2.学校における実習部分

  • 学部段階における教育実習をさらに充実・発展し、実践的な指導力の強化を図る観点から、「学校における実習」を含めるものとする。
  • 学部段階における教育実習の内容は、ともすれば授業実習に偏りがちであり、この点について、平成9年の教育職員養成審議会第一次答申においても指摘されている。
     特に専門職大学院における実習においては、附属学校や実習協力校等との連携を密にし、学校運営、学級経営、生徒指導をはじめ学校の教育活動全体について総合的に体験し、考察する機会とする必要がある。
  • この「学校における実習」は、学部段階における教育実習を通じて得た学校教育活動に関する基礎的な理解の上に、ある程度長期間にわたり、教科指導や生徒指導、学級運営等の状況を経験することにより、自ら学校における課題に取り組む資質・能力を培うものとする。
  • このため、「学校における実習」の量については、具体的には、例えば10単位程度を下限とする。
     この場合、現職教員の学生については、入学前の教職経験を考慮し、一定の範囲(例えば10単位)内で、教職経験をもって専門職大学院における実習とみなすことができるようにする。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課