委員提出資料

保育要領の策定にあたってのメモ、コメント       

阿部宏行 

■小学校(就学)に関して

  • 就学に関する情報の共有
  • 特別に配慮を必要とする子どもの指導の共有化
  • 障がいの有無に関係なくきめ細かい就学の手続きの徹底
  • 入学前教育、入学初期段階でのカリキュラム及び配慮項目の策定
  • 小学校教員及び幼児教員(幼稚園教員.保育士)への研修の充実

■美術教育の観点から

  • 発達を無視した絵の指導に関する危惧
  • 園経営と公募展重視の絵の指導に関する危惧
  • 遊びを通した造形教育の徹底

■遊びは学び

  • 遊びに関する理解の欠如
  • 後伸びする力(生きる力の基礎)の育成の観点から子どもの主体性を大切にする
  • 好奇心、創造性、社会性などの育成の意義 

■生活のリズムをつくる

  • 毎日普通の生活が営まれることの大切さ
  • 子どもの遊びの痕跡を大切にする(子どもの見取り 評価)
  • 共感が生まれるかかわりの重視

■教員の研修について

  • 研修時間の保障
  • 実効性のある研修の内容
  • 初任者研修、10年経験者研修、教員免許状更新講習の義務化

■教員養成の関係から

  • 平素な言葉による解説
  • まずもって子ども理解が進むよう趣旨の徹底
  • 給与保障、勤務条件の充実
  • 免許法の改善

日本のどこに住んでも、どんな子どもであっても、幸せが保障されるような法整備と内容の策定であってほしい。

お問合せ先

文部科学省初等中等教育局幼児教育課

指導係(池田、大西、北村)
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2376)

(文部科学省初等中等教育局幼児教育課指導係)