1.全体構造

 専門職大学院における教育課程・教育内容は、大きく分けて、全ての学生が共通的に履修する「共通科目(基本科目)部分」と、「学校における実習」部分、各コースや専攻分野により選択される「コース(分野)別選択科目部分」に分けられる。

全体構造の図

科目群への科目の配置と履修の在り方

 現行の修士課程における専修免許状制度は、修士課程において深い研鑽を積み、特定の分野について得意分野を持った教員の養成を目的としている。
 他方、児童生徒数の減少に伴い学校の小規模化等の中で、学校のみならず地域におけるスクールリーダーとしての役割を担う教員としては、幅広い分野において指導性を発揮することが求められる。また、即戦力としての新人教員についても、学校現場における職務について、広く一通り、自ら学校における課題に取り組む資質・能力を有することが求められる。

 このため、専門職大学院においては、設定する科目群の全てについて履修することとし、各科目群から具体的にどの科目を履修するか、また各科目群を上回る科目の履修は、学生の選択や各大学院におけるコースの設定に委ねることとする。

科目における「理論と実践の融合」

 これまで、実践に関する内容が教育実習にのみ負わされており、理論に関する科目と、実践に関する内容が区々になっていた。このため、理論と実践との統合は双方の受講という形で学生にのみ負わされていた。

 専門職大学院において、学校現場における実践力・応用力など教職としての高度な専門性を育成するためには、学校教育における理論と実践との融合を強く意識した体系的な教育課程を編成することが特に重要である。

 このため、「理論と実践の融合」の観点から、それぞれを人・科目が役割分担するのではなく、同じ人・科目が実践と理論を架橋する発想に立つ必要がある。つまり、例えば、共通科目は理論的教育、コース(分野)別選択部分は実務的教育というような二分法的な考えをすべきではない。

 具体的には、

  1. 授業観察・分析や現地調査(フィールドワーク)、実務実習など、学校における活動自体に特化した科目を設定するとともに、
  2. 個々の科目内部において、ケーススタディや授業観察・分析、シミュレーション授業、現地調査等を含めたものとする、

 など、理論的教育と実務的教育との架橋を実効的に図る工夫が必要である。

 特に上記2について、その教授内容は、理論が単なる理論のための理論ではなく、学校における教員の実践を裏打ちするとともに、様々な事例を構造的・体系的に捉えるためのものとする必要がある。具体的には、

  1. 実践的指導力を備えた教員の養成との観点から、教員に必要な指導力(スキル)を獲得させるものであること、
  2. スキルを説く際、なぜそのスキルを活用するのかについての背景、必要性及び意味について説明できるものであること(意味づけ、説明できるための理論、現状や問題点を俯瞰できるものであること。)、
  3. ケーススタディや授業観察・分析、シミュレーション授業、現地調査等により、教育現場における検証を含むものであること、

 が重要である。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課