○ |
就学相談
・ |
保護者に知・肢の視点から,適正就学への判断材料を豊富に提供することができる。教員も総合的に判断することができる |
|
○ |
柔軟な相談体制
・ |
子どもの成長,発達や障害の状態の変容に応じ,知←→肢間の措置変更を弾力的かつ柔軟に行うことができる。 |
|
○ |
教育活動
・ |
一人一人のニーズに応じた多様な教育活動が可能である。
* |
校内における児童生徒の自発的な好ましい交流。(合同集会・生徒会) |
* |
全校行事(運動会・文化祭)でのそれぞれの特色を生かした教育活動の展開 |
* |
多様な集団保障が可能(肢体不自由にとって,様々な活動においてダイナミックな動きなど良い刺激を受ける。) |
* |
知的障害にとっては,人への配慮や順番を我慢するなど社会性の学習の機会が増える。 |
|
|
○ |
人事交流
・ |
校内における知的障害と肢体不自由課程の人事異動が可能で,教員の適性配置により,教員人材育成と専門性を高めることが可能である。 |
|
○ |
センター的な役割
・ |
市内の就学前施設や特殊学級等への専門的な教育に関する情報提供や自立活動の面(整形診・車いす・自助具など)から効果的な支援が可能である。 |
|
○ |
施設・設備
・ |
肢体不自由養護学校の施設設備であれば,知的障害の子どもにとっても利便性が高い。(エレベーター設置により発作時の対応や,低床のスクールバス導入により安全性の確保) |
・ |
バリヤフリーに応える施設・設備→多様な障害者へ学校開放ができる。 |
|
○ |
ノーマライゼーションの推進
・ |
多様な障害に対応できる地域社会の実現について必要な情報を実践から発信できる。 |
|
○ |
保護者
・ |
これまでより通学の負担が少ない。地域の養護学校として就学を希望する保護者の声に対応できる。 |
・ |
保護者は,得てして我が子の障害のみに目をとらわれがちだが,他の障害児の存在や特性に触れる中で,孤独感が減少し,心理的な落ち着きや協力行動に結びつきなどの面が見られる。 |
・ |
知肢併置の養護学校のPTA活動が単一障害障害種別の盲・聾・養護学校に比べて活発な一員となる。 |
|
○ |
その他
・ |
医療的ケア等の課題も視野に入れて対応するには,教員配置や施設設備等,一定の規模が必要であり,その確保といった観点でも知肢併置にはメリットがある。 |
|