2004年6月15日
「総合施設」についての意見
全日本教職員組合
経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003に基づく「就学前の教育・保育を一体として据えた一貫した総合施設」についての、現時点でのわたしたちの意見を述べます。 尚、具体的な内容についての論議が進んだ後、改めて関係者の意見を聴取されることを要望します。 |
1、 | 国の公的責任を明確にした論議を求めます |
わたしたちは、中教審幼児教育部会の「議論の整理」の冒頭にある「乳幼児期は、人間の一生において、きわめて大切な時期である。この時期のすべての子どもに、その発達段階にふさわしい生活や経験を通して人間形成の基礎を養い育てることは、われわれ大人の務めである」という記述は、これから述べる意見と共有できる認識であると考えます。 こうした認識は、同文書でも取り上げられている「児童の権利に関する条約」にも合致します。「児童に関するすべての措置をとるに当たっては、・・・児童の最善の利益が主として(第一義的に)考慮されるものとする。」という国際条約のこの条文は、乳幼児の問題を論議する土台にも据えられるべきものです。そうした立場から、この「総合施設」が、「経済財政運営と構造改革」の具体化として出されたことについて、その出発点において「子どもの最善の利益」の観点から乳幼児期の施設のあり方を考える立場と矛盾していることを指摘しないわけにはいきません。 幼稚園のもとになる教育基本法と学校教育法、保育所のもとになる児童福祉法は、それぞれ教育と保育における国の公的責任を明記しています。この間、問題となっている「幼保一元化」は、子どもの教育を受ける権利を等しく保障するという教育の機会均等から離れて、それぞれの規制の低い方に水準を合わせ、国の財政責任を後退させ、さらに民間企業に新たな市場(利潤追求の場)を提供する保育・教育の切り捨ての方向で進められてきたことに、強い反対の声が広がっています。こうした中で、新たに出された「総合施設」が、施設設備をはじめとした設置基準等においてもこれと同じ方向性を持てば、保護者・国民の願いと反することになります。 私たちは、乳幼児期の施設の在り方について、国の公的責任を明確にした議論が必要だと考えます。 |
2、 | 乳幼児期の発達保障と、切実に求められている諸課題の解決について | |||||||||||||||||||
わたしたちは、専門職として公立・私立の幼稚園で日々子どもたち・保護者の方々と接する中で、次の課題を行政の力で解決することが切実に求められていると考えます。 |
||||||||||||||||||||
|
《参考資料》 | 子育て・幼保一元化を考えるアンケート | 2004年 |
|
|
|
|
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |