資料7-3:笠岡市 提出資料

岡山県笠岡市における特別支援教育における取組
~ 早期からの相談・支援体制の充実に向けて ~

岡山県笠岡市教育委員会
学校教育課 岡田 達也

1 これまでの経緯について

 平成19年4月から,障がいのあるすべての子どもの教育の一層の充実を図ることを目的とした「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ,すべての学校において,障がいのある子どもの支援をさらに充実していくことが求められるようになった。

 国の動向をふまえ,本市では,特別支援教育の充実を図るために,平成18年度に「笠岡市特別支援教育推進体制」を策定した。平成19年度から,文部科学省より「発達障害早期総合支援モデル事業」の指定を受け,2年間にわたって保育所(園)や幼稚園への就園時から小・中学校までを見通した総合的な支援体制について実践的な研究に取り組んだ。主な研究内容は,「保育所(園),幼稚園,小学校,中学校内における特別支援教育の推進」,「コーディネーター等,担当者の効果的な研修」,「個々のケースに対する関係機関と連携した支援体制」,「幼児期からの一貫した長期的・継続的な連携体制の構築」等であった。

 こうした取組の過程で,特別な支援を必要とする子どもの早期把握や一人一人の教育的ニーズに応じた支援を保障する就学先決定に向けた相談体制を含め,早期支援のシステムの構築の必要性が浮かび上がってきた。そこで,健康福祉部局と連携し,新たな体制づくりを進めることにした。

 現在,発達障がいも含め特別支援教育の充実を図るために,本市で重点的に取り組んでいる内容は次のとおりである。

 ○1 ケースに対する専門家や関係機関等との連携による支援体制

 ○2 保育所(園)・幼稚園・学校内における効果的な特別支援教育の推進

 ○3 幼児期からの一貫した長期的・継続的な連携体制

 ○4 効果的な教育方法の調査研究・研修体制

 実際,健康福祉部局や関係機関等と連携するケースは増えているが,以前に見られた特別支援教育に係る保護者とのトラブルは年々減少している。

2 早期からの教育相談・支援体制の充実に向けた取組について

 平成21年度より教育委員会と健康福祉部局が連携し,早期からの教育相談・支援,そして円滑な就学指導を目的として,「笠岡市4歳児発達支援事業」の取組を開始した。この事業の実施あたり,医師(専門医),保健師,コーディネーター,臨床心理士,カウンセラー,指導主事等からなる支援チームを編成することとした。支援チームのメンバーは,医師会,保健所,児童相談所,知的障害児通園施設,県立特別支援学校等の協力を得て,相談内容に応じて編成している。

 具体的には,主に次の点に取り組んでいる。

 ○1 家庭での生活状況調査表等による,保護者の幼児に対する困難さの把握

 ○2 各園で6か月間の行動観察後,個別支援事前シートによるスクリーニングの実施

 ○3 園内委員会で困難さのある幼児を把握

 ○4 支援チームによる事前検討会議

 ○5 支援チームによる該当園(所)への訪問・行動観察

 ○6 支援チームによる支援方針検討会議・支援方針の決定

 ○7 支援方針に基づいた園(所)での幼児への支援

 ○8 支援チームによるサポート

 そのほか,特別支援教育に係る就学前の子どもや保護者,保育所(園),幼稚園,学校等からの相談や要望に対してすぐに対応できるよう,常に関係課(健康福祉部子育て支援課と教育委員会学校教育課)が情報・行動連携に努めている。特に,就学相談については,子どもの障がいの状態,本人の教育的ニーズ,本人や保護者の思い・意見等を把握するとともに,専門家の意見をふまえた総合的な観点からよりよい方向性を探るようにしている。その際,可能な限り,子ども本人や保護者の意見を最大限尊重し,学校や教育委員会を含めて教育的ニーズと必要な支援について合意形成を図るよう努めている。

 また,3月には,小学校教員が実際に保育所(園)や幼稚園へ出向いて,担任から子どもの様子や支援の具体を聞いたり,障がいの状態を把握したりする機会を設けている。併せて,各校園(所)の担当者を集めた特別支援教育連絡会を開催し,各園(所)の支援方針をふまえた話し合いや情報交換を行い,円滑な就学に向けた環境づくりを推進している。

 本年度,本事業で支援を行った子どもたちが初めて就学したが,市の就学指導委員会前に行う就学相談の希望者や就学後のトラブルは以前より減少した。これは,早期相談・早期支援体制を構築し,子どもや保護者への長期的・継続的な相談や支援を行ったことで,就学に係る不安感や不信感が軽減された結果と捉えている。

3 一貫した支援体制作りに向けた取組について

 平成21年度から,保護者がわが子の教育的ニーズや情報等を各関係機関と共有し,乳幼児期から就労までの一貫した支援を受けることができるように,「相談支援ファイル」の効果的な活用に向けた取組を開始した。その年に検討委員会を立ち上げ,保健所や知的障害児通園施設,県立特別支援学校,井笠圏域障害者相談支援センター,健康福祉部局の協力のもと研究を進めているところである。

 子どもの状況だけでなく,学校や関係機関とともに検討する支援内容についてもファイルへ記載できるように工夫した。笠岡市では,支援を必要とする子どもや保護者と関係機関等の「つながり」を大切にしながら,乳幼児期から就労までの一貫した支援を行うことができるようにという思いで,相談支援ファイルの愛称を「かけはし」とした。

 「かけはし」の活用の効果としては,次の点を考えている。

 ○1 「かけはし」に記録した,子どもの状況や支援の経過を関係機関等に示すことで,適切な支援を受けるための手がかりとなる。

 ○2 子どもの状況や支援の経過をもとに,関係機関と情報を共有しながら,今後の支援方針や支援内容について具体的に検討することができる。

 ○3 「かけはし」に,子どもの状況や支援の経過を記録することで,成長の過程を振り返ることができる。

 現在,相談支援ファイルを関係機関を通じて,保護者に試行していただいている。秋頃には,保護者からの感想を集約し,検討委員会においてより活用しやすいものを目指して内容の見直しを行う予定である。今後,乳幼児期から就労期までの一貫した支援をより具体的に行う一助となるよう,さらに取組を継続していきたい。

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(初等中等教育局特別支援教育課)